2013/04/24

【阿倍野歩道橋】阿倍野の「a」型をした歩道橋が24日に全面開通

大阪市が阿倍野再開発事業の一環として進めていた阿倍野歩道橋の架け替え工事が竣工し、24日に全面開通する。大阪の南の玄関口にふさわしいランドマークとなる。同日11時からは現地で渡り初め式を開く。設計は中央復建コンサルタンツ・昭和設計JV、施工は大日本土木・片山ストラテックJVが担当した。
 歩道橋は、橋長さが197m(単径間トラス32.4m、2径間トラス47.6m、3径間トラス117.2m)の鋼桁橋。歩道橋本体の形状は、上空から見ると、「阿倍野」のローマ字表記である頭文字「a」をイメージしたデザインとなっている。
 所在地は阿倍野区阿倍野筋1。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年4月24日

Related Posts:

  • 【JR東北縦貫線】新幹線の上に新線! 夜間だけの難工事が無事故・無災で完成 東日本旅客鉄道会社(JR東日本)は、東京~上野間約3.8㎞を対象とするJR東北縦貫線(上野東京ライン)の工事が完成、12日に現場見学会を開いた。報道関係者と地元住民ら約70人が参加した。写真は秋葉原側の高架橋新設部。  この日は秋葉原駅付近から神田駅付近までの高架橋線路内約800mを公開した。この区間では、新幹線高架橋の直上に新線の高架橋を新設。短時間で作業に当たらなければならないため、非常に難易度の高い施工が求められた。また騒音対策として… Read More
  • 【ドボジョ栄冠!】土木技術者女性の会が「女性のチャレンジ賞」受賞 土木技術者女性の会(桑野玲子会長)が、内閣府が主催する「2014年度女性のチャレンジ賞」を受賞した=写真。土木界での女性の活躍を支援するとともに、“ドボジョ(土木系女子)”の普及に貢献した実績が高く評価された。  同賞は、多くの国民が個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現に向けて、チャレンジすることで輝いている女性個人、女性団体・グループなどを顕彰するもの。土木技術者女性の会は、男性社会であった土木分野で、女性技術者の質の向上と活躍し… Read More
  • 【魅せる!現場】近畿整備局営繕部のサイト 第2弾「支える人々編」大好評! 近畿地方整備局は、6月に始めた「魅せる!現場(支える人々編)」(http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/hitobitohen/index.html)が一般の人に加えて工事業者からも好評なため、内容を拡充した。ゼネコンや専門工事業者の技術者が登場し、仕事の魅力などを伝える。  支える人々編は、局管内の建設現場を紹介する「魅せる!現場」シリーズの第2弾として、建設現場を支える人にスポットを当てた。多様な課題に対して工夫… Read More
  • 【土木学会】「修羅場」をどう乗り越えるか 防災教材開発 土木学会建設マネジメント委員会の災害対応マネジメント力育成研究小委員会(委員長・木下賢司プレストレスト・コンクリート建設業協会専務理事)は、東日本大震災で得られた教訓を今後の防災教育・人材育成に生かすための教材を開発した。写真は3月に行われた模擬授業の様子。  震災の初動対応で国や自治体、民間企業など、組織・立場の異なる人々が遭遇したさまざまな「修羅場」を取り込んだケースを教材として使う、ケースメソッドという手法で模擬授業を行うことで… Read More
  • 【台風8号】長野県南木曽町にTEC-FORCE派遣 被災状況を調査 中部地方整備局は11日、台風8号で土石流被害を受けた長野県南木曽町にTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の第1陣(12人)を派遣した。ヘリコプターと地上で被災状況調査などを行っている。  また、橋梁調査チーム2人で構成する第2陣も派遣。橋梁点検車を活用し、県道246号梨子沢橋などの被災状況を調査する。建設通信新聞(見本紙をお送りします!) … Read More

0 コメント :

コメントを投稿