2015/07/03

【日建連中国】未来の医療担う広大医学生が広島鉄道病院新築工事現場を見学

日本建設業連合会中国支部(木村普支部長)は1日、JR広島駅新幹線口前の二葉の里地区で建設が進む広島鉄道病院新築工事の現場で見学会を開き、広島大学の医学部1年生ら11人を招待した。現場は清水建設の設計・施工により、10月の本体完成に向け順調に作業が進んでいる。

 中国地方の行政、建設業団体などで構成する中国地区建設産業魅力発信推進連絡協議会では、受け入れ可能な現場をリストアップし、管内の大学や高専、工業高校などに連絡するとともに、中国地方整備局のホームページに掲載するなど積極的な情報発信を推進している。今回の見学会もその活動の一環として、日建連が主催した。未来の医療を担う若者が参加し、病院ができるまでの過程を熱心に見学した=写真。
 見学会では、清水建設の加來晃彦統括工事長がロングスパンの構造体が可能となり広い空間をつくりだす「シミズHy-ECOS構法」や免震構造の仕組みなど、コンセプトである「災害に強く、環境に優しい病院」を実現する最新技術や工事概要を説明した。また、6月30日時点で現場従事者が延べ4万人、延べ労働時間が36万時間を超えたことなどが紹介された。
 広島鉄道病院は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が老朽化した既存病棟の建て替えとして計画した。二葉の里地区の敷地2万6137㎡に免震構造を採用したRC・S造7階建て延べ2万2587㎡の規模で建設する。10月にも本体工事を完了させ、医療機器搬入などを経て開院し、2016年11月末までに既存施設解体、駐車場整備を進める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建連中部】名古屋大生が土木3現場を見学 鉄筋結束も体験  日本建設業連合会中部支部(岩川千行支部長)は18日、名古屋大学の学生を招き、現場見学会を実施した。工学部環境土木・建築学科の2年生35人と教員2人が参加した。中部地方整備局発注の鍋田上水門改築工事、名二環西蟹田南高架橋下部工事、同北高架橋下部工事の現場の特徴を、各所長らが解説した。  鍋田上水門改築工事現場では、戸田建設の相羽周所長らが木曽川水系下流部に位置する現場の軟弱地盤と民間の舟の航路を妨げないルール、干潮満潮時には作業環境が変化… Read More
  • 【東京建設業協会】田無工業高校と建設業を中学生にPR! DVD「みらいをつなぐ君たちへ」  東京建設業協会(飯塚恒生会長)は、工業高校の授業内容や建設業の仕事を紹介する中学生向けのDVDを制作した。中学生やその親に建設業の魅力をPRし、将来の担い手を呼び込むのが目的。今回は「みらいをつなぐ君たちへ」と題し、都立田無工業高校(西東京市)を紹介している。今後は他校のDVD制作についても検討していく。 DVDのパッケージ DVDでは工業高校の実習風景や、ゼネコンの協力を得て建設現場での仕事内容などを紹介している。制作した10… Read More
  • 【新潟県建築士会】専門家が現地で解説! 荻ノ島集落「旧中西家住宅」をひも解く 12/10@柏崎市  新潟県建築士会(川ノ口信一会長)は12月10日、2016年度連続フォーラムの第3弾を新潟県柏崎市の荻ノ島集落センターで開催する。同集落に残る前中門付き広間型茅葺(かやぶき)民家「旧中西家住宅」の歴史的、文化的価値を新潟県歴史的構造物専門家(ヘリテージマネージャー=HM)がひも解く。  同フォーラムでは、HMが県内各地に点在する歴史的建造物を自主的に調査し、その成果を披露。歴史的建造物の保全活用策を探り、地域の活性化につなげるのが狙いだ。… Read More
  • 【建コン協】「建コンフォト大賞」入賞作品の写真展@港区 17年1/13-19  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2017年1月13日から19日まで、東京都港区赤坂の富士フイルムフォトサロン東京スペース2で、「建コンフォト大賞」写真展を開く。  建コン協は、土木施設をテーマとした一般公募の写真コンテストである建コンフォト大賞を09年度から、中・高校生を対象とした「建コンフォト大賞Jr.」を13年度から実施している。 第7回建コンフォト大賞 最優秀賞「そろい踏み」(大谷 繁一) 第3回建コンフォト… Read More
  • 【CCI千葉ら】建機や測量体験で将来の選択肢に! 野田市立第二中で体験学習会  千葉県建設業協会青年部会東葛支部(平岡将征代表幹事)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCI千葉)は、野田市立第二中学校で2016年度建設機械体験学習会を開いた。2年生約120人が参加し、建設機械への体験搭乗などを楽しむとともに建設産業への理解を深めた。  体験学習では、はじめに平岡代表幹事があいさつ。注意事項の説明に続き、クラスごとにバックホウやローラーに試乗するとともに、光波測距器(トランシット)とレベルを使って距離や高さの計測な… Read More

0 コメント :

コメントを投稿