2016/12/05

【清水建設】段差回避しエレベーターも呼び出せる! 車いす利用者向けルート検索アプリ開発


 清水建設は、屋内外の段差や階段を回避した目的地までの最短経路を探索して端末地図に表示できる車いす利用者向けのスマートフォンアプリをIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した。システムの実用化に向け、運用・メンテナンス体制の整備を進めるとともに、大規模商業施設や教育施設、医療施設、空港・駅など公共施設への展開を図る。

 システムは、2015年7月に同社がIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した視覚障害者向け音声ナビゲーション・システムをベースとしている。車いす利用者がスマートフォンの専用アプリを起動し、目的地を音声で伝えると、現在位置情報と空間情報データベースの施設情報を基に、段差や階段を回避した目的地までの最短経路を探索し、端末地図に表示する。利用者が移動すると、誘導・案内に必要な情報を音声で提供する。エレベーターを利用する場合には、エレベーターホール到着時にスマホの画面に呼び出しボタンを自動で表示する。このボタンを押すと、無線ネットワーク経由でエレベーターを呼び出せる。
 システムの開発を通じて、障がい者などを社会から隔離せず、社会でともに助け合って生きていくというソーシャル・インクルージョン(社会的包容力)への貢献を目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 日本最大のスマートタウンに変貌へ! 鹿島の「東京イースト21」(東京・江東区) 現在の「東京イースト21」  鹿島は、東京都江東区に保有する大型複合施設「東京イースト21」を、実用レベルで日本最大級のスマートエネルギーネットワーク対応に機能強化する。ガスコージェネレーションの電源を増強し、非常時の自動供給機能を整えることで、停電になった場合でも契約電力の9割を自ら確保する「スマートタウン」を実現する。既に改修工事はスタートしており、2013年2月の完成を目指す。実績を足がかりに新規の大型複合施設への導入提案につなげる。… Read More
  • 売上40億円めざす! 大林組が自然エネルギー専業の子会社設立 熊本県芦北町のメガソーラー計画  大林組は、太陽光などの再生可能エネルギーによる発電事業を強化するため、100%子会社の「大林クリーンエナジー」(本社・東京都港区、入矢桂史郎社長)を設立した。大林組が実施・計画している発電事業を承継し、2013年度末までに計100メガワット規模、売上約40億円を目指す。当面は太陽光発電が中心だが、将来的には風力や地熱による発電も視野に入れている。  現在、事業化が決定している同社の発電事業は5件で、発電規模… Read More
  • 前田建設ファンタジー営業部とオンワードら 50年後の東武百貨店を提案へ 施設計画案をプレゼンする  自動車などのデザインを手掛けるフィアロコーポレーション(埼玉県新座市)、オンワード商事、前田建設の3社は、東武百貨店池袋店の依頼を受け、50年後の同店の姿を提案するプロジェクトを開始した。10日、東京都千代田区の前田建設本社でオンワード商事の担当者らを交えた会合が開かれ、さまざまなアイデアが飛び交った。成果品はプレゼンテーションボードにまとめ、8月に同店で公開展示する予定だ。  50年後の東武百貨店をテーマに、フ… Read More
  • 利用客10万人の松戸駅でアトレ改装を完遂 東鉄工業のチーム力! 改札前の吹き抜け空間  今春にリニューアルオープンしたJR松戸駅直結の駅ビル「アトレ松戸」(千葉県松戸市)が、多くの人出でにぎわっている。1日平均約9万8000人が利用する同駅は、県内有数の拠点駅。直下を走る鉄道に気を配りつつ、一部フロアの営業を継続しながら実施された改装工事は、さまざまな制約がつきまとう難工事だった。現場所長を務めた東鉄工業東京建築支店の柏木幸基建築部兼工事部計画グループ担当所長は、「従事した社員、関係者が一丸となった“チ… Read More
  • 国内初! 清水建設新本社が米国LEEDゴールド認証を取得 清水建設の新本社ビル  清水建設は、東京・京橋の新本社ビルの設計施工について、LEED新築版のゴールド認証を取得した。日本国内の新築オフィスビルの設計施工で認証取得したのは「新本社が本邦初」(同社)という。同社は自社でLEED認証の取得に対応できることをアピールし、顧客に対しても取得を提案することで受注拡大を目指す。  同社は2010年1月に設計評価で34点、12年6月に施工評価で10点を獲得し、合計44点を獲得。39点以上に与えられるゴ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿