2016/11/20

【土木の日】暮らしを支える技術を学ぶイベント 竹中グループ、飛島建設、東京都土木技術支援・人材育成C

■レンガでアーチ橋を造る! 構造的な強さを造って体験 竹中グループ
 竹中工務店、竹中土木、竹中道路は16日、千葉県印西市の竹中技術研究所に印西市立原山小学校5年生34人を招いて見学会を開いた。11月18日の「土木の日」の関連イベントとして実施したもので、ことしで23回目となる。

 見学会では、同研究所の梅國章副所長があいさつし、「土木とは皆さんの暮らしを支える技術のこと。ここではトンネルや橋を造るためにいろいろな研究をしている。きょうは見学や体験をしてもらうのでしっかり学んでほしい」と呼び掛けながら、土木の日の由来などを説明した。
 このあと、P波とS波を起こす実験装置で両者の違いを確認し緊急地震速報の仕組みを学んだほか、長さ1.3m、幅0.4mのアーチ橋をレンガで造り、実際に自分たちで歩いて構造的な強さを体感=写真。また無響室・残響室での音響実験や風洞実験室では風速10mの風を体験するなど、ふだんの学校生活では見たり感じたりすることの少ないさまざまな体験や実験を元気いっぱいに楽しみながら土木に対する理解を深めていた。

■風速15mの強風体験! 防災や地球環境を学ぶ 飛島建設

飛島建設は8日、「土木の日」(11月18日)にちなみ、千葉県野田市の技術研究所に同市立木間ヶ瀬小学校、同市立関宿中央小学校の各5年生2クラスの児童計103人を招いて体験見学会を開いた。体験見学会は今回で21回目となる。

コンクリートが固まる様子に興味津々

 児童たちは、無響室と残響室で風船が割れる音の違いを確認したほか、風洞実験棟では風速15mの強風を体験した。コンクリートが固まる様子の観察や鉄を引きちぎる体験なども実施。防災や地球環境にかかわる「建設のしごと」の役目や重要性について理解を深めた。

■施設を一般公開! 研修の映像や資料を展示 東京都土木技術支援・人材育成センター


 東京都土木技術支援・人材育成センターは16日、江東区新砂のセンター施設を一般公開した。午前は近隣の小学生約90人、午後は一般参加者を対象にレンガで橋をつくるアーチ橋の原理実験など土木体験イベントを実施した。
 同センターでは東京都への技術支援や職員を対象とした溶接や鉄筋配筋、コンクリート打設、遮熱性舗装などの研修を行っている。
 イベントのほか、鉄筋の引張試験、コンクリート圧縮試験、アスファルト材料の試験や中川放水路の工事記録映像の放映、河川環境の測定器や東京の地質図、地質断面図、液状化予想図などを展示した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【舞台】笑いと感動の成長〈建設業〉物語!「その旅人は建設マン」 建設業で働く人々にスポットを当て、若者が夢と希望を持って働けるための情報発信をしている「建設マン.com」が発案し総合プロデュースする舞台「その旅人は建設マン」に、日本建設業連合会(中村満義会長)が協賛する。舞台を通じて、建設業の技術・仕事に対する理解を広げ、若者の入職・確保につなげたい考えだ。 舞台「その旅人は建設マン」は、建設マン.comのサイトでナビゲーターを務める柳野玲子さんが扮するCADオペレーターの女性が、山下翔央さんが扮する建… Read More
  • 【八重洲産はちみつ】鹿島開発の「屋上はらっぱ」で採蜜、本の日に配布 昨年8月に開いたミツバチカフェ 鹿島と関連会社の八重洲ブックセンター(本店・東京都中央区、吉野裕二社長)は、23日の「サン・ジョルディの日(世界本の日)」に「大切な人に『はちみつ』を添えて『本』を贈ってみませんか?」と題したサン・ジョルディフェアを実施する。書店初のミツバチプロジェクト「八重洲B-Beeプロジェクト」の一環で、八重洲ブックセンター本店の店頭で初めて遠心分離機を使った八重洲産ハチミツの採蜜体験イベントを行うほか、本の購入者に… Read More
  • 【会見】「ことしは建築と社会の乖離について探る」 ヴェネチア・ビエンナーレ日本館 左から太田佳代子氏、石山友美氏、山形浩生氏、中谷礼仁氏、小林恵吾氏、本橋仁氏、山岸剛氏 イタリアのベネチアで6月7日から11月23日まで開かれる「第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」の日本館における展示内容について、コミッショナーを務める建築キュレーターの太田佳代子氏らが17日、東京・四谷の国際交流基金で記者会見した。テーマは「In The Real World 現実のはなし~現代の倉から~」。1970年代の日本建築と建築メディア… Read More
  • 【ダム愛写真展】入賞作品を日吉ダムで展示 内部も見学できる! 日吉ダム 日本ダム協会は第11回写真コンテストの入賞作品展示会を20日から8月31日まで、京都府南丹市の日吉ダムインフォギャラリーで開催する。表彰式を含むオープニングイベントを20日午後1時から道の駅スプリングひよしで開く。 コンテストには219点の応募があり、2月に選考が行われた。 展示ギャラリーは堤体内にあり、入場は無料。水曜日が休館で午前10時から午後4時まで開館する。開館中はダム内部も自由に見学できる。 オープニングイベントが開か… Read More
  • 【展覧会】空間あやつる80人のデザイナースケッチ 日建設計 日建設計は、1日から日建設計東京ビル1階ギャラリーで日建スペースデザインの代表的な実績を展示する企画展「80人のデザイナーとその仲間たち」を開いている。各デザイナーがこれまでに手掛けた内装・照明・家具や住宅のスケッチを展示し、それぞれの感性や個性を紹介している=写真。会期は6月27日まで。 4日に開かれた内覧会では大久保豊代表取締役が「創立から20年を見直すと、不安と希望の中を過ごしてきた。みんなの気持ちが1つになって、弱いところを補って強… Read More

0 コメント :

コメントを投稿