2016/12/03

【三井住建道路】情報化施工をキャンパス内で! 芝浦工大生100人がグラウンド整備工事見学


 三井住建道路は、さいたま市内で設計施工を手掛ける芝浦工業大学大宮キャンパス総合グラウンド整備工事の現場で、同大工学部土木工学科1年生約100人を対象に見学会を開いた。学生向けに大規模な見学会を開くのは同社初となる。マシンコントロール(MC)による情報化施工とRC擁壁の現場を披露したほか、同学科を3月に卒業し、4月に同社に入社した寺内和子さんが社会人になってからの活動状況を報告した。

 見学に先立ち、神田隆行作業所長は教室で工事概要や情報化施工、擁壁工施工計画フローなどを説明。
 続いて寺内さんは、入社後に本店やプラント、技術研究所などでの研修を経て、9月から同工事の現場に配属されたと自己紹介。現場では新規入場者教育やトータルステーション(TS)の設置、作業日報の作成などに取り組んでいるとした。資格は2017年に2級、将来は1級の土木施工管理技士を取得し「会社に貢献できれば」と語った。
 その後、学生らはグラウンドに会場を移し、TSで測定した建設機械の位置情報とコンピューター内の制御データを用いるMCブルドーザーの施工と、RC擁壁工を見学した。同ブルドーザーは西尾レントオールが提供した。

神田隆行作業所長(右)と寺内和子さん(左)

 授業を受け持つ伊与田岳史同学科教授は、「(就職する上で)インターンシップに行っていろいろ見た方がいい。そのきっかけとして今回見せてもらった」と見学会を受け入れた経緯を語った。
 神田所長は、「現場で聞きたいことがあれば声をかけてほしい。いつでも対応する」と学生に呼び掛けた。
 工事概要は、造成、グラウンド舗装(人工芝2万0850㎡、テニスコート人工芝6679㎡)、防球ネット設置、擁壁設置(長さ132m)、付帯施設(野球場、サッカー・フットサルコート、ラグビー・アメフト場、テニスコート、ゴルフ練習場)など。7月末に着工しており、17年3月末の完成を目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【原発】3月末めどに放出設備設置を完了 福島第一の中長期ロードマップ 昨年6月時点での4号機原子炉建屋(撮影:東京電力) 経済産業省は、東京電力福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた中長期ロードマップの進捗状況を公表した。冷却計画については、原子炉の2号機について、水素リスクを低減する窒素封入のための機器を今後製作し、3月から現場設置工事に入る。 滞留水処理では、山側から流れてくる地下水の建屋内への流入量低減策として地下水バイパスによる流路の変更を進めている。揚水井設置工事は12本のうち6本の掘削が完了。放… Read More
  • 【佐川グループ】全国で太陽光発電展開! 年内18.3メガワット 佐川急便を傘下に持つSGホールディングスは4月から、全国の物流施設を活用した太陽光発電事業をスタートさせる。SGグループの不動産事業を管理するSGリアルティ(京都市)が中心となって、全国78カ所の物流施設で最大18.3メガワットを発電する計画だ。 同グループは2003年から23カ所の施設で太陽光発電を実施し、社内利用を進めてきた。今後は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づいて各地域の電力会社に電力を供給する。 太陽光パネルを設置するの… Read More
  • 【新製品】光制御で生体リズム安定化/病院向けにLED新照明 左から朝~昼~夕方を光色調整  戸田建設、村田製作所、ウシオライティング(本社・東京都中央区、吉川隆雅社長)の3社は、LED(発光ダイオード)の光で疑似的な昼夜変化を入院患者に与える次世代病院向けの照明システムを共同開発し、実証実験を開始した。単調な入院生活で弱りがちな生体リズム(サーカディアンリズム)を維持し、生活サイクルを安定化させることで、人間が本来持つ治癒力を高めるのが狙い。戸田建設では、病院受注に向けた他社との差別化技術として、… Read More
  • 【企業】施主も足を運ぶYKKAPのプレゼンスペース「AZ5」 4月に開設10周年を迎えるYKKAPのプレゼンテーションスペース「AZ5」(東京都文京区)には、ゼネコンや建築設計事務所などに加え、ディベロッパーなど施主サイドも足を運ぶ。「実はここで把握したプロの声を商品づくりに反映している」とはAZ5の責任者を務める商品企画部商品情報企画室ビルグループの伊藤志乃ぶグループ長。同社のプレゼン件数は、年間200件にも達する。 オフィスやマンションなどビル系の商材に特化したプレゼンテーションの場として位置付… Read More
  • 【計器の博物館】アズビルが藤沢に「山武記念館」を開館 アズビルは、神奈川県藤沢市に「山武記念館」を開設した。1906年に創業したアズビルの製品歴史、資料を展示する記念館で、「藤沢テクノセンター」の中にオープンした。 展示は、創業者山口武彦の少年時代から始まり、山武商会を創業してドイツの工作機械の輸入販売、米国ブラウン社の工業計器輸入、国産化、戦後の米国ハネウェル社との提携で山武ハネウェルとなり総合オートメーションメーカーの目指す道のり、昨年4月に社名をアズビルに変更して未来に向かう現在の取り… Read More

0 コメント :

コメントを投稿