2015/04/16

【道建協】愛知の中学生が直撃取材! アスファルト舗装は花粉症の原因なのか!?

都会で花粉症になりやすいのはアスファルト舗装が原因。愛知県の中学生3人が15日、こうしたことを調べるため、日本道路建設業協会を訪れた=写真。

 この中学校では、日常生活や教科学習の中から個人テーマを設定し、中学校3年間を通じて専門家への取材や施設を見学して問題を追求する学習「ライフワーク」を実施している。道建協を訪問した3人のうち1人は、「アレルギーになる人ならない人」をテーマに設定し、「日本の花粉症をゼロ」にするための方法を考察している。アスファルト舗装によって花粉が地面に流れず、積もりやすくなっていると聞いたことから、花粉が飛散しない舗装方法などについて調べるため、道建協を訪れた。
 道建協への取材の依頼を受け、会員の東亜道路工業が「密粒度舗装とポーラス舗装における花粉の挙動実験」を実施。取材に対応した横田耕治副会長と東亜道路工業技術本部技術研究所の小林真依さんが、道路舗装にさまざまな種類があることを説明した上で、密粒度舗装では花粉が地面まで流れにくく堆積しやすいものの、ポーラス舗装(排水・透水性舗装)では花粉が比較的水で地面まで流れやすく、飛散しにくいことを中学生に説明した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【宮城電業協】音楽で被災地を元気に! 仙台市内の高校生による吹奏楽コンサート開催  宮城電業協会(遠藤和雄会長)の主催による「吹奏楽の集い」が5日、仙台市青葉区の日立システムズホール仙台で開かれた=写真。文化事業と青少年育成活動の一環として毎年春に開催しているもので、今回で23回となった。  東日本大震災の発生で中止を余儀なくされた年もあったが、被災地を“音楽を通じて元気にする”という目標を掲げ、吹奏楽を楽しむ市内の高校生に演奏活動の場を提供している。 あいさつに立った遠藤会長は「震災で被災された方も含め、ひとときでは… Read More
  • 【熊本建産連】来たれ高校生諸君! 就職サイト『くまけんではたらく』オープン  熊本県建設産業団体連合会は、高校生を対象とした会員企業の採用情報サイト『くまけんではたらく』を開設した。  就職サイト大手のマイナビと連携し、県内建設企業の採用情報を閲覧できる。また、技術職と技能職の違いや建設産業の職種の説明、先輩インタビュー、建設業界の取り組みといった情報を掲載している。 同連合会は、生徒のほかにも、高校の進路指導担当教諭、生徒の保護者にも情報発信し、建設産業の理解とイメージアップを図る考えだ。建設通信新聞の見本紙を… Read More
  • 【EE東北16】UAV競技会、今年も2部門で開催! 申し込みは4/15まで  6月に仙台市内で開かれる建設技術公開「EE東北16」で、UAV(ドローン)の操縦技術と空撮・計測技術を組み合わせた競技会が行われる。建設事業における調査設計や工事、災害対応などへのUAVの利活用・普及を視野に入れるとともに、一般市民への情報発信が目的。参加申し込みは15日まで受け付ける。写真は昨年の競技会。  同競技会は昨年に続いて2回目。今回も総合技術と一般参加の2部門を設ける。総合技術部門は、対象構造物の周囲を飛行しながら撮影を行い… Read More
  • 【鉄筋技能大会】第2回の優勝は赤枝大地さん(飛田鉄筋工業)! 鉄工協  協同組合東京鉄筋工業協会(鉄工協、知念辰昇理事長)は10日、東京都足立区の都立城東職業能力開発センターで第2回鉄筋技能大会を開いた。大会には会員企業18社から32人が参加し、日ごろ現場で培った技能を競いあった。厳正な審査の結果、赤枝大地さん(飛田鉄筋工業)=写真右=が優勝した。準優勝は白濱啓太さん(南武)=右から2番目、3位は林義幸さん(工藤工業)=写真左。3人には知念理事長=左から2番目=から賞金が贈られた。  知念理事長は「技能と品… Read More
  • 【中部建専連】若者の資格取得を無料で支援! 車両系技能講習に9人合格  建設産業専門団体中部地区連合会(石原義幸会長)は建設業への入職を目指す若者の資格取得を無料で支援する職業訓練「建設機械オペレーターコース」を実施した。定時制高校の生徒9人が建機操作の資格を得るため、車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)を受講し試験に合格した。  研修期間は21日から29日までの7日間。21-25日は住友建機教習所愛知教習センター(愛知県刈谷市)で建設機械の操作方法などを習得した=写真。28、29の両日は愛… Read More

0 コメント :

コメントを投稿