2016/11/29

【清水建設】世界に一つだけの棚! 東京木工場が親子ものづくり体験をサポート


 清水建設の(仮称)松戸市立千駄堀新病院建設事業現場事務所(戸澤正敏所長)は27日、地域貢献事業の一環として「木とのふれあい」をテーマに親子ものづくり体験教室を開いた=写真。現場に近い上本郷小学校の児童と保護者48組が、東京支店東京木工場(井手勇人工場長)の全面的なサポートを受けて、立派な本棚をつくりあげた。

 清水建設が千葉県内の現場で親子体験教室を開くのは初めて。材料には同社が施工した第5期歌舞伎座の舞台にも使用された“百年檜”を使用。1884年の開設以来、木工技術と技能を積み重ねてきた伝統ある木工場のメンバー6人が指導に当たった。
 冒頭、風間嘉昭松戸市病院事業建設事務局長のあいさつに続いて、木工場の若手職員が道具の使い方や手順などを実演した。製作では、墨付けで切断面を確認した後、親が子どもの手を取りつつ、のこぎりで材料を切断。接合では曲がった釘を何度も修正して本棚を組み立てた。組立完了後には端材や木製の切り文字を使ってデコレーションを施し、世界に一つだけの本棚を完成させた。
 井手工場長は「わずか1-2時間で子どもたちが成長する姿を見られた」と目を細めた。参加した子どもは「出来栄えはまあまあだったけど、パパと一緒で楽しかった」と親子で共有したものづくりの時間を楽しんだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 産廃の副生グリセリンを燃料化/前田道路が同志社大らと開発 前田道路の合材プラント  前田道路は全国の合材工場で、食用廃油からバイオディーゼルを製造する際にできる副産物を重油の代替燃料として活用する。資源の有効活用とともに、アスファルト合材製造過程で発生するCO2排出量を削減する。既存のバイオディーゼル事業者を含め、新たなリサイクルシステムとして全国に普及する。セベック(本社・東京都千代田区、小豆嶋和洋社長)、同志社大学との共同研究で開発した。 バイオディーゼル精製時に発生する副生グリセリンは、産業… Read More
  • 藻から航空機燃料生産/筑波バイオテック研が茨城県阿見町に新工場  バイオエコ燃料などの製造・販売を手掛ける筑波バイオテック研究所(茨城県つくば市、前川孝昭社長)が、茨城県阿見町にバイオ航空機燃料工場の建設を計画している。これは微細藻類から抽出した油から航空機燃料を製造するプラントだ。 20haの土地で藻油を生産し、BDFを炭化水素化したバイオ航空機燃料として供給する。当初の生産能力は、年産3000㌔リットル程度だが、10年後には同10万㌔リットル程度まで拡大したい考えだ。  微細藻類は、筑波バイオテック研… Read More
  • オリックス不動産が大阪厚生年金会館跡の街区ネーミングを募集  オリックス不動産などは、開発を進めている大阪市西区の大阪厚生年金会館跡地(新町1丁目地区)の街区ネーミングを公募する。募集期間は2月29日まで。専用ホームページ(http://www.machi-naming.com/)の応募フォームやファクス(050-6864-6842)などで受け付ける。最優秀賞1作品と優秀賞3作品を選定し、3月15日にホームページで発表する。 応募資格は設けていないが、1人当たり3作品までの応募とする。賞品は最優秀賞が… Read More
  • 消してしまった図面や工事写真ありませんか?セクタスキャン機能持つ復元ソフト  AOSテクノロジーズ(本社・東京港区、佐々木隆仁社長)は、誤って消去したファイルを復元できるソフトに、セクタースキャン機能を付加した「ファイナルデータ10plus 特別復元版」を開発、26日から販売を始めた。 ハードディスクやメモリーカードのほか、ファイルサーバーなどに使われるRAIDディスクの再構築などにも使える。CADで作成した図面ファイルや、工事写真などのデータを誤って消した場合でも、ディスクの物理的な最小単位「セクター」までスキャン… Read More
  • 岡村製作所がユーロスターFrecciarossaに革張りチェア納入  岡村製作所は、イタリア最大の鉄道会社「Trenitalia社」の車両ETR500系に、ニューコンセプトシーティング(オフィスチェア)を納入した。ヨーロッパの鉄道車両への納入は日本のオフィス家具メーカーとして初。車両イメージに合わせたレッドカラーで、背、座面ともに革張りの特注タイプだ=写真。 納入したのは「Leopard(レオパード)」。同高速列車ユーロスター・イタリアETR500系は、赤色をベースにシルバーグレーを組み合わせた色鮮やかなツー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿