2014/02/11

【追悼】鈴木博之東大名誉教授 気さくで謙虚、凄みと迫力の人

建築史の巨星が逝ってしまった。西洋建築史の第一人者で、建築評論や近代建築の保存で活躍した建築史家で東大名誉教授、青山学院大学教授の鈴木博之(すずき・ひろゆき)氏が3日、肺炎のため死去した。68歳の早過ぎる逝去だった。
 巨星と言うと本人は嫌がるに違いない。それほどいつも気さくで飄々(ひょうひょう)とし、謙虚な人だった。
 1990年代終わりから約3年、建築の「現場」と「素材」を現地で論じるという「20世紀:日本の建築」プロジェクトが、日刊建設通信新聞社と鈴木さんとの実質的な「出会い」だった。そうそうたるアーキテクトを迎えて、コンクリートであれば山口県宇部市など、素材の産地を探して全国でシンポジウムを展開するプロジェクトだった。鈴木さんがプロジェクトの代表を務めた。「論理は場所に宿る」との実感を得る体験だったと後述している。
 その後、2011年開催のUIA(国際建築家連合)大会の周知活動の一環として、建築家の槇文彦氏、故黒川紀章氏らを講師に招いて06年から開いた連続公開シンポジウムでは、全15回のうち8回の対談・進行役をお願いした。
 この時は進行として聞き役に徹しておられ、自身の意見などを述べることは少なかった。そのためか、穏やかで自己主張をあまりされない人という印象が強かった。しかし、東大の最終講義で見た鈴木さんは、別人のようで、建築史の大家である凄みと迫力が立ち見の講堂の隅々まで伝わってくるようだった。
 今、シリーズで続けている企画記事「けんちくのチカラ」では、古い建物を扱うケースも多く、ふさわしい研究者を教えていただくため何度か鈴木さんにお聞きした。女優のジュディ・オングさんが旧帝国ホテル本館の印象を語ってもらった時には、ライト館が移設された明治村の館長でもあった鈴木さんに解説をお願いした。
 しばらくぶりにあるパーティーでお会いした時に、かなり痩せられていたので心配していたが、その後いろいろな場所で元気な姿を拝見していたので体調もよくなられたのだと思っていた。
 2020年のオリンピック・パラリンピックの東京開催が決まる前の昨年秋、国立競技場のデザイン案を担当するザッハ・ハディド氏が来日してのパーティー会場では、疲れた様子だったので話しかけると「気をつけて良くなるものならいいのだけど…」と言われていたのが気になっていた。
 最後にお目にかかったのが昨年11月、建築設備技術者協会主催の建築設備士の日の記念講演会。記念講演会では、スライドを使って近代建築史を分かりやすく振り返り、日本の神社仏閣の伝統的な保存・再生の手法を解説するなど、すばらしい講演だった。会場は立ち見が出るほどの満席だった。
 講演直前、ステージ袖で「よろしくお願いします」とお声をかけると「はい」とニコニコされていた。
 ありがとうございました。
 合掌。     (津川学)
◆藤森照信氏/議論の強い人、誰にも負けない人
 病気のことは聞いていたが、元気に仕事をしていたので、非常に驚いている。僕が24歳の時から43年間、ずっと建築史を一緒にやってきた仲間だった。ものすごく頭が良くて、なんでもちゃんと理解する人だった。鈴木さんが見ていると思うと、仕事の手を抜くこともできなかった。
 とにかく議論の強い人で、誰と議論をしても負けない人だった。一度、なぜ議論がそれだけ強いのか聞いてみると「相手の話の内容よりも、話の筋立てや構造を聞いている。構造さえ把握できれば、どんな議論もひっくり返すことができる」と豪語していた。
 建築史家としては、西洋建築や世界の建築に詳しい印象をもたれているが、本当は庭や商店街といったものを愛する人でもあった。特に荒川区の三ノ輪商店街のような活気を気に入っていた。
 建築保存についての理論がなかった時代から建築の保存に興味を持って、若い頃から新しい都市のためには古い街が必要なんだと言っていた。つい最近も国立近現代建築資料館の創立や明治村館長の就任など、組織を動かした近代建築の保存に力を入れていて、建築保存の大元締めになっていた。やりたい仕事をずっとやってきた人だったと思う。ただ、これからさらに近代建築の保存に力を入れようとしていたので、非常に残念だ。
◆石山修武氏/建築史家最大級の成果を民衆に
 ともあれ、鈴木博之は建築史家として、日本近代において最大級の成果をアカデミーの内のみならず、広く社会一般に、つまりは民衆に対しても成し得たのである。
 晩年の鈴木博之は若いころのケンカ早く、しかも常勝であった角も消えなずみ、驚くべき成熟ぶりを示すにいたった。「病のお陰様」であったのか、その成熟ぶりはまさに彼の著作の一つにあるようにジェントルマンの文化の成果のごとくであった。よく他人の話に耳を傾け、適切なアドバイスを周りに与えたのである。
 日本人には、その知識層には稀(まれ)な成熟ぶりであったと言えよう。
 人間は、その人間の才質を失って、初めてその大きさを知る愚かさを繰り返すものである。これからしばらく、日本の建築界は、特にその文化的世界に於いては鈴木博之を失い、骨格のない液状化現象世界になるだろうことは目に見えている。彼に代わり得る人材資質器量は当分の間得ることはできまい。この空白は巨大である。
◆難波和彦氏/歴史と批評を結び論じられる唯一の人
 自分の1年先輩で、学生時代から建築史一筋、生え抜きのエリートだった。他の大学を経ずに東京大学の教授にも就任し、僕たちにとっては恐れ多い人だった。議論にも強い人で、ある有名建築家との対談で相手の発言にことごとく反論し、論破していたのが印象的だった。
 また、一般的に建築史家はアカデミックな研究をする人が多い中で、建築批評にも携わっていた。歴史と批評を結びつけてしっかりと論じることのできる人はほかにいないのではないか。
 仕事においては、安藤忠雄先生を東大に招いたことで、建築史の中に1つのターニングポイントをつくったと思う。ただ大学とは無縁の安藤先生を東大に招いたために、敵の多い人でもあった。最近も、新国立競技場の国際コンペに審査員としてかかわった結果、多くの建築家と対立することになってしまった。しかし、他人からどう思われようと、自分の尺度を持っていつも堂々とした人だった。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【訃報】元戸田建設社長・加藤久郎氏 開発事業のオーソリティー 戸田建設社長、代表取締役会長、建築業協会(現日本建設業連合会)副会長を務めた加藤久郎(かとう・ひさお)氏が1日午後3時51分、肺炎のため死去した。84歳だった。既に近親者のみで密葬を執り行った。喪主は長男・久仁(くに)氏。後日、「お別れの会」を執り行う予定。問い合わせは戸田建設秘書部(電話・03-3535-1354)。  1954年4月戸田組(現戸田建設)入社、取締役大阪支店長、常務取締役東京支店長、専務取締役、代表取締役副社長を経て、2… Read More
  • 【訃報】岡田新一氏 密度の高い公共建築を追求 建築家で岡田新一設計事務所社主の岡田新一(おかだ・しんいち)氏が10月27日、呼吸不全のため東京都文京区の病院で死去した。86歳だった。葬儀は10月30日に近親者で執り行った。喪主は妻弘子(ひろこ)さん。自宅は文京区本駒込6の7の1。後日、岡田家と事務所共催の送る会を開く予定。  岡田氏は水戸市生まれ。1957年東大大学院修士課程修了後、鹿島に入社し設計部に勤務。63年米国・エール大建築芸術学部大学院修了(Master of Archite… Read More
  • 【追悼】長男・吉彦氏が語る佐野正一氏 モダニストでも伝統主義者でもない柔軟性 3月に逝去した安井建築設計事務所代表取締役相談役・佐野正一氏のお別れの会が12日、大阪市北区のリーガロイヤルホテル大阪「ロイヤルホール」で開かれる。3代目社長として同事務所を日本有数の組織事務所として育て上げ、日本建築士事務所協会連合会の会長を務めるなど、建築設計界の地位向上にも尽力した。半世紀以上にわたりリーダーシップを発揮した正一氏の背中を見続けた長男で同事務所代表取締役社長の吉彦氏が、建築家、建築事務所代表としての佐野正一について語っ… Read More
  • 【訃報】佐野正一氏 武士の気骨、作品にも業界発展尽力にも 佐野正一氏 「豊かな人間生活を築くために役立ちたい」と建築家を志し、半世紀以上にわたって、建築界をリードしてきた関西の重鎮・安井建築設計事務所代表取締役相談役の佐野正一氏(さの・しょういち)が20日、腎臓疾患のため死去した。93歳だった。葬儀は既に近親者のみで済ませており、後日お別れの会を開く予定となっている。 佐野氏は1921(大正10)年、大阪市生まれ。42(昭和17)年に東大建築学科を卒業、旧鉄道省(後の国鉄)に入る。海軍の技術士官… Read More
  • 【追悼】岩手・宮城内陸地震「一関方式」を指揮 地域を愛した宇部貞宏氏 岩手県建設業協会会長と一関商工会議所会頭を務めた宇部貞宏(うべ・ていこう)宇部建設代表取締役会長が、7月22日に逝去した。78歳だった。火葬は同26日に近親者のみで執り行われ、8月2日には一関市内で通夜がしめやかに営まれた。葬儀は3日、同市大手町の一関文化センターで行う。  「いまは大根のしっぽをかじってでも、生き延びなければならない」--。2010年3月、岩手県発注工事をめぐる談合問題で、公正取引委員会は県内建設企業79社に談合を認定する… Read More

1 件のコメント :

  1. 鈴木センセが「気さくで謙虚」、何かの間違いでしょう。鳩山ハウスで賑々しく開かれた鈴木センセの論文学会賞の受賞パーティで、少し年上の同僚建築史家から「性格が悪く、腹黒い。面白いのは学術論文以外の駄文だけ。」と目の前でおちょくられた人ですよ。この同僚の史家は学会の作品賞ももらった人ですが、鈴木センセはこの史家の受賞について「仲間内で賞をまわしてる」と影で悪口を言ってましたが、事情を知ってる人は鈴木センセをおちょくった史家に快哉を送ってました。報道はもっと正確にしてほしい。少なくとも報道内容の裏付けはもっときちんとやってください、ね。

    返信削除