2015/10/14

【伊東豊雄】「自然とともにどう生きるか」が21世紀の建築 日本工学院で講演


 日本工学院八王子専門学校は11日、東京都八王子市の同校八王子キャンパスで建築家の伊東豊雄氏を招き、講演会「地域から生まれる建築」を開いた=写真。建築やデザインを学ぶ学生と卒業生が参加し、熱心に耳を傾けた。

 伊東氏は、東日本大震災の被災地支援活動の建築プロジェクト「みんなの家」の取り組みについて紹介し、「シンプルな箱をつくった方が美しいという20世紀の建築は終わった。21世紀は自然とともにどう生きるか、若い人たちと一緒に考えてつくりたい」と復興支援を通じて感じた思いを学生たちに伝えた。


 また、愛媛県今治市の大三島で取り組んでいる活動について、「自然に近づいて、感じる建築をつくるかことができるかがテーマだ。地方を元気にする方法を考えている」と講演会のテーマである地域から生まれる建築の意図について説明した。
 学生からは、アイデアはどう考え出しているのか、苦労したことは何かといった質問が上がり、伊東氏は時にユーモアを交えながら答えた。最後に「ものをつくらなければ建築は語れない」と学生たちにエールを送った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東北地質協】この足元の地質はどうなっている? 土木目指す仙台工高生に出前講座  東北地質調査業協会(高橋和幸理事長)は、仙台市宮城野区の市立仙台工業高校で2016年度地質調査講習会を開いた。土木科の1年生約30人が参加し、地質調査業の世界を学ぼうと講師の説明に熱心に耳を傾けた。  講習会は、“出前講座”として、地質調査に関する理解を深めてもらうため毎年実施している。 冒頭、あいさつに立った西尾正人校長は「将来の技術者として土木業界に進みたい人にとって、本格的な技術・技能に触れる貴重な機会だ」と語った。 続いて高橋理… Read More
  • 【滋賀けんせつみらいフェスタ】建機試乗が大人気! ものづくり体験で建設業のPR  滋賀県建設業協会や建設産業関連団体、行政で構成する滋賀県建設産業魅力アップ実行委員会は23日、大津市の大津港業務用地で「滋賀けんせつみらいフェスタ2016」を開いた。普段は触れることのない特殊作業車の試乗やものづくり体験などを通して、建設業の魅力や役割などをアピールした。  冒頭、同委員会の本庄浩二会長は「フェスタを通じて建設業の魅力を知って興味を持ってもらい、できれば将来業界に携わってほしい。皆さんに飽きずに楽しく過ごしてもらうため、… Read More
  • 【中部地整】豪雨災害から地域を守る! 八百津高校2年生が新丸山ダムを見学  中部地方整備局新丸山ダム工事事務所は、地元の岐阜県立八百津高校の生徒を招き、現場見学会を開いた。17、24、26日の3回実施し、同校の2年生計97人が参加した。  生徒たちは同事務所内で豪雨災害の歴史とダムの必要性、新丸山ダムの概要などについて職員から説明を受けた。  その後、県道井尻八百津線付替工事の現場に移動。安部日鋼工業が施工する(仮称)第2小和沢橋、IHIインフラ建設が施工する(仮称)新小和沢橋のPC上部工事の様子を見学し… Read More
  • 【合同出前講座】生徒350人が体験! とび、鉄筋、型枠、左官、圧接5職種学ぶ  関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)と近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)、大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)、関西圧接業協同組合(濱野功理事長)は18、20の両日、大阪府東大阪市の府立東大阪高等職業技術専門校で合同出前講座を開いた。大阪府立西野田工科高校、府立布施工科高校、修成建設専門学校の生徒計350人余が参加し、専門工事の5職種(とび、鉄筋、型枠、左官、圧接)の仕事を体験した。  来賓として国土交通省や近畿地方整備局、大… Read More
  • 【中部地整】鉄道、国道、高速道路を地すべりから守る! 由比地すべり対策事業・親子見学会  中部地方整備局富士砂防事務所は22日、静岡市清水区の小学生とその保護者計34人を招き、同区由比西倉沢のサッタ峠周辺で由比地すべり対策事業の親子見学会を開いた=写真。静岡県、静岡市と施工者のYJKが協力した。  杉本宏之事務所長らはJR東海道本線、国道1号、東名高速道路が集中する由比地区の様子をサッタ峠の展望台から見てもらい、事業の重要性を周知した。次いで、深礎杭(直径5m、深さ80m)の現場を案内。模型を使い、地すべりのメカニズムを説明… Read More

0 コメント :

コメントを投稿