2012/11/19

【連載・GSAのBIMマネジメント(8)】望む時に望む場所で即座に

FMとBIMを結びつけるEcoDomus
建物オーナーがBIMに期待するのは、3Dによる設計内容の可視化もあろうが、ファシリティマネジメントをBIMでどのように効率化できるかが最も大きい関心事であろう。建物が企画されてから解体処分されるまで必要とされるライフサイクルコストのうち、施設整備のコストは氷山の一角で、大部分は維持管理や運用に費やされる。

 仕上げの種類や機器の能力といった建物の部品の属性情報が含まれたBIMモデルは、建物のデータベースである。設計図面としてのみ使用するのはもったいない。最新の正確な(Live and Accurate)データを、望むときに望む場所で、即座に取り出せるようになれば、施設の維持管理や運用は革新的に効率化されるであろう。
 水漏れが発生した際に、現場で配管の系統図がすぐに取り出せれば、隠れた場所の配管も簡単に特定でき、素早く対応できる。常に更新された正確な機器リストがあれば、機器の劣化度合いが正確に把握でき、予防保全の精度が上がる。集中監視制御システムとの連携で、設計の想定と運用の違いを解析し、設計や運用にフィードバックすることができる。修繕や改修工事を発注する際には、現地調査や現況図作成の手間が低減でき、既存の状況が確認できないために生じていた設計変更や破壊試験も削減でき、さらに、資産評価に使うと、複数の不動産資産をさまざまな指標を用いて横断的に評価することができる。

◇領域超えビジネスライン整理

 これまでも建物の情報を扱うデータベースが各種、開発され、利用されている。GSAでは、①設計、施工のプロジェクトのスケジュールやコスト、契約、出来高の管理、現場との情報共有(ePM)②維持管理の作業指示、モニター、台帳管理、保全計画作成(CMMS)③設備機器の運転制御、監視(BAS)④賃貸業務の管理(RExUS)などのシステムが運用されている。
 GSAはこれらシステムのデータの一元管理を目指している。これまでの図面管理システム(eSMART)では、2次元図面が線と面の情報にしか過ぎないため、システム間でデータを交換するのは困難であった。一方、オブジェクトベースであるBIMでは、図形情報も属性情報も簡単にやりとりできる。そこで、これらのシステムの中心に、BIMモデルデータを用いて施設情報を一元的に管理するレポジトリ(データの貯蔵庫)を構築することを考え出した。
 開発にはオブジェクト単位でのデータ検索方法や、同時編集時の競合対策、履歴管理、データ変更時の周知機能など、さまざまな解決しなければならない技術課題がある。しかしそれ以上に重要なのは、どのように業務を処理していくか、従来の領域を超えたビジネスラインの整理である。BIMを使用してFMを効率化させたいのであれば、ソフトウェア任せでなく、建物オーナーも、自らのニーズをとらえ、ビジネスのあり方を積極的に見直していかなければならない。
(内閣府沖縄総合事務局開発建設部営繕課長 大槻泰士)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年10月24日12面


Related Posts:

  • 【BIM】CADベンダー10社が集結! 千代田区で一大フォーラム開催 国内の建築系関連CADベンダー10社が集結し、日本版BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及を目的にした「J-BIM連携フォーラム2013」が24日、東京都千代田区の東京ステーションコンファレンスで開かれた。冒頭あいさつした佐藤浩一福井コンピュータアーキテクト営業本部本部長は「各ベンダーの組み合わせの妙によるJ-BIM連携の効果を知ってもらいたい」と強調した。10社はBIM標準フォーマットであるIFC形式の円滑なデータ交換… Read More
  • 【建築】職人が現場で自律パターン生成 池田靖史氏の「大和館観山閣」 コンピューターによる演算を利用して、アルゴリズムやパラメーターで自律的に設計するコンピューテイショナル・デザイン。建築家の池田靖史氏は、この分野で多くの先進的手法を実践してきた。日ごろは慶應大大学院の政策・メディア研究科で学生に教鞭をとっている池田氏が中国・遼寧省にある和風温泉リゾートの設計にまったく新しいデザイン手法を実践した。ローカルの職人の仕事とコンピューテイショナル・デザインを融合させた建築を紹介する。 メーンロビー 大連か… Read More
  • 【BIM】肉声で語り合う シェルパの「Open BIM Cafe」 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)が急速な広がりを見せたこの2年間、設計事務所やゼネコン、メーカーなどのBIM担当者が、最新情報や日ごろの悩み、アイデアを共有している場がある。建築技術者集団のシェルパ(名古屋市)が毎月第3金曜日に東京都中央区の同社東京オフィスで開催している「Open BIM Cafe」だ。 毎回、2人のゲストによるセミナーと、参加者全員が立食形式で酒を片手に意見交換をする「パワーディスカッション」の2部構… Read More
  • 【BIM】ダービー・ビジネス・パークなど選定 テクラのBIMアワード 「ダービー・ビジネス・パーク」 テクラ(本社・フィンランド)は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)プロジェクトのコンテスト「テクラ・グローバルBIMアワード2012」を開き、世界各国から参加があった42件の中から、最優秀賞3部門と特別賞の計4件を選定した。  BIMプロジェクト部門は、鉄筋まで詳細にモデル化した革新的な構造・設備設計で短工期を実現した「ダービー・ビジネス・パーク」(フィンランド・エスポー)を最優秀賞に選… Read More
  • 【BIM】Sketch Upで3次元を身近に 日本代理店のアルファコックス JR八王子前の現状をモデル化 3次元モデリングソフト『Sketch Up(スケッチアップ)』は、無償版とともに、2次元図面への書き出しなどが可能な有償版もあり、一般的なパソコンでも使うことができる。3次元を身近にしたソフトとして、活用の場を広げ続けている。  有償版の日本販売総代理店で、モデリング業務も行うアルファコックス(東京都世田谷区)の廣瀬?伸社長は、2012年にスケッチアップがグーグル社からトリンブル社に移管され、今後は「測量機器や… Read More

0 コメント :

コメントを投稿