2016/10/23

【トラフ建築設計】建築ベースの多彩な「100の思考」を展示 12/11まで@TOTOギャラリー・間


 インテリアや展覧会の会場構成から家具、プロダクトデザインまで、建築にとどまらない幅広い領域でデザイン活動を展開する建築ユニット、トラフ建築設計事務所の展覧会「インサイド・アウト」が、東京・南青山のTOTOギャラリー・間で開かれている。

 ホテルの小さな客室のリノベーションをきっかけに、鈴野浩一氏と禿真哉氏によって設立された同事務所は、2004年の活動開始以来200を超える作品を手掛けてきた。広範な活動はあくまで建築的な思考をベースとしながらも、分野の境界にとらわれることのない自由な発想で常に新鮮な驚きを与えている。
 今回の展覧会では、これまで手掛けてきた作品や現在進行中のプロジェクトまで、その過程で生み出された「100の思考」の断片を、第1展示室に設置した大テーブルにフラットに並べて、風景のような展示空間をつくり出している。それは「都市>建築>インテリア>家具>モノ」といったヒエラルキーにとらわれないアプローチをしてきたことを表象するものであり、第1展示室のテーブル上を縦横に走るNゲージの車両からのトレインビューで自在にスケールを行き来する、第2展示室でのムービーは、トラフの創作現場に入り込むようなライブ感を楽しめるものとなっている。

禿真哉氏(左)と鈴野浩一氏

 15日のオープンに先立ち、14日にプレスカンファレンスがあり、鈴野、禿両氏が展示の趣旨や見どころなどを説明。「家具をつくる時は建築のように、建築をつくる時は家具のように、人の居場所をつくる家具、人の行動に寄り添った建築」「意識や視点を転換し身の回りの環境から都市そのものの環境を変えていく」などとスケールを自在に横断していく独特の創作姿勢を語った。
 会期は12月11日まで。月曜・祝日は休館。無料。10月22日に金沢市の金沢工業大学23号館、27日には東京都千代田区のイイノホールで講演会も開く。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【広島県】「魅力ある建築物創造事業」に若手コンペ計画 学生コンペは7月末募集開始 広島県は、魅力ある建築物創造事業の新たな試みとして企画する若手コンペの開催に向け準備を進めている。昨年実施した学生コンペとの2本柱で同事業の目的であるクリエーティブな人材を育成する。7月末にも募集を開始する方針で、若手と学生それぞれのコンペ対象案件と募集要項が近く明らかになる見通しだ。若手コンペの対象については、比較的小規模な建築とする方針で、話題性や象徴性のあるプロジェクトを抽出する。20代、30代の県内若手建築家に対し、公共施設設計など… Read More
  • 【復興特別版】子ども向け施設「MORIUMIUS LUSAIL」 7/18グランドオープン! 被災地復興を支援するカタール国の「カタールフレンド基金」が助成した、子ども向け複合体験施設「MORIUMIUS LUSAIL(モリウミアス ルサイル)」が宮城県石巻市雄勝町桑浜に完成、11日にオープニングセレモニーが開かれた。18日にグランドオープンする。  カタールの都市の名であるルサイルと命名された、この施設は大正12(1923)年に建設され、2002年3月に閉校となった旧桑浜小学校の木造2階建て校舎を「泊まる/食べる/体験する」という… Read More
  • 【デザイン】窯業の町・常滑のまちづくり提案 大岡山建築賞受賞の河合杏奈さん(東工大) 愛知県常滑市は900年以上続く窯業の町だが、産業衰退とともに特徴的で魅力的な町並みが消えつつある。デザインから町並みを守れないか、と考えたのは東京工業大学の河合杏奈さん。TIT建築設計教育研究会の2014年度大岡山建築賞を受賞した「道 屋根の連なりが築く常滑の町」は、町の様相を支える生活の構造を継続させる、共同の窯屋の計画だ。切妻造が連なり、製陶所や古い窯屋を活用した店を貫くやきもの散歩道が町と人をつなぐ光景を作り出す。  河合さんは「窯業… Read More
  • 【東大ADS】カーボンファイバーが生み出す新たな建築 隈研吾氏が紹介 東京大学建築学専攻T-ADS(アドバンスドデザインスタディー)と小松精錬は15日、東京都文京区の同大工学部で「東京オリンピック・パラリンピック2020に向けた小さな建築」をテーマとするシンポジウムを開いた。小松精練の開発した「グリーンビズ」や「カーボンファイバー」の活用事例を紹介し、新素材が生み出す新たな建築の姿を示した。  シンポジウムに先立って開かれた記者会見で建築家の隈研吾東大教授は、新たな建築を生み出す契機として「カーボンファイバー… Read More
  • 【建築】まさに「現代の日本建築」! 今里隆氏監修の「北野美術館戸隠館」 長野市の戸隠に北野美術館戸隠館がオープンして約3カ月が過ぎ、地元県民や観光客などでにぎわっている。切妻屋根を持つ六角形の木造平屋建築は、現代に生きる日本建築を実践してきた建築家の今里隆氏が監修した。今里氏は、吉田五十八に師事し、建築を志す若い人などへの日本建築の継承を現在も続ける。施工を大成建設が担当した。 北野美術館(小池佳子館長)は1968年、県内初の私設美術館として長野市若穂に開館、国内外の著名作家の作品を多数収蔵し、広く公開してきた… Read More

0 コメント :

コメントを投稿