2012/09/05

連載・GSAのBIMマネジメント(1) 米国連邦調達庁(GSA)

米国GSA本部
米国最大級の公共発注者である米国連邦調達庁(GSA)は、2003年にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の基本方針である「GSA 3D-4D BIMプログラム」を発表した。以降、米国ではBIMの普及が本格的に進み、マクグロウヒル社の調査では09年段階で建築設計者の58%、施工者の49%、発注者の37%がBIMを使用している状況となっている。一方、日本では担当者単独の取り組みから、相互協力する段階に移りつつあり、BIMが飛躍的に普及する兆しが見え始めた。そこで、国土交通省大臣官房官庁営繕部課長補佐時代のことし1月から半年間GSAに滞在した、大槻泰士内閣府沖縄総合事務局開発建設部営繕課長に、GSAのBIMマネジメント手法について寄稿していただいた。


◇民間の開発を妨げない

 GSAが「GSA 3D-4D BIMプログラム」を発表した03年は、米国でも一部の先進ユーザーが3次元CADを実設計に使えるかどうか模索している状況であった。BIMの将来性に着目したGSAのチャールズ・マッタ氏は、スタンフォード大学総合ファシリティエンジニアリングセンターのカルビン・カム氏をGSA本部に招き、GSAの導入プログラム作成に着手した。
 GSAは米国の連邦政府機関の庁舎を整備・管理する機関であり、設計者でも施工者でもなければ、公的規格を開発する機関でもない。公的な発注機関としてGSAができるのは、民間における自由な開発を妨げることなく、誰にとっても好ましい方向にBIMの技術が育つよう発注者の姿勢を示すことであった。

◇オープンスタンダードの重要性

 BIM導入を成功に至らしめるには、「技術」と「体制」とが「事業」に上手く結びつかなければならない。技術面でGSAが常に心がけているのは『オープンスタンダード』である。建物の寿命はアプリケーションの栄枯盛衰のサイクルより長く、建物情報は延々と引き継がれて使用される。GSAは、IFC、COBieなどの標準化されたフォーマットで納品するよう義務付けているほか、ノルウェーやフィンランドなどの公的発注機関と共同で、オープンスタンダード推進の声明を出している。
 体制については、GSAは全国11の地方局に「BIMチャンピオン」と呼ばれる推進担当者を配置している。月一度の電話会議で、実プロジェクトで試している新たなアイデアを披露し合い、互いに切磋琢磨し合っている。
 事業では、試行的にBIMの有効性を確認することから始め、05年には「07年度からすべての主要プロジェクトでBIMを使用する」という目標を公表した。これは米国で大きな反響を呼び、BIMの普及にはずみをつけた。
 カム氏は、米国でもBIM導入に懐疑的な人は数多くいたと語っている。BIMで得られる成果は大きいが、課題も多い。その壁にひるむことなく、目標を立て、一歩一歩地道に問題を解決していった結果、GSAではいまその果実を得つつある。(内閣府沖縄総合事務局開発建設部営繕課長 大槻 泰士氏)
建設通信新聞2012年9月5日12面

『BIM Handbook: A Guide to Building Information Modeling for Owners, Managers, Designers, Engineers and Contractors』 AmazonLink

Related Posts:

  • BIM導入支援の「ビム・アーキテクツ」代表 山際氏に聞く BIMをフル活用した駅前広場のコンペ案  ビム・アーキテクツ(本社・東京都目黒区、山際東代表)は、年10件程度の建築プロジェクトに対し、協力事務所としてBIM導入の支援役を担っている。その実力が評価され、現在は国土交通省官庁営繕部が試行する初のBIM導入案件にも参加している。山際代表は「いまは下支え役に徹しているが、今後は設計者として蓄積してきたBIMのノウハウを生かして、独自の生産マネジメントを展開したい」と、さらなる飛躍を誓う。 ◇設… Read More
  • 国交省がBIMの利点と課題を検証 試行導入した新宿労働総合庁舎で 新宿労働総合庁舎の完成パース  国土交通省官房官庁営繕部は、BIMを試行導入した新宿労働総合庁舎の設計についてメリットなどを分析した。斜線制限の可視化などで地下1層分の工事を節約したり、手戻りの減少などを確認できたという。一方で、発注者側の意志決定のスピードアップや、データ条件の取り決めを強化する必要性などが課題として浮き彫りになった。国では、官庁施設整備にBIMを導入する事例が増えており、今回の結果を踏まえて、さらなる業務の効率化を目指す… Read More
  • 大槌町では復興計画にInfrastructure Modelerが採用 オートデスクの新社長ルイス・グレスパン氏に聞く  建築や土木に加え、製造業など幅広い領域にソフトウエアを提供している米国オートデスク社。日本法人オートデスク(東京都中央区)のルイス・グレスパン社長は「各分野の先導役として、ユーザーをけん引していく」と就任の抱負を語る。建築分野で普及し始めたBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)は、土木を含む社会インフラの新たな生産手法としても注目を集めている。同社のマーケティング戦略を聞いた。 --就任後2カ月が過ぎた  「就任前に部外… Read More
  • 「BIMカフェ」が盛況! 本音で語る交流会についてシェルパの高松氏に聞く 高松氏 「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の話題は尽きない。これからも続けていきたい」とは、シェルパ(名古屋市)の高松稔一代表。同社東京オフィスで月1回開いている『OPEN BIM cafe』が2年目を迎えた。 企業や業種の枠を越え、本音でBIMについて語り合う場として、口コミで広がった。ゲストスピーカーは施工者や設計者だけではなく、ソフトベンダーなど多岐にわたる。会場の都合で席は30ほどしかなく、予約しないと参加で… Read More
  • ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012に出場する千葉大の「おもてなしハウス」が完成 「おもてなしハウス」  ことし9月にスペイン・マドリードで開催されるソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012で千葉大が提案する「おもてなしハウス」が同大西千葉キャンパス内に完成、一般公開された。マドリードの大会では10日間で実際に住宅を建てて審査を受けるため、その“予行演習”として今回、キャンパス内での建設となった。公開に合わせて行われた会見で学生代表の田島翔太さんは「模型で考えていたものとおおむね同じものができたと思う」とするとともに「い… Read More

0 コメント :

コメントを投稿