2012/10/28

【連載・GSAのBIMマネジメント(6)】事業進行へ情報“デリバリー"

BIMはコラボレーションを促進する強力なツールである。協力体制の基本は、発注者-設計者-施工者の契約方式で規定されるが、これを英語では情報を受け渡し(delivery)してプロジェクトを進めていくという行為に着目し、プロジェクトデリバリー手法と呼ぶ。日本では設計・施工分離方式が公共工事でもっぱら採用されているが、米国では主に4つの方式が使い分けられている。
 古くからある設計・施工分離方式の特徴は、設計者と施工者の役割が明確に分離され、利益相反により発注者が不利益を被らないところにある。しかし、これは諸刃の剣でもあり、技術が高度化した現代では、施工を熟知しない設計により、施工段階で変更を要する事態が発生しやすく、米国では設計変更の手続きが終了するまで施工者は関連工事を進めることはできないため、工期が長引きやすい。
 その弱点を解決するのがCMc(Constructor Manager as Constructor)方式である。設計段階で選定されたCMcは、設計者に施工のノウハウを提供し、その後、施工も担う。工事内訳やCMcの利益、予備費などすべての費用はオープンブックで透明化される。工事費が予備費を超過すればCMcの負担となるが、余れば発注者とCMcで折半される。発注者は予算超過のリスクを回避でき、CMcはコスト低減により、自社の利益を上げることができる。
 設計と施工のすべてを一括して発注するのがデザインビルド方式である。リスクはデザインビルダーに一本化されるため、デザインとコストのコントロールもデザインビルダーの役割となる。そのため、発注者は設計が始まるとデザインに細かく指示はできず、要求事項を明確にした上で発注しなければならない。
 デザインクオリティの追求とリスク回避を両立される方式がデザインビルド・ブリッジング方式である。ファサードやエントランスなど審美性が重要な部分の設計はデザイン能力の優れた設計者に任せ、残る設計と施工は別に契約したデザインビルダーにゆだねる。リスクはデザインビルダーがすべてを担う。
 これらの手法はプロジェクトの予算、工期に対するリスク許容度、デザインクオリティの必要性を考慮して使い分けられる。予算や工期に余裕がある場合は設計・施工分離方式、デザインクオリティとコストのバランスをとる場合はCMc方式、機能優先の場合はデザインビルド方式である。デザインビルド・ブリッジング方式はいいとこ取りであるが、契約手続きの複雑さからか公共発注機関以外では普及していない。非住宅建築を見てみれば、かつては設計・施工分離方式が主流であったが、リスク回避のために徐々にデザインビルド方式に取って代わられつつある。
 次回は、設計と施工の協力体制を強力に推進するBIM時代の新たなプロジェクトデリバリー手法として注目されているIPD(Integrated Project Delivery)方式について紹介する。
内閣府沖縄総合事務局開発建設部営繕課長 大槻泰士
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月10日10面


Related Posts:

  • 連載・GSAのBIMマネジメント(3) ノウハウ蓄積しウェブで共有 関係者用Wiki BIMは日進月歩の技術であり、日々、新たなノウハウが生まれる。BIMを導入するにはアプリケーションを購入するだけでなく、データの入力ルールや部品データといったものから、担当者の作業分担、発注仕様、ガイドラインというものまで、大なり小なりさまざまなノウハウや取り決めが必要となる。これらを1から作りあげるのは時間と労力を要するため、皆でシェアできれば効率がよいし、BIM導入のハードルも下がるであろう。  公的機関が作成したも… Read More
  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(5)】自動で成果品の整合性チェック Solibri社のモデルチェッカーの画面 PDCAサイクルを繰り返すことで、業務を継続的に改善し、品質を高めることはBIMについても当てはまる。Plan(計画)については前回、「BIM実施計画」を紹介した。今回は、Check(検証・評価)とAction(改善)について取り上げたい。  発注者は業務の最終段階で設計者から提出された図面を検収しなければならない。従来の2次元CADデータでは、自動化できる部分がほとんどなく、設計内容のチェックは人… Read More
  • 【現場管理アプリ】タブレット1つで工程の進捗情報をぐんぐん更新! フランスから「FINALCAD」登場  仏企業のナリッジ・コープは、同社が開発した現場管理ソフトウエア「FINALCAD(ファイナルキャド)」を日本市場に投入する。ファイナルキャドは、タブレットだけで現場の専門工事や工程管理を行えるアプリケーション。設計や元請け、下請けが共通したプラットフォームで使えるもので、同社は「アプリを導入するだけで、現場の生産性を2倍にできる」(オウレリアン・ブラーハマーケティングディレクター)と話す。  ファイナルキャドは、通常のCADソフトで作成… Read More
  • 【モバイルCAD】JDrafがタブレットでも使える! ユーザーなら無償で利用可能  「これは単なるビューワではない」と、タブレット端末を指差しながら自信満々に語るのはドイツCADベンダーのグレバート社でマーケティング総責任者を務めるセドリック・デスボード氏だ=写真左。同社の開発したDWGファイル形式に対応したCADエンジンは世界で800万人に使われ、日本でもDWG互換CAD『JDraf(ジェイドラフ)』として愛用されている。これまではデスクトップに限定していたが、新たにタブレットの活用も可能にした。「モバイルCADの手… Read More
  • 【山梨知彦】「光の即物性や機能性、関係性つなぐのがBIM」 光環境デザインシンポ  日本建築学会は11日、東京都渋谷区の建築家会館本館ホールで第14回光環境デザインシンポジウム「山梨知彦と語る光の建築」を開いた。写真は山梨知彦氏。  冒頭あいさつで、同学会光環境デザイン小委員会主査の吉澤望東京理科大教授は、「建築家や技術者、研究者と光について語り合い、理解を深めることがシンポジウムの目的だ」と開催の意義を述べた。 続いて、日建設計の山梨知彦執行役員設計部門代表が講演した。山梨氏は光を意識し始めたきっかけとして、金属のレ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿