2016/12/03

【ACEアワード】ハンデ持つ人のロールモデルに! 個人部門グランプリは渡邉美土里氏


 「企業の成長に資する新たな障がい者雇用モデルの創出」をミッションに、大手企業28社が業種、業界を越えて連携する、企業アクセシビリティー・コンソーシアム(ACE、橋本孝之代表理事)の第4回ACEフォーラムが11月30日、東京・丸の内の明治安田生命ビルで開かれた。会員企業の中から「障害を活かした新たな価値の創造を実践している社員」を選出してもらうロールモデル表彰(ACEアワード)では、清水建設設計本部プレゼンテーションセンターの渡邉美土里さんが個人部門のグランプリに輝いた。

 今回のアワードには個人部門で7人、組織・制度部門に3社がノミネートした。渡邉さんは両手の指にハンディキャップを持ちながらスケッチやCG(コンピューター・グラフィックス)のスキルを高め、昨年には米国の世界的な建築イラストレーション・コンペティション、AIP(アーキテクチャー・パースペクティブ)の第30回大会で日本人初の最優秀賞を獲得。その高い技術力と、設計者の意図を深く読み込み正確に美しく表現する豊かな感性で社業に貢献していることが高く評価された。
 表彰式では橋本代表理事から賞状と記念品が手渡され、「わたしにとって大きな転機となったのが昨年のAIPでの受賞だった。信頼され、いろいろなCG製作も任されるようになって充実の日々を送っている」と喜びを語った。
 個人部門ではこのほか、LIXILマテリアルサイエンス研究所でトイレの防汚技術などの研究に取り組みながら、車いすバドミントン選手として国内外の大会で数多くのメダルを獲得し、東京2020パラリンピック競技大会への出場を目指す長島理氏が特別賞を受賞した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設コン協東北】業界活性化へ! 新設置の「若手の会」委員長・山本佳和氏に聞く  若手技術者が一丸となって建設コンサルタント業界を活性化する一大ムーブメントを--。建設コンサルタント業界への入職低迷や、若手技術者の離職が増加傾向にある中、建設コンサルタンツ協会東北支部会員企業の若手技術者有志による「若手の会」が15日に立ち上がった。企業の垣根を越えて若手技術者の共通課題や魅力ある業界の発展に向けて情報交換する組織だ。初代委員長に就いた山本佳和氏(復建技術コンサルタント)に会の活動方針などを聞いた。 --若手技術者を取… Read More
  • 【働きかた】「あなたの理解が現場を変える」! 国交省が女性活躍を応援するポスター作製  国土交通省は、建設業における女性の活躍推進を後押しする“応援ポスター”を作成した=写真。キャッチコピーは「あなたの理解が現場を変える」。女性への応援と、男性への意識醸成の願いを込めた。女性活躍を前面に出すポスターの作成は初めて。企業のオフィスや現場事務所、建設現場に貼ってもらうことで取り組みの促進につなげる。  ポスターの作成は土地・建設産業局が担当。住宅局とのコラボレーション企画として、各地方整備局や特定行政庁(都道府県)などに配布す… Read More
  • 【宮城建団連】所長と職長が本音で議論! 現場の実例踏まえた意見・要望相次ぐ  宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)は13日、仙台市青葉区のホテル白萩で第20回職長との懇談会を開いた=写真。元請団体からは従来の宮城県建設業協会に加えて、正式に日本建設業連合会東北支部も参加し、大手・地元ゼネコンの現場所長6人と建団連会員会社の職長が、現場におけるさまざまな課題の改善に向けて率直に意見や要望を述べ合った。  冒頭、あいさつに立った宮崎会長は「元請けと専門工事が対立するのではなく、建設現場の環境を少しでも改善し… Read More
  • 【働きかた】4年目で待望の現場配属! トンネル工事でやりがいを実感 鹿島中国支店・中村香央里さん  中国地方整備局発注の鳥取西道路気高第1トンネル西工事の現場に従事する。入社4年目で待望の現場に配属となり充実した日々を送る。「毎日が反省の連続。それでもできなかったことや分からなかったことを克服していくことにやりがいを感じている」と苦労しながらも確実な成長を実感している。  現場では、トンネル内の覆工とインバート工を担当。「自分で図面から起こした線が次の日には作業員さんの手で仕上がっていく。それを見ているのがうれしい」と話す。「覆工コン… Read More
  • 【働きかた】女性は「ライフイベント」が鍵 東畑建築事務所の永田久子設備設計室長  東畑建築事務所の永田久子設備設計室長が6月1日付で執行役員に昇格、同事務所初の女性執行役員が誕生した。設備設計者としてのキャリアを重ねる一方、設備技術者協会(JABMEE)の「設備女子会」など、事務所の外でも女性エンジニアが働き続けることのできる環境づくりにも携わってきた。執行役員就任に当たっての抱負に加え、女性技術者が直面する結婚や出産といった「ライフイベント」と仕事の両立はどうあるべきかなども聞いた。  業務の現状について「リノベー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿