2014/02/03

【人材不足】ゼネコンの中途採用/即戦力、絶対量は少なく/設備業の技術者にも関心

 ゼネコンの社員不足が深刻化しつつある中、各社の中途採用競争が過熱している。即戦力となる若手・中堅の採用は、「非常に少ないパイをめぐる奪い合い」(準大手ゼネコン)の様相を呈してきた。ホームページで中途採用の情報を掲載する社が増え、中途採用を通年実施に切り替える動きも多い。ただ、大手ゼネコンには準大手から人材が入るケースもある一方、準大手の場合は「同業ゼネコンからの中途採用はほとんど期待できない」ことから、設備工事業やサブコンなど他業種からの採用も視野に入れている。

写真と本文は関係ありません


 ある準大手ゼネコンは1月下旬、ホームページに中途人材の募集情報を新たに掲載した。20代後半-30代後半の経験者が対象だ。「人員構成是正のため」と内情を明かしながら募集を進めている。この社に限らず業界全体に言えることだが、20代後半-30代後半の社員は極端に少なく、各社ともノドから手が出るほど欲しい。地方自治体などに転職・流出するのも多くはこの層だ。
 各社が募集しているのは、土木、建築、設備などの技術職だが、「ほぼすべての職種で不足している。事務系職員も不足傾向にある」(準大手)。一方、事業量の増加に伴い「積算がパンク寸前」や「機電系の人材がスポット的に足りない」といった声もよく聞く。
 「当社にはなかなか良い人材が来てくれない」。ある準大手ゼネコンの社長はため息混じりだ。待遇面なども見直し、従来の中途採用に比べて手厚くしたものの、「そもそも人材市場に流通している即戦力の絶対量が少ない。設備やサブコンなどの人材にも目を向けざるを得ない」
 売り手市場だけあって募集のハードルは低く設定しており、学歴も「高卒以上」や「高専卒または短大卒以上」とするケースが多い。しかし、それは技術者不足に悩む自治体も同じ。年齢面など採用条件を大幅に緩和して中途採用を進める自治体が増えた。官と民、発注者と受注者とが互いに即戦力を奪い合う複雑な構図がある。
 一方、他産業の動向も気になるところだ。自動車を始めとした他産業ではベースアップなどの話題もあり、「待遇面で建設業が引き離され、ますます人が来なくなるのではないか」との見方がある。
 帝国データバンクが1月下旬に発表した、全産業を対象に実施した「人手不足に対する企業の意識調査」によると、正社員の不足感が最も高いのは建設業で、不足感を訴える社は59.7%に達した。人材不足を解消できないまま事業量の増加に対応すれば、「必ずどこかにボトルネックが生じてくる」(準大手)とし、施工管理や安全対策などへのしわ寄せを懸念する声もある。

Related Posts:

  • 【高松市危機管理センター】大規模現場ならでは! 各分野の働きを高松工芸高校生40人が見学・体験  高松市は16日、大成建設・四電エンジニアリングJVが建築工事を進めている同市危機管理センター(仮称)の現場で、建設業の担い手確保や魅力発信を目的に、高校生の現場見学会を開催した。高松工芸高等学校建築科の生徒約40人が参加、大規模工事の現場のスケールや建設業の仕事を体感した。担い手となる高校生を対象とした見学会は、市では初となる。写真は高所作業車デッキ乗車体験の様子  冒頭、同市の松下雄介副市長が「建設業は、設計、総合建設業、専門工事業な… Read More
  • 【ICT見学会】現場の進化を体感! 熊谷工高生40人が最新ICT活用の築堤工事を見学  埼玉県建設業協会青年経営者部会(真下敏明部会長)、関東地方整備局荒川上流河川事務所(加藤智博事務所長)は、i-Construction(アイ・コンストラクション)の1つの柱となるICT(情報通信技術)活用工事の現場見学会を開いた。現場は初雁興業が施工する「H27荒川西区宝来中築堤工事」。15日に開いた見学会には、埼玉県立熊谷工業高校土木科2年生約40人が参加し、現場で実際に活用している最新技術を体感した。ICT関連で協力するイマギイレら… Read More
  • 【ロボット】高砂熱学工業が受付業務にPepper導入 AI・IoT活用の見える化実戦に  高砂熱学工業は、本社ロビーにおける受付補助と来訪者に対する情報提供を目的に、ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」を独自に導入、設置した。  東京都新宿区の本社には1日約200人が来訪し、特に朝と午後の各始業直後の時間帯は混雑する傾向にある。受付補助役を担うPepperを設置することで、円滑な受付対応を実現する。 16日に設置の様子を見学した大内厚会長兼社長は「このたびのPepperの導入は、4月からスタートする新中期経… Read More
  • 【宅配受け取りOK!】戸建て住宅用の大型宅配ボックス開発 ナスタと日本郵便・大和ハウス  宅配ポスト大手のナスタは、日本郵便・大和ハウス工業と協力し、戸建て住宅用に、無人で大型メール便や宅配便が受け取り・発送できる大型宅配ボックスを開発し、販売開始する。大和ハウスの分譲戸建て住宅のほか、自社ブランドの戸建て住宅にも設置し、普及を目指す。  ネットショッピングの利用の増加を背景に、郵便受けに入らない大型郵便物の再配達によるドライバーの負担が、社会問題化した。ナスタは2014年にAmazonと協力して大型郵便物に対応したポストを… Read More
  • 【サンゲツ】大賞は賞金100万円&商品化! 「壁紙デザインアワード」応募は6/30まで  サンゲツは、壁紙のデザインコンペティション「サンゲツ壁紙デザインアワード」を開催する。募集期間は6月30日まで。結果は8月上旬に公式ウェブページで公開する。  募集テーマは「壊せ、壁紙の壁」で現代の空間にふさわしい壁紙のアイデアやデザインを募集する。 審査員は同社の安田正介社長や寶田陵the range design INC代表ら。大賞作品は商品化を前提とする。賞金は100万円。このほか優秀賞1点と入選3点を選ぶ。建設通信新聞の見本紙を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿