2016/12/02

【博多駅前陥没】セメント500tを30時間供給! 「オール福岡」の一翼担った麻生セメント


 麻生セメントは、福岡市の地下鉄工事における道路陥没事故の早期復旧を可能にした「流動化処理土」による埋め戻し処理において、原料となるセメントの大半に相当する400-500tをジャストインタイムで供給した。

 作業が始まったのは事故発生から約9時間後の11月8日午後2時30分。流動化処理土の製造技術を有する2社が同社のユーザーであったことから、復旧工事当初から同社社員1人がユーザーのもとに駐在し、製造プラントの稼働・出荷状況を逐次確認。現場での作業状況も同時に把握しつつ、同社の配車担当2人と連携して納入時間のタイミングを調整しつつ、同社発祥の地にある田川工場(福岡県田川市)から出荷した。
 現場作業は一切の遅滞なく約30時間にわたって継続され、9日の午後7時40分には地表面からマイナス3mまで埋め戻しを完了。事故発生から1週間後の15日総早朝には通行再開となった。同社は「セメントを一切切らさずに納品するための車両確保に最も苦戦した」としているが、「このような大きな出来事に対してオール福岡の一翼を担い、できる限りの協力と貢献ができたことを喜ばしく誇りに思う」としている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ダム工学会】ダムマイスターが!河川管理課が!施工者が語るダムの魅力! with Dam Night in広島  ダム工学会主催のシンポジウム「with Dam Night in Hiroshima 2015」が6日、広島市中区の広島工業大学広島校舎で開かれた=写真。中四国のダムにスポットを当て、トークや写真などでその魅力を伝えた。  開会あいさつをした浜口達男会長は「このイベントは、東京、大阪を中心に開催してきたが、学会が25周年の節目を迎え全国展開する運びとなった。きょうはダムの魅力に触れていただき、その魅力にはまっていただきたい」と述べた。 … Read More
  • 【土木の日・関西】鈴木心遥さん(浜寺東小)画のポスター完成! イベントもたくさんあるよ  土木学会関西支部や近畿地方整備局などで構成する土木の日関連行事関西地区連絡会は、11月18日の「土木の日」の広報用ポスターを作成した。ことしは「災害につよい国土~土木が守る未来~」をテーマに、小学生から成人まで合計215点の応募の中から、堺市立浜寺東小学校3年生の鈴木心遥さんの作品を採用した。子供部門67点、一般部門148点の応募があり、優秀賞3点などを選定した。  ポスターでは関連行事として、土木学会関西支部主催のFCCフォーラム「… Read More
  • 【河内川ダム】堤高77.5m堤頂長202.3mの重力式コンクリートダム、定礎! 19年度の完成目指す  福井県が建設を進めている河内川ダムの定礎式が2日、若狭町熊川の現地で開かれた。西川一誠福井県知事を始め、地元関係者や施工関係者など約170人が出席した。施工は西松建設・竹中土木・キハラコーポレーション・長崎組JVが担当している。  定礎式は県と、地元自治体などで構成する北川総合開発対策協議会が主催した。木遣の音頭とともに重さ112㎏の礎石が運び込まれ、礎石が所定の位置に設置されるとまず西川知事らが鎮定の儀、次に国土交通省水管理・国土保全… Read More
  • 【現場最前線】手延べ機での主桁送り出し、20分で到達! 仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区  鉄建・安藤ハザマJVが施工を担当する「東北本線仙台駅構内宮城野こ線橋改築西工区」工事で21日深夜から22日未明にかけて、上り線主桁の送り出し作業が行われた。手延べ機を使った送り出し工法により、上空にある新幹線の高架橋と地上の在来線(東北本線・仙山線)の間を縫うように慎重に鋼製の主桁を移動させ、当初予定より早い約20分で、手延べ機が線路をまたいだ反対側の橋脚に到達した。現場では所員を含む34人が一丸となって作業に当たり、円滑で高精度な送り… Read More
  • 【関東地整】まさにダイナミック! 都内屈指の大規模土木現場「新宿交通結節点」を糸魚川高校生が見学  日本一の乗降客数を誇るJR新宿駅南口の線路直上に人工地盤を設け、3層の立体駅前広場を整備する新宿駅南口地区基盤整備事業の「新宿交通結節点」。事業を進める国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、若い世代に建設業への関心を高めてもらおうと、学生向け現場説明会を積極的に開催している。7日には修学旅行で東京都内を訪れた新潟県立糸魚川高校の2年生8人が企業訪問の一環で同現場を訪れた。  新潟県の高校生が同現場を見学するのは今回が初めて。東京国道… Read More

0 コメント :

コメントを投稿