2016/10/19

【大高正人】仕事と可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」 10/26から


 文化庁の国立近現代建築資料館(東京都文京区)は、建築家・大高正人の仕事の全体像を紹介し、求めた建築の可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」を26日から開く。会期は2017年2月5日まで。期間中、広島市と福島県三春町、東京都港区でシンポジウムも3回行う。

 大高正人は、戦時下の1944年に東京帝国大学建築学科に入学し、外来講師だった前川國男に師事。卒業と同時に正式所員となり、戦後派スタッフの中心としてプレモス72型や晴海高層アパート、東京文化会館などを担当して独立した。以後、半世紀に及ぶ活動の中で、目標とする建築テーマとして「PAU(Prefabrication/Art&Architecture/Urbanism)」を掲げ、工業化部材の開発から都市スケールの計画やまちづくりまで、幅広い仕事に取り組んだ。
 今回の展覧会では、建築が生活環境を支える社会的な共有財産となることを目指した大高の建築思想と倫理に貫かれた、その仕事の全体像を紹介し、求めた建築の可能性に迫る。
 展覧会だけの閲覧は平日のみ可能で無料。開館時間は午前10時から午後4時30分まで。土日祝日は隣接する都立旧岩崎邸庭園と同時閲覧となるため、同庭園入園料(一般400円)が必要となる。シンポジウムも無料。

 日時と内容などは次のとおり((1)日時(2)会場(3)登壇者(4)司会、敬称略)。
 ▽シンポジウム1「広島基町高層アパートと大高正人」=(1)11月12日午後2時-5時(2)広島市立基町小学校体育館(広島市中区基町20-2)(3)石丸紀興(元広島大教授)、藤本昌也(現代計画研究所代表)(4)松隈洋(京都工芸繊維大教授)
 ▽シンポジウム2「大高正人と三春のまちづくり」=(1)12月10日午後3時-6時(2)三春交流館まほらホール(福島県三春町字大町191)(3)伊藤寛(前三春町長)、岩田司(東北大教授)、内藤忠(元三春町商工会長)、長澤悟(東洋大名誉教授)(4)中島直人(東大准教授)
 ▽シンポジウム3「大高正人の出発点を語る」=(1)17年1月21日午後3時-5時(2)全日本海員組合本部地下ホール(東京都港区六本木7-15-26)(3)増山敏夫(すぺーす ますやま代表)、曽我部昌史(神奈川大教授)、藤原徹平(横浜国大大学院准教授)(4)野沢正光(野沢正光建築工房代表)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新国立競技場】ザハ・ハディド氏とザハ・チームが授賞式に来日(模型写真も掲載!) 新国立競技場のデザイン・コンクールで最優秀を受賞したザハ・ハディド氏とザハ・チームが19日に来日、芝公園のザ・プリンスパークタワー東京で、日本スポーツ振興センター主催の表彰式に出席した。会場には、初めて建築模型=写真、やパースも展示され、3次元デザインの粋を集めた設計が披露された。 スライドで構造が説明された(Zaha Hadid Architects) 建築モデル(Zaha Hadid Architects) (Za… Read More
  • 【建築】建築教育を変革 隈研吾氏が東大院に新ラボ サスティナブル・プロトタイピングラボについて 発表する隈氏 東京大学大学院建築学専攻は4月から、サスティナブルデザイン教育の充実に向けて「サスティナブル・プロトタイピングラボ」を立ち上げる。同専攻の隈研吾教授、小渕祐介特任准教授らが中心となって、「サスティナブルやエンジニアリングをまとめる新たな教育システムとしてスタートさせたい」(隈教授)考えだ。大学における建築教育は、少子化の影響などもあり志望学生が増えていない。「今後、東大の建築が教育… Read More
  • 【JIA東北】住宅大賞に蟻塚氏の『冬日の家』 日本建築家協会(JIA)東北支部(渡邉宏支部長)主催による第6回東北住宅大賞2012の入賞作品が決まった。大賞には蟻塚学氏(蟻塚学建築設計事務所)の『冬日の家』が選ばれたほか、優秀賞3点と奨励賞4点が選定された。表彰式は5月10日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで行う。 同賞は、東北の景観と環境に根差した優れた住宅を設計した建築家と施主、施工者を表彰することで、東北地方の居住空間の質とデザインの向上に貢献しようと06年度に創設した。 6… Read More
  • 【建築】「大阪北御堂」浄土真宗本願寺派本願寺津村別院が改修中 大阪のビジネス街の中心に、「北御堂」の愛称で市民に親しまれている浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院がある。この施設は特徴的な近代建築としても知られているが、築後50年以上が経過して老朽化が目立つことから、平成の大改修が行われている。現在は足場に覆われてその外観を見ることはできないが、大改修は10月中に終わり、11月には完成を祝う法要が盛大に営まれ、昔の建築イメージを残した姿がお披露目される。  北御堂の歴史は古く、1597年に今ある場所へ集会所… Read More
  • 【デザイン女子No.1】名古屋芸術大の加藤さんに決まる!  大学や短期大学などで建築やインテリアデザインを学んだ女子学生の卒業設計・制作を全国から募集し表彰する「デザイン女子No.1決定戦2013名古屋」が13、14の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。会場には応募82作品のうち1次審査を通過した45作品(2作品辞退)を展示。2日間で延べ約500人が詰めかけ、結果を見守った。14日に最終候補8作品を公開審査した結果、デザイン女子No.1に「森を、想う。」を作製した名古屋芸術大学の加… Read More

0 コメント :

コメントを投稿