2016/11/16

【キュー・アイ】水上・水中2機連携で位置把握精度を圧倒的に向上! ダム調査ロボット開発進む 


 老朽化や担い手不足などに対応し、生産性向上につながる確実なインフラメンテナンス技術の確立が求められる中、横浜市金沢区に本社を置くキュー・アイは、自動で堤体部を水中撮影して状態を記録するダム調査ロボットの開発を進めている。2機連携が最大の特徴で、目視可能な水上ロボットの存在が位置把握精度を圧倒的に高める。既に一定程度の水準まで技術を確立しているが、さらに改良を加え、2018年度以降の製品化を目指す。

 同社は、特殊環境下における各種テレビカメラの製造販売を手掛けている。これまでもインフラメンテナンスに関する製品を開発してきたが、14年度の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「次世代社会インフラ用ロボット技術・ロボットシステム」への応募がきっかとなり、初めてダム専用ロボットの開発をスタートした。
 インフラメンテナンスでの必須条件は正確な位置情報の把握だ。当然ダム施設においてもこの条件は当てはまるが、いかに水中などの特殊環境を克服する仕組みを構築するかがカギとなる。同社は、水上ロボット、水中ロボットの2機連携調査ビークルと操作インターフェースを基本構成とすることで、既存の有線式水中カメラロボットでは難しかった位置把握精度を高めた。
 水上ロボットには電動ケーブルリールを搭載し、水中ロボットの浮上、潜降を行う機能を担う。水中ロボットは数㎞の水中重量に設定し、水上ロボットに自重でつり下がる形で鉛直下に位置を保持する。両ロボットそれぞれが調査壁面に対し角度と距離を一定に保ち、同時・同距離の移動制御機能も持つ。目視可能な水上ロボットで相対位置を把握し、ケーブルカウント長で正確な水中撮影を実現した。撮影した映像は水中壁面広域マップとして自動生成する。
 潜水士による調査と比べ、高効率・低コストな水中壁面調査を可能にする。2機連携とすることで水中ロボット単独ではプロペラなどの推進システムを持たないことから、泥や沈殿物を拡散しないメリットもある。操作インターフェースと調査ビークルは無線通信でそれぞれに電源を内蔵しており、現場での設置性とハンドリングにも優れている。
 15年12月に国交省が実施した現場検証でこれらの性能が認められた。新たにNEDOからの助成を得て、16、17年度は実用化開発の段階へと移行した。位置把握精度をさらに高めるため、風対策として壁面にロボットがへばり付く新機能を付加した。ことし10月に神奈川県が実証フィールドを提供し、城山ダムで性能を確認した。同社技術開発部の豊島雄樹氏は新機能にも確かな手応えを感じており、「コンパクト、低コストを意識しつつ完成度を高めたい」とさらなるロボットの進化を目指している。
◇キュー・アイ 横浜市金沢区福浦2-4-7。電話045-790-3206。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【浮体式風発】福島沖へ6月下旬に曳航開始 丸紅、清水らが世界初の実証実験 コンパクトセミサブ浮体 福島沖に設置する浮体式洋上ウィンドファームを構成する2000kW風車を搭載した風力発電船と浮体式洋上サブステーション(洋上変電所)が、6月下旬に東京湾から福島を目指して曳航作業に入る。経済産業省の実証研究事業に採択された丸紅や清水建設などで構成する「福島洋上風力コンソーシアム」は、10月中旬の運転開始に向けた実証研究設備の設置スケジュールをまとめた。 実証研究事業は、2期に分けて計画。このうち、今回の第1期(11-1… Read More
  • 【天井板】中日本高速が恵那山T天井板撤去現場を公開 中日本高速道路名古屋支社は25日、中央自動車道恵那山トンネル(下り線)の天井板撤去工事の現場を公開した=写真。工事は、中津川インターチェンジ(IC、岐阜県中津川市)~飯田山本IC(長野県飯田市)間で同トンネルを含む約13㎞の区間を昼夜連続対面通行化、換気用の天井板を撤去し、代わりに送風機(ジェットファン)を8機設置するもの。20日から着工し、岐阜県側は約1000m(進捗率約20%)、長野県側は約660m(同約15%)の距離まで撤去工が完了し、… Read More
  • 【巨大】世界最大級!浮体式風発の「ふくしま未来」がついに入港 福島県沖で10月中旬の発電開始を目指す世界最大級の浮体式洋上風力発電設備「ふくしま未来」が1日、三井造船の千葉事業所(千葉県市原市)から曳航され福島県いわき市の小名浜港に入港した=写真。  丸紅、清水建設など民間企業と東京大学によるコンソーシアムが、経済産業省の実証研究事業「浮体式洋上ウィンドファーム」として取り組んでいる。直径80mの風車(出力2000kW)は今後、清水建設・新日鉄住金エンジニアリングJVが20日をめどに沖合約20㎞の係留予… Read More
  • 【笹子トンネル】接着剤の吊り部使用は回避へ 国交省が事故調報告書 天井板撤去中の笹子T 国交省の報告書より 国土交通省は18日、中央自動車道笹子トンネルでの事故を受けて設置した「トンネル天井板の落下事故に関する調査・検討委員会」(委員長・今田徹東京都立大名誉教授)の報告書を公表した。天井板に打設された接着系ボルトの中には、工事完成時点から所定の引抜強度がない部分もあったなどと指摘。設計施工段階から事故につながる要因を内在していたと推定した。事故を教訓として設計や施工、補修、点検、材料といった各種情報を道路… Read More
  • 【総合評価】発注者の考えを当てるゲームになってる! 土木学会がシンポで警鐘 「ゲームになっている」「特定の会社ばかり受注している」--。土木学会のシンポジウムで、総合評価落札方式に対する建設業界の本音が続出した。小澤一雅東大大学院教授は、「いかに楽に発注するかという効率性が大事になっている」と問題点を指摘。「お金だけで選ぶより手間が掛かる総合評価を、何のためにやるのか原点に戻る必要がある」と発注者に再考を求めた。 シンポジウムは総合評価方式をテーマに、小澤教授が委員長を務める建設マネジメント委員会が21日に開いた=写… Read More

0 コメント :

コメントを投稿