2015/04/09

【下水道協会】331企業・団体が出展! 「下水道展’15東京」7/28~31@東京ビッグサイト

日本下水道協会(曽小川久貴理事長)は、7月28日から31日にかけての4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで、「下水道展’15東京」を開く。「日本発! くらしを支える底力」をテーマに掲げ、8万人の来場者を見込む。2018年の国際水協会世界会議(IWA)の日本開催が決まっているほか、国土交通省水管理・国土保全局下水道部の新下水道ビジョンでも、国際競争力のある技術開発と普及展開がうたわれるなど、水ビジネスの国際的な状況も変化している中、出展規模は331企業・団体(1005小間)に上り、ここ3年間で最多を予定している。

 下水道展は、下水道管理者である全国の地方公共団体を対象に、下水道についての技術・機器を一堂に会し、展示・紹介する国内最大の下水道イベント。
 28回目となる今回の開催では、下水道の設計・測量、建設、管路資器材、下水処理(機械・電気)、維持管理、測定機器など最新の技術・機器を展示・紹介する。また、併催企画として、セミナー、ワンデー・インターンシップや、下水道設備内の最新設備、機器などを見学するテクニカルツアーなどを企画している。
 さらに、学生や一般市民に対し、下水道の価値や課題を分かりやすく伝えるために、五感を使って学ぶことのできる体験型のブースも実施する。
 入場は無料(登録制)。6月上旬からウェブサイト(http://www.gesuidouten.jp/)で、来場者事前登録と団体来場者登録を開始する予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA東北】メディアテークで建築学生テクニカルセミナー 12月3日、入場無料 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)は3日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築学生テクニカルセミナーを開く。  10月17日に開かれた第18回JIA東北建築学生賞で入選した2作品を対象に、JIA東北支部協力会会員企業が技術・商品を提案するほか、ショートレクチャーやブース展示なども行う。また、櫻井氏をコーディネーターとするシンポジウムでは、藤野高志生物建築舎… Read More
  • 【THE MIRROR展】隈氏デザインの作品も 11月14~16日まで銀座で会期延長 「次の時代を映し出す鏡に」。そんなコンセプトで「THE MIRROR展」が東京・銀座の名古屋商工会館で開かれた。混沌とした今の時代に一条の光をと、約30人のアーティストが6階までの全館に思い思いの作品を展示した。主催はTHE MIRROR実行委員会(柿崎孝夫元資生堂執行役員)。  展覧会では、インスタレーション、絵画、建築、オブジェなど、多様な作品をいくつかのブースに分けて紹介した。  5階には編集者・松岡正剛氏の「屋根裏の書斎」=写… Read More
  • 【設計プロセス展】安藤氏ら建築家16組の創造過程明らかに 11月22日から来年2月8日まで 東京都渋谷区の「GA gallery」は、22日から2015年2月8日まで「PLOT 設計のプロセス展」を開く。膨大なスタディ模型やドローイングを通じて日本を代表する建築家16組の設計プロセスを紹介し、そのアクティブな創造の過程を明らかにする。参加建築家は安藤忠雄氏=写真左=『元美術館』、藤森照信氏=写真右=『多治見市モザイクミュージアム』、伊東豊雄氏『山梨学院大学国際リベラルアーツ学部棟』など。  入場料は600円。開館時間は正午か… Read More
  • 【体験講座】「これで君も地震博士」 東洋と前田建設が大谷小で実験やクイズ実施 茨城県美浦村に研究所を構える東洋建設は、前田建設と美浦村立大谷小学校が開催した地域交流イベント、「大谷交流祭」で体験講座を開いた。学校からの要望を踏まえて2013年と同様、「これで君も地震博士」をテーマに、ペットボトルを使った液状化現象の実験=写真=やクイズなどを実施。参加した計37人の児童は楽しみながら地震発生の仕組みや地震に強い建物の構造を学んだ。東洋建設の参加は5回目となる。 地震の仕組みをパネルで説明 ていねい… Read More
  • 【復“幸”支縁】両国回向院で気仙沼・地福寺の地蔵菩薩が「出開帳」 震災による津波で被災した宮城県気仙沼市の地福寺。片山秀光住職が、震災時に背負って守った本尊延命地蔵菩薩座像を、東京都墨田区の両国回向院で拝観できる「出開帳」が11月8日から24日まで開かれた。写真は会期中に披露された気仙沼郷土芸能の「明戸虎舞打ちばやし」。  出開帳とは、普段拝むことのできない他寺院の本尊などが来て、一定期間参拝できるようにする行事。江戸時代には回向院でたびたび開催され、特に1778(安永7)年の長野・善光寺出開帳では6… Read More

0 コメント :

コメントを投稿