2014/02/28

【記者座談会】品確法の改正 担い手の確保・育成のためには?

20日に開かれた自民党の公共工事契約適正化委員会では、品確法の改正案が了承された
A 「公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)」の改正に向けた議論が大詰めだ。
B 自民党の公共工事契約適正化委員会が20日に開いた会合では、条文として盛り込む具体的な文言も示された。昨年12月に作成していた法律改正の方向性から書き加えた条文も多い。基本理念を示した第3条では、将来にわたって公共工事の品質を確保するためには、その担い手を中長期的に育成・確保しなければならないことを盛り込んだ。その基本理念を実現するために、国と自治体が公共工事の品質確保に向けた施策実施を連携していくことも第6条として新設している。
C 改正品確法案には、複数年度契約や複数工事の一括発注、技術提案・交渉方式など、工事の性格や地域の実情に応じた多様な入札契約制度の導入についても盛り込まれる。こうした方式を、技術者が不足している自治体などの発注者がはたして実施できるのか、その支援策も必要に思う。
B 今回示された案でも、多様な入札契約制度を運用するための指針を定めると第22条で明記した。担い手の中長期的な確保・育成に関する施策を自治体が講じるための助言を国がするよう第23条でも掲げている。指針の内容は今後まとめることになるが、自治体に普及・浸透させることは最大のテーマだ。
D 自民党の委員会でも「法律ができても“仏つくって魂入れず”ではいけない。法律をいかに運用するが大事」といった声は多かった。国土交通、総務両省も自治体の理解促進に注力する構えだ
A 多様な入札契約制度でいうと、工事の品質確保という側面が強いようだけど、調査・設計に関してはどうか。
B 第24条で業務の性格や地域の実情に応じた方法を選択することを示しているし、ノウハウや技術を持つ企業・技術者が適切に評価されるため、資格などの評価のあり方を検討して必要な措置を講じるともしている。設計でも工事と同様に柔軟な制度活用になると思う。
E コンサルタント業界は品確法改正への期待が大きい。いくら技術提案しても結局は価格競争となる総合評価より、プロポーザルをもっと増やしてほしいというのが本音だ。
C 工事に関しては品確法に技術提案・交渉方式が打ち出されている。工事版のプロポーザル方式ともいうべき方式の活用にかじが切られている以上、コンサル関係もプロポーザルの増加に傾くのでは。
A 自民党の委員会では設計労務単価をさらに引き上げよ、という声も出たようだけど。
B 国交省の毛利信二土地・建設産業局長が「昨年4月とことし2月の引き上げでもまだピーク時の単価ではなく、これでいいのかという声もある」と発言し、例年10月に実施している労務費調査を早めて実態把握していく考えを表明した。この発言の背景には、品確法改正で掲げる中長期的な担い手の確保・育成には、技能労働者の処遇改善や人材育成に関する経費が必要だという議員などからの指摘もある。だから設計労務単価だけでなく、予定価格の設定など積算体系にも議論が及んできている。
B 国交省内でも「他産業に比べて技能労働者の賃金はまだ低い」という声は2月の引き上げ後も多い。近いうちの再引き上げが必要という主張も聞かれる。毛利局長の発言は、省内の雰囲気を端的に表している気がする。
D 積算体系についても省内では改正品確法の内容に照らして「一般管理費や間接経費の算定方法を調査・検討するという選択肢があるのは当然の流れ」という声がでている。
A 国交省が法律をどう運用していくかが今後の焦点となる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 記者座談会・2011年を振り返る 設計、コンサル、設備、メーカー A 建築界にとって、ことし最大のニュースは、やっぱりUIA(国際建築家連合)2011東京大会の成功だね。B 日本建築界の長年の夢だったからね。東日本大震災の影響もあって、当初見込んでいたより参加者は少なくなってしまったけど、それでも海外から2000人近くが訪れた。プログラムも充実していたし、大きなトラブルもなく終えることができたと思う。A この大会を機に建築界は変わっていくのかな。B 急には変わらないだろう。今回は国内、特に若い人の参加が少な… Read More
  • 記者座談会・第3四半期 ゼネコンは利益に不安材 A 主要ゼネコンの第3四半期決算が出そろったね。 B 東日本大震災の復旧・復興関連工事の影響もあって、全体的に受注は上向いている。単体受注高は25社中、16社が前年同期実績を上回った。ただ、全体の水準としては高いとは言えない。大きく落ち込んだ昨年からの反動という見方もできる。 C 大手4社に比べると、準大手の受注が意外と伸び悩んだように見える。大手4社の受注は合計で前年同期比15.1%増。一方、準大手クラス22社は全体で3.1%増にと… Read More
  • 記者座談会・被災地の入札不調は技術者不足が要因 A 東日本大震災の復旧・復興工事の発注が本格化してきたけど、応札者不在の入札不調が急増しているようだね。B 今のところ、宮城県では明らかに不調が多いけど、岩手県はまだ発注が多くない。地域全体的には、まだせっぱ詰まっているという感じではないようだ。ただ、東北地方整備局の発注などが本格化する年明けの発注では、応札者不在の問題が本当に深刻化するかもしれないという不安が、地元にはある。A 原因は、技術者と技能者の不足という話だけど。D 不安の要因の一… Read More
  • 記者座談会・2012年度予算案で災害復旧費が一般会計を押し上げる 女川で倒壊したビル A 47都道府県と20政令市の2012年度予算案が出そろった。前年度と比べて全体では一般会計の予算規模が増加したけど、東日本大震災の復興関連経費が増加の要因かなB そうだね。甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島の3県と仙台市だけで復興関連経費を約2兆3000億円計上したのが全体を押し上げる結果となった。やはり、東日本大震災が与えた影響は大きく、被災地以外の自治体でも地震や津波などの災害対策に力点を置いた予算編成となっている… Read More
  • 記者座談会・地方整備局などの移譲を国会へ法案提出か 会見する野田首相 A 全国ゼネコントップや地方業界でいま、地方整備局など国の出先機関を廃止し、事務・権限をブロック単位に移譲する「出先機関の丸ごと移譲」が話題になっているね。B その話は昨年12月に閣議決定されていて、2012年通常国会に法案を提出し、準備期間を経て14年度中に事務・権限の移譲が行われることを目指すと明記されている。それが今になってなぜ話題になっているかと言うと、関西広域連合、九州地方知事会を筆頭に、国の税源や権限移譲に対し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿