2013/09/26

【成田空港】シャトルを待たなくてもOK 第2PTB連絡通路があす供用


 成田国際空港(NAA)が建設を進めている第2旅客ターミナルビルの本館とサテライトをつなぐ連絡通路=写真=が27日、供用を開始する。設計は日建設計・梓設計JV、建築は大林組が担当した。
 シャトルシステム乗降所で待つことなく、本館とサテライト間を移動できるようになる。
 連絡通路は出発・到着動線となり、幅約6.5m、長さ約220mの規模。ムービングサイドウオークを併設している。柱や窓枠を極力減らし、開放感を感じさせるデザインとなる。
 昼間は自然採光のみで明るさを確保し、照明電力の節減を図る。空調も地中熱を利用して環境負荷軽減を考慮した設計となっている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【太平洋セメント】スマホ向けカタログ『太平洋ナビアプリ』が便利! 太平洋セメントグループがスマートフォンやタブレット端末に対応した商材カタログ『太平洋ナビアプリ』の提供を始めた。これまで主要な商材や工法を集めた89ページものカタログ冊子を営業担当が持ち歩いていた。社内だけでなく、顧客からもデジタル化を求める声があり、アプリ化に踏み切った。セメント業界では初の試みだ。  デジタル化によって、顧客は情報の検索が容易になった。土木、建築、補修・補強材料の大項目から、用途ごとに適用商材を知ることができる。オリジナ… Read More
  • 【コマツ】3D-MCバックホウにステレオカメラを搭載! 他社建機の出来高まで把握  コマツは、同社のICT(情報通信技術)建機の主力機種、セミオート3次元マシンコントロール(3D-MC)バックホウ「PC200i」に、ステレオカメラを取り付け、施工現場の写真測量ができるシステムを開発した。自社のICT建機だけでなく、他社の建機や人が掘った場所の土量まで、1台のバックホウで写真測量できる。システムは、情報化施工機器以外の施工情報までリアルタイム把握できるため、施工現場全体を3次元データ化できるという。  同社は、現場管理の… Read More
  • 【コマツ】IoT時代の「スマートコンストラクション戦略」全容に迫る!  3次元マシンコントロール、ドローン(小型無人飛行機)写真測量、クラウドによる施工管理など先端のICT(情報通信技術)を組み合わせた「スマートコンストラクション(SC)」戦略を独自に進めているコマツが、事業の全容を千葉市内のヤードで実機を使いながら明らかにした。四家千佳史執行役員SC推進本部長は「SCをダントツソリューションとして位置付け、IoT(モノのインターネット)を含めて強力に進めていく」と力強くアピールした。コマツのSC戦略を追っ… Read More
  • 【豊田ロードセーフティー】柔らかく衝撃の少ない樹脂製道路反射鋲 自治体の導入進む  道路のセンターラインなどに設置されている合金製の道路反射鋲に代わる反射リング「ケーズルリング工法」が、各地の自治体などで導入事例を増やしている。樹脂製の柔らかい素材のリング内周と外周に特殊な反射体を取り付け、360度どの方向から光を照らしても反射する。開発したのは豊田ロードセーフティー(本社・東京都中央区、佐藤隆社長)で、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)登録も行っている。  開発した佐藤社長は、もともとカッターを扱う会… Read More
  • 【アバン設計】雪の重みも強風にも対応! 躯体を復元する補強金具『制震装置 BOSHIN』  アバン設計(千葉県松戸市、伊東昌幸代表取締役)が木造在来工法の戸建て住宅向けに開発した制震補強金具『制震装置 BOSHIN』が全国で広がりをみせている。同社によると、揺れを減衰するだけでなく、「他社の制震装置にはない」という躯体を復元する機能を持たせている。3枚のステンレス板バネというシンプルな形状により従来品より安価で新築、改修を問わず容易に設置できることから30都府県内で採用が進む。  BOSHINは、弓形の弧が違う3枚の板バネが相… Read More

0 コメント :

コメントを投稿