2016/11/15

【現場最前線】全員のスクラムが急峻地山を制す! 釜石線小佐野・釜石間釜石中央ICこ線橋他新設工事


 東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県釜石市。2019年ラグビーワールドカップの開催地に選ばれた同市で、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北工事事務所発注の釜石線小佐野・釜石間釜石中央ICこ線橋他新設工事が進められている。施工は佐藤工業。現場では牧野總所長を“司令塔”に、工事関係者全員が“スクラム”を組み、地域の1日も早い復興に向けて誠心誠意の施工を展開している。
 同工事は、国土交通省東北地方整備局がJR釜石線に近接する個所をJR東日本に委託、三陸沿岸道路(釜石山田道路)釜石中央インターチェンジ(IC)のJR釜石線交差部にこ線橋を新設する。現在、先行工事として、橋台構築個所の斜面の切り取り掘削、法面工などを行っている。
 牧野所長が同工事の「最大のポイント」と位置付けるのがJR釜石線と国道283号の近接部分だ。高さ約35m、勾配が50度にもなる急峻な地山で森林の伐採工や切り取り掘削などの作業を行う中、線路や国道に落下物があれば、一般市民を含めた大事故につながりかねない。
 JR営業線と国道利用者、さらに工事関係者全員の安全を一手に引き受けながら工事を進めるには“視野の広さ”が要求される。
 そこで、牧野所長はJRと相談しハード・ソフト両面での対策を講じた。ハード面は大型土のうや落石防止ネット、落石緩衝柵などを設置。ソフト面では隣接駅発車10分前に切り取り掘削作業を中止し、近接線付近に監視人を配置している。現場の安全を確認しながらも一般市民への安全を怠らない多重の対策が無事故・無災害の継続につながっている。
 一方、“現場は生き物”と称されるように、必ずしも計画どおりにはいかないこともある。

法面のモルタル吹きつけ

 地山で切り取り掘削を行う時は、バックホウが移動しながら掘削するための登坂路を設けるのが一般的だが、この現場では掘削する奥行きが狭いほか、山肌が脆かったため、上段部分に登板路を設置できなかった。
 工程について「他社も近くで作業する狭い現場であるため、並行作業ができない。工程の1つひとつがクリティカルで、1つの作業の遅れが全体工程に影響を与えてしまう」(牧野所長)と言う。
 安全性を確保しつつ、工程への影響を最小限にとどめる方法--。牧野所長が長年の経験で培ってきた知識とノウハウから導き出した答えが“高所機械掘削施工工法”の導入だ。同工法はワイヤーを巻き付ける立ち木の強度を確認した上で、ロッククライミングマシン1台当たり2本のワイヤーで吊るしながら作業する。
  この工法を採用したことで急峻な地山での切り土工が成立し、工程への影響を最小限に抑えられた。加えて、クローラー部分が地山の角度に合わせて調節できるため、運転席を常に水平に保ちながら安全な掘削が可能となった。

3次元施工図モデル

 こういった対策を具体化できる1つの理由に、3次元の施工図モデルの活用がある。施工計画の作成、新規入場者の教育で工事全体のイメージをつかませている。同モデルを活用したことで、作業員のミスが減少している。また、月に1回関係者全員で行う工程会議にも使用され、進捗管理や問題点の解決にも一役買っているようだ。
 2017年2月からは、同工事のメインとなる橋台構築が始まる。冬季での厳しい作業が予想される中、「コンクリートの所定品質を確保するため寒中コンクリートとして管理し、シートで覆うのはもちろんのこと、ジェットヒーターを使用して給熱養生を施す」(同所長)と既に先の展開を見据えている。

牧野總所長

 今後、完成に向けて「無事故・無災害を目標に、必要であれば設備、人的要員、教育も含めて検討し、現場関係者全員の安全意識を高めていきたい」(同所長)と力強く語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿