2012/10/11

連載・GSAのBIMマネジメント(4)「実施計画」で境界を明確に

BIMはコラボレーションを強力に推し進めるツールである。それだけにいままでと違った他者との関わり方が新たに必要となり、新たに発生する作業をどのように分担すればよいかが悩みの種となる。設計段階の検討レベルや図面の精度が低いため、設計段階から引き渡されたデータを施工段階で再活用できないというのは、日本の施工者からよく聞く話である。
 米国では何事においても各自の仕事の作業領域を明確にすることから始める文化がある。各自のミッションを明らかにし、仕事に対する責任感を抱かせ、オーナーシップを発揮させる。GSA(米国連邦調達庁)では、BIMプロジェクトを始めるにあたり「BIM実施計画」を作成することにしている。これは、BIMを使う目的や用途、担当者の役割、ワークフロー、データの受け渡し方などを明確にしたものである。BIMの使用目的は多種多様であるため、プロジェクトごとに関係者間で協議して作らなければならない。ただ一から作成するのは大変であるため、ペンシルベニア州立大学がBIM実施計画を作成するための解説書とテンプレートを公表しており、GSAもこれを基にBIM実施計画を作成している。
 作成手順はトップダウンのアプローチで、①BIMの目的と用途を明確にする②情報伝達のプロセスを明確にする③各自の役割と作業領域、設計レベルなどを決める④利用するソフトウエア、成果品のファイル形式、打ち合わせルールなど具体の手順を取り決めるというものである。特段目新しいものではなく、日本でも容易に取り入れられるものではないだろうか。
 設計レベルについては、米国ではAIA(米国建築家協会)の“AIA Document E202-2008"の分類がもっぱら利用されている。LOD(Level of Detail)と呼ばれ、LOD100:基本計画、LOD200:概要設計、実施設計、LOD300:建築生産設計、LOD400:制作図、LOD500:現状反映図と5段階に分類され、建築のパーツごとにだれがそのデータを作成するかを決めるようになっている。
 日本のワークスタイルは、作業分担が曖昧であり、その境界を明確にするのを避ける傾向がある。しかし、曖昧なままスタートすると、ニッチに入り込んだ作業が互いに押し付け合いになるおそれが大きい。BIMを使用したワークフローは確立していない以上、とかくそうなりがちである。功を急がず、プロジェクトの開始時点で、当たり前だと思うことでも真剣に議論し、きちんと境界を明確にして、担当者間で認識を共有しておくことが重要である。
 ただ、忘れないで欲しいのは、日本の良さは曖昧な領域の仕事でもお互いに助け合うことにあり、BIM実施計画を作成する目的は協力体制を推進することにあるということである。縦割りの罠、米国流に言えばサイロ(穀物貯蔵用の塔)アプローチに入り込むことのないようにしたい。
(内閣府沖縄総合事務局開発建設部営繕課長 大槻泰士)

建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年9月26日14面


 

Related Posts:

  • 【BIM】「3年度に3次元施工図を実現」 安藤ハザマの場合 現在、20件程度でBIMを導入 「今はまだ準備段階だが、2014年4月からは通常業務に軸足を置いた本格運用に移行したい」と語るのは、安藤ハザマが10月に設置したBIM推進グループの吉田日都士グループ長。4件のモデル現場を選定し、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入の効果検証に乗り出した。同社はBIM普及の道筋をどう描くか。推進グループの4人に聞いた。  「BIMの前向きな意識は全国に点在している。それをつないでいく」… Read More
  • 【BIM】着工前にバーチャル竣工させた「加賀電子本社ビル」 東京都千代田区で建設が進められていた「加賀電子本社ビル」が完成、28日に竣工式が行われた。基本設計・監理を安井建築設計事務所、実施設計と施工を竹中工務店が担当。基本設計から実施設計、現場施工図まで一貫してBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を駆使し、本体着工時にはBIM仮想(バーチャル)で竣工させるなど、BIMのメリットをより意識し、活用した意欲的なプロジェクトだ。  竣工式では、加賀電子の塚本勲代表取締役会長、塚本外茂久社… Read More
  • 【BIM】FMとBIMの融合めざす! 建築イベント「Archifuture2013」 FM(ファシリティ・マネジメント)にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を活用する取り組みが、ゼネコンや設計事務所の間で具体化し始めている。こうした中、10月に開催された建築イベント『Archifuture2013』では、「建築主とユーザーのためのBIM」をテーマに受発注者が率直な意見を交わした。  BIMのデータベースは「宝物」にもなり得るが、生産のためだけに作成されたデータでは、必ずしも維持管理・運営には使えない。FMを… Read More
  • 【BIM】一歩先行くシミュレーション アドナレッジの熱流体解析 柔らかい風の流れを視覚的に表現した(大阪工業大提供) 「一歩先を行くシミュレーションを実現できる」と、アドバンスドナレッジ研究所(東京都新宿区)の池島薫代表は、今月発売した熱流体解析ソフトの最新版『FlowDesigner11』に、並々ならぬ自信をのぞかせる。 注目機能として挙げるのは、機器制御ロジックとの連成強化と、逆解析による感度マップの2つだ。ユーザーは快適性と省エネ効果を厳密に検証でき、設計の根拠出しも従来より格段に早まる。「最新版… Read More
  • 【BIM】都市版BIM・渋谷で「UIM」実証へ 東急建設の3Dデータ活用 渋谷の3Dモデル UIM(アーバン・インフォメーション・モデリング)を成長エンジンに--。東急建設が3次元モデルデータの活用に舵を切った。建築分野ではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)、土木分野ではCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の普及が急速に進み、社を挙げて独自の展開を模索する中で、街全体を含めた「UIM」という概念に行き着いた。 ◇渋谷再開発 「渋谷再開発をUIM実証の場にしたい」と強調… Read More

0 コメント :

コメントを投稿