2015/10/16

【展覧会】フランク・ゲーリー展「“I Have an Idea”」 16日から2/7まで@東京


 波打つ流線型のデザインで知られる世界的な建築家、フランク・ゲーリーの思想を紹介する展覧会「建築家フランク・ゲーリー展“I Have an Idea”」が16日から東京都港区の21-21DESIGN SIGHTで開幕する。模型、オブジェ、スケッチ、映像資料などを通じて、「ゲーリー建築」創造の源を明らかにする。

 15日に開かれた記者会見に出席したゲーリー氏は展覧会に取り上げられた自作について、「世界各地の建築や芸術が持っている歴史を繰り返すのではなく、現代の新しい文脈の中で人間味の感じられる建築を復興させたいと思っている」と、アイデアの源泉となっている問題意識を明かした=写真。展覧会ディレクターを務める建築家の田根剛氏は、「空間で人を安心させ心地良くさせるのがゲーリー建築の本質だ。それを突き詰めた結果、誰にも思い付かない形になっているのだろう」とゲーリー建築を評した。
 会期は2016年2月7日まで。入場料(税込み)は一般1100円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料。18日には港区の国立新美術館でゲーリー氏によるスペシャルトーク「フランク・ゲーリー:アイデアとその仕事」を開催する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【広島県】マツダスタジアムの魅力を廣瀬純氏と仙田満氏ががトーク! 3/24@銀座TAU  広島県は3月24日、魅力ある建築物創造事業の一環として、東京・銀座の広島ブランドショップTAUでトークセッション&パネル展を開催する。  トークセッションは、プロ野球の広島東洋カープでプレーし、昨年現役を引退した廣瀬純氏とカープの本拠地であるマツダスタジアムを設計した仙田満氏が「MAZDA ZOOM ZOOM スタジアム広島の魅力について」と題して語り合う。 参加申し込みは28日まで専用ホームページの応募フォームなどで受け付けている。募… Read More
  • 【障がい者スポーツ体験】鈴の音を頼りにゴールを狙え! ロンドン大会金の安達阿記子選手と80人が参加  清水建設は、埼玉県川口市の市立戸塚スポーツセンター体育館で11日に開かれた「楽しい!からはじめよう『みんなのスポーツ』障がい者スポーツ体験会in埼玉」に協賛した。参加した約80人は、アイシェードで目隠ししながら鈴入りボールでゴールを競い合う「ゴールボール」を体験した。  主催は、障がい者スポーツの振興事業を展開するNPO法人のSTAND(東京都渋谷区、伊藤数子代表理事)。2016年7月の札幌に続く16年度2回目の開催で、埼玉県内では初… Read More
  • 【松浦建設ら】バケット操作もできたよ! 保育園児ら興味津々の護岸工事見学会  松浦建設(千葉県野田市、松浦信一社長)は16日、関東地方整備局江戸川河川事務所発注の「H28中野台下地区低水護岸工事」で、現場近くにあるコビープリスクールのだの園児約40人を対象に現場見学会を開いた。地域インフラサポートプラン関東2016の一環として同事務所が支援した。コマツリースと新光重機が協力した。  見学会では、松浦善統現場代理人と米沢拓繁江戸川河川事務所工務第一課長が工事概要や注意事項などを説明した後、バックホウやキャリアダンプ… Read More
  • 【講演会】地域ネットワークを事例で学ぶ「観光鉄道王国 JR九州の挑戦」 3/3@札幌  北海道と全国を結ぶ会(安江哲会長)は3月3日、札幌市中央区の豊平館で「観光鉄道王国 JR九州の挑戦」と題した特別講演会を開く。講師に九州旅客鉄道(JR九州)の津高守常務を招き、個性あふれる洗練されたルックスやユニークな仕掛けが満載の観光列車の紹介、移動だけでなく乗ることによる列車の旅の魅力などを講話する。  同会は、北未来技研社長でNPO法人ポロクルの常務理事などを務める安江氏が代表となり、地域ネットワークをつくる目的で設立した。… Read More
  • 【シンポジウム】五輪後の建設産業を考える 早大の次世代建設産業モデル研 早大理工学術院総合研究所の次世代建設産業モデル研究会(主宰・五十嵐健招聘研究員)は、第6回のシンポジウム「五輪後の建設産業の企業環境と経営戦略を考える-先進事例に学ぶ競争力強化の進め方-」を3月14日に早大西早稲田キャンパス57号館201教室で開く。  シンポジウムでは、主題解説として五十嵐主宰が「建設産業の長期の市場動向と企業力強化の方策」と題してこれまで研究会などで議論してきた建設企業の経営戦略のあり方について講演するほか、国土交通省… Read More

0 コメント :

コメントを投稿