2016/10/22

【日本建築学会】「いま建築家とは?」 切実に問い30年後を考える「パラレル・プロジェクションズ」


 30年前に生まれた建築関係者が30年後の都市と建築を議論し、これを実現していくための協働のあり方などを提起しようという「パラレル・プロジェクションズ」が1日から10日にかけて、東京都港区の建築会館ホールで開かれた。1980年代生まれの建築関係者約140人が集い、13チームに分かれて総計100時間にも及ぶセッションでは、参加者それぞれの実践に基づく展示とディスカッションが並行し交錯する、従来にないかたちでのまさにパラレルでフラットな議論の場を醸成。この中で浮き彫りとなったのは時代の変容に即した建築家職能のあり方を模索し、社会や地域のニーズにひたむきに向き合いながら実験と実践を積み重ねている若い世代の姿だ。写真は真剣な議論が繰り広げられたセッションの様子

 デザイン、エンジニアリング、まちづくり、不動産、歴史、メディアなどの領域がシームレスにつながりつつある中で、これまでにない建築とのかかわり方、協働のかたちを考えることから未来に向けた建築の可能性を描き出そうと、日本建築学会が創立130周年記念事業として、さまざまな専門分野と職能を横断する80年代生まれの建築関係者を公募、建築文化週間にあわせて実施した。

◆同世代が共通認識
 事前に特設ウェブサイトで関心の高い13のトピックに沿ってチームを編成。1日には約140人の参加者が一堂に会し「パラレルセッションズ00」を開き、各チームとも熱のこもった討議を展開した。同じ世代としての共通認識や価値観、問題意識を整理しながら30年後の建築の姿と、それを実現するための社会像を提示した。
 「透明な開発」「社会福祉を担う地域空間とは」「Googleがとりこぼした世界へ」「組織を前提とせず職能を併走させる社会は可能か」「未来の建築学校」「危機の顕在化」--。提示された13のプロジェクションは、8日から10日までの3日間に各チームが再度結集し、初日は山梨知彦氏(日建設計)と饗庭伸氏(首都大学東京)、2日目は西田司氏(オンデザインパートナーズ)と馬場正尊氏(OpenA)、最終日は青木淳氏(青木淳建築計画事務所)をゲストコメンテーターに迎えて、さらに議論を深化させた。
 ゲストコメンテーターからは時に厳しい指摘や疑問が提示され、また意表を突く質問も飛び出し、これに参加者は真摯(しんし)に答え、逆襲するシーンも見られるなど、スリリングとさえ言えるディスカッションが繰り広げられた。
 
それぞれの実践事例も展示し、紹介した

◆定義揺らぐ切実感
 こうした取り組みに対し、山梨氏は「建築家の職能や役割について前向きに悩み、熱い議論を交わしていた。どこまでやるべきか、限定するのか、あるいはチームワークでやるのか。それは建築家という職業が生きているということ。社会も激しく変わって、わたしたちの感性が拡張している中で建築家の職能も変わらないわけがない」とし、青木氏も「画期的な試みだった。いま設計とは何か、建築家とは何かと定義できずに揺らいでいる。その切実感が出ていた」と評価する。
 同学会建築文化事業委員長の関野宏行氏(佐藤総合計画)は「いま社会の閉塞感、息苦しさが建築の世界にも漂っている。今回、同世代の140人が集まって議論した多様性の中から少しずつ新しい時代が見えてくることを期待している。横のつながりを深めながら、それぞれの取り組みをさらに深掘りして建築活動を進めてほしい」と期待を込める。

◆前向きな議論評価
 同委員会の担当委員として今回の企画運営に携わった、参加者と同世代の辻琢磨氏(403architecture〔dajiba〕)は「人口も減る、仕事もない、抑圧されている共通状況下にあって、展示台の使い方も含め参加者の主体性、前向きな議論に勇気づけられた。こういうふわふわとしたネットワークを学会のプラットフォームを使ってできたことの意味は大きい」とその意義を強調。川勝真一氏(RAD)も「このネットワークはさらに広がる。ともにこの空間にいたことを大事にして進んでいきたい」と語る。

クロージングトークで感想を話す(右から)青木淳氏、川勝真一氏、辻琢磨氏、関野宏行氏

 パラレル・プロジェクションズは、今回の議論や展示などの内容をアーカイブとしてウェブサイト上だけでなく紙媒体も作成。一過性のイベントに終わらせることなく、建築プラットフォームとしてのあり方も引き続き探っていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ほこ×ほこ対決】温水洗浄便座No.1はどこだ!? TOTO、パナソニック、LIXILがガチバトル(プレゼンで) 京都府空調衛生工業協会(山本行雄会長)の企画・技術委員会(拝師知行委員長)は3日、京都市下京区の京都リサーチパークで、賛助会員の商品展示説明会「くうえいフェスティバル2015」を開いた=写真。会員ら約90人が参加、協賛企業によるブース展示のほか「温水洗浄便座ほこ×ほこ対決」と題し、賛助会員3社によるプレゼンテーション対決を実施、パナソニックが優勝した。  冒頭、山本会長は「海外に行くと、ホテルのトイレの性能の悪さが目につき、日本のトイレの性… Read More
  • 【東北建築賞】作品賞2部門、研究論文は2賞を表彰予定 提出期限は7/31 日本建築学会東北支部は、第36回東北建築賞候補作品を募集する。提出期限は7月31日。10月3日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開く東北建築作品発表会で、現地審査対象作品を選定する。2016年3月に受賞作を発表する予定だ。画像は前回の一般建築物部門作品賞の山形BPOガーデン。  作品賞は、延べ500㎡以上の一般部門と、500㎡未満の小規模建築物部門各4点以内および特別賞2点以内。このほか、支部研究報告会で報告された研究論文の中から研… Read More
  • 【京都建築賞】最優秀は大谷弘明氏(日建設計)の『ザ・リッツ・カールトン京都』 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の受賞者を公表した。最優秀賞は大谷弘明氏(日建設計)の『ザ・リッツ・カールトン京都』(京都市下京区)=写真、優秀賞に畑友洋氏(畑友洋建築設計事務所)の『Belly House』(左京区)を選定した。5日に開いた2015年度通常総会の席上で表彰式を行った。  奨励賞には、坂井隆夫氏(坂井隆夫建築設計事務所)の『方形ハウス』(左京区)と森田一弥氏(森田一弥建築設計事務所)の『篁』(東山… Read More
  • 【働きかた】建築仕上学会に女性ネットワーク フジタ建設・熊野康子さん フジタに入社し出産、子育てを経験。3月末には娘の結婚式に出席した。そんな自らの経験を伝え、女性同士のつながりを生み出すことを目的に日本建築仕上学会の女性ネットワーク委員会で主査を務める。  建設業界全体で女性活動への関心が高まる中で、参加者はゼネコンやメーカーなど幅広い分野から集まる。「社内の女性とどう接すれば良いのかを悩んでいる男性の参加者も増えている」とみる。交流の場を生み出すことで、「女性同士のつながりを生みだし、仲間が欲しい人、学… Read More
  • 【働きかた】人脈広げ女性の「将来の姿」考える 九州設備女子会初代会長・近藤さん 11月に発足した九州設備女子会の初代会長に就任した。建築設備技術者協会(JABMEE)が2年前の“建築設備士の日”に設置した設備女子会の発会行事に参加した経験があり、「建設業界は男性ばかりという先入観があったが、多くの女性技術者がいて驚いた。九州にもこういう環境ができればいいと思っていたので、2年越しの夢がかなった」と喜びを語る。  地方の設備女子会の立ち上げは、近畿支部に次いで2番目となる。17人でのスタートから1カ月足らずで20人を超… Read More

0 コメント :

コメントを投稿