2015/07/03

【日建連中国】未来の医療担う広大医学生が広島鉄道病院新築工事現場を見学

日本建設業連合会中国支部(木村普支部長)は1日、JR広島駅新幹線口前の二葉の里地区で建設が進む広島鉄道病院新築工事の現場で見学会を開き、広島大学の医学部1年生ら11人を招待した。現場は清水建設の設計・施工により、10月の本体完成に向け順調に作業が進んでいる。

 中国地方の行政、建設業団体などで構成する中国地区建設産業魅力発信推進連絡協議会では、受け入れ可能な現場をリストアップし、管内の大学や高専、工業高校などに連絡するとともに、中国地方整備局のホームページに掲載するなど積極的な情報発信を推進している。今回の見学会もその活動の一環として、日建連が主催した。未来の医療を担う若者が参加し、病院ができるまでの過程を熱心に見学した=写真。
 見学会では、清水建設の加來晃彦統括工事長がロングスパンの構造体が可能となり広い空間をつくりだす「シミズHy-ECOS構法」や免震構造の仕組みなど、コンセプトである「災害に強く、環境に優しい病院」を実現する最新技術や工事概要を説明した。また、6月30日時点で現場従事者が延べ4万人、延べ労働時間が36万時間を超えたことなどが紹介された。
 広島鉄道病院は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が老朽化した既存病棟の建て替えとして計画した。二葉の里地区の敷地2万6137㎡に免震構造を採用したRC・S造7階建て延べ2万2587㎡の規模で建設する。10月にも本体工事を完了させ、医療機器搬入などを経て開院し、2016年11月末までに既存施設解体、駐車場整備を進める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【2016年建築学会賞】大賞は伊東豊雄氏ら3人に 学会賞は4部門18件を決定 作品賞の1つ。流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館(撮影:吉田誠) 日本建築学会は2016年の学会大賞3人、学会賞(4部門)18件を決めた。そのほか教育賞、著作賞、作品選奨、奨励賞、文化賞、作品選集新人賞も発表した。学会大賞は、東日本大震災で被災者の集いの場となった「みんなの家」を提案し「設計を通して社会批評するという建築家の設計思想への反省」という思想を提言した伊東豊雄氏、1960年代から文化財建造物の保存… Read More
  • 【インタビュー】地勢に寄り添い住む「斜面の作法」追求 大阪建築コン渡辺節賞の畑友洋さん  「集まって住むには理性が必要。今後、斜面地に建築が建つ際のモデルになればという思いでつくった」。大阪府建築士会が主催する第60回大阪建築コンクールにおいて、「元斜面の家」で渡辺節賞を受賞した。「住宅1件だが、日本の大部分を占める斜面地に住むということ、集まって住むということの作法を考えたプロジェクトだった。小さな作品でもこういった評価をいただき大変うれしい」と喜びの言葉を述べる。  「元斜面の家」は六甲山の裾(神戸市中央区諏訪山町)を敷… Read More
  • 【広島県住まいづくりコン】県知事賞は田中健二氏設計の『筒の家』 3部門で13件を表彰  広島県が住環境向上と住宅産業の活性化を図るため、ひろしま住まいづくり支援ネットワークと共催している「ひろしま住まいづくりコンクール2015」の受賞作品が決定した。県知事賞には『筒の家』が選ばれた。  空き家再生部門を新設し、これまでのリフォーム部門、新築部門の3部門合計70作品の応募があった。この中から、優れた住まいづくり作品13件を表彰した。  各受賞作品は次のとおり((1)建築主(2)設計者(3)施工者(4)企画立案者、敬称略)… Read More
  • 【槇文彦】「槇文彦展 未来へのメッセージ」 大阪士会が4月21日から  大阪府建築士会は、21日から5月29日まで、大阪市北区のNU茶屋町で展覧会「建築家 槇文彦展 未来へのメッセージ」を開く。槇総合計画事務所の開設50年を契機に、槇氏の半世紀にわたる設計活動を紹介する。  5月13日には大阪市中央公会堂(大阪市北区)で槇氏の講演会「ヒューマンな環境の構築を目指して」を開催する。開始は午後6時30分で、参加料は無料。展覧会場や建築士会ウェブサイト(http://www.aba-osakafu.or.jp… Read More
  • 【三条市】嵐渓荘緑風館、遠人村舎など詳しく紹介! 『歴史的建造物報告書』を刊行  新潟県三条市は、『同市歴史的建造物調査報告書』を刊行した。2010年度から実施している歴史的建造物調査の結果をまとめたもので、市指定有形文化財の升箕社や国登録有形文化財の嵐渓荘緑風館、遠人村舎、旧新光屋米店などを詳細な図面と解説文で紹介している。長岡造形大の平山育男教授と西澤哉子研究員が執筆した。  同報告書は市内の公共施設(中央公民館、栄公民館、下田公民館、図書館、歴史民俗産業資料館)に収蔵している。購入も可能で、価格は1000円。問… Read More

0 コメント :

コメントを投稿