2014/02/25

【ヤギプロジェクト】「低炭素杯2014」一般審査特別賞を受賞 鹿島

※写真はイメージです(photo:miya)
鹿島の「ヤギプロジェクト」が14、15日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた「低炭素杯2014」で、来場した一般審査員の投票が最も多く寄せられた団体に贈られる一般審査特別賞に輝いた。同社では引き続き、低炭素社会へ貢献するとともに、環境負荷の低い緑地管理手法としてだけではなく、都市住民の癒しの空間にもなり、景観の向上、生き物との触れ合いなどによる生活の充実を図る手法として、ヤギプロジェクトを積極的に提案していく。

 低炭素杯は、次世代に向けた低炭素な社会を構築するため、学校、家庭、市民団体、NPO、企業など多様な主体が全国各地で展開している地球温暖化防止に関する地域活動を報告し、学び合い、連携の輪を拡げる「場」として、2010年度から開かれている。
 第4回となる低炭素杯2014実行委員会(委員長・小宮山宏プラチナ構想ネットワーク会長)主催の低炭素杯2014には、全国1620団体から選ばれたファイナリスト40団体が、地域活動、企業活動、パートナーシップ、学生活動の4つの部門に分かれてプレゼンテーションを行った。その結果、「ヤギの参勤交代による癒しとエコの緑地管理~ゴミなし、音なし、低炭素~」と題してヤギプロジェクトを発表した鹿島が一般審査特別賞を受賞した。
 ヤギプロジェクトは10年から都内の緑地でヤギによる除草実験を開始し、騒音ゼロ、CO2ゼロ、廃棄物ゼロのトリプルゼロの取り組みを実践している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【Uluru】キクシマが関内ビルにギャラリー開設 横浜市の総合建設業、キクシマ(横浜市港南区、菊嶋秀生社長)は6日、キクシマ関内ビル(中区北仲通3-34-2)地下1階に設置した「Future Design Gallery Uluru」の始動を記念して、交流会を開いた。設計界や横浜青年会議所の仲間ら約60人が集まり、街の活性化を生み出す新たな空間の誕生を祝った。  交流会は同ビル4階と地下1階を使用。菊島社長は「『ウルル』という名称はオーストラリア大陸にある世界遺産・エアーズロックの現地の言… Read More
  • 【社長変身!】大須観音「節分会」で久米トーエネック社長が大黒天に! トーエネックの久米雄二社長は3日、名古屋市内で開かれた大須観音「節分会(せつぶんえ)」の宝船行列の部に参加した。  大黒天に扮した久米社長は、栄小公園から宝船(大須丸)に乗り込み、右手に持った小槌を振って沿道の観客からの声援に応えるとともに、大須観音の本堂特設舞台で豆まきを行った。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【飛田鉄筋】浦和工高2年生をインターン受け入れ 入職につながる手応え掴む 飛田鉄筋工業(埼玉県戸田市、飛田良樹社長)は2月3-4日の3日間、埼玉県立浦和工業高校からインターンシップで2年生3人を受け入れた=写真。鉄筋の加工場での作業や同社の施工現場を見学したほか、2月9-12日に行われる技能検定2級の実技を受検する同社の鉄筋工が実技課題の組み立て練習を行うのに合わせて、3人も2級課題を組み立てた。  元請けの協力を得て行った4日の現場見学では、朝礼から参加。鉄筋の施工だけでなく、型枠工事やコンクリートの打設も見学… Read More
  • 【都市緑地】鳥さんいらっしゃい! 大林組が自然と共生目指す設計支援ツール開発 大林組は、鳥が好む環境を創出し、自然共生に貢献する都市緑地の設計支援ツールを開発した。日本生態系協会と共同で作成した都市部に生息する樹林性の鳥類を指標種とした生息地評価モデルを活用したもので、大林新星和不動産が所有する複合ビル「oak omotesando」の屋上庭園の設計に適用した結果、地上の緑地部分を含まない屋上単独で国内初のJHEP認証を取得し、小規模な緑地でも質を高めることで自然との共生に大きく貢献できることを証明した。  生息地評… Read More
  • 【首都高】「日本一の道路トンネル」守る 「山手トンネル」施設管制システムを一新! 首都高速道路会社は、3月7日の中央環状品川線開通に伴い、全長18.2㎞の「日本一の道路トンネル」となる、山手トンネル全線を一括で監視・制御できるよう施設管制システムをリニューアルした。より視認性の高い大型液晶装置の導入や、施設管制とトンネル防災のシステム統合化による運用業務の迅速化・効率化、最大4火災を同時処理できるなどトンネル防災機能の強化を図っている。  5日には、東京都千代田区の西東京管理局で施設管制室を報道公開するとともに、山手トン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿