2015/10/12

【折り紙構造物】展開時の構造的剛性実現で応用方法に期待 舘知宏東大大学院助教授に聞く


 「折り紙」を応用することで、構造的な固さと折り畳みや展開する柔らかさを両立した新しい構造物が誕生した。折り目を持つ立体構造を組み合わせることで、折り紙を応用した従来の構造物より100倍の強度を発揮できるという。開発した東大大学院の舘知宏助教は「これまでの折り紙構造物は折り畳む柔軟性と構造物としての強さを異なる研究領域として取り扱ってきた。今回の研究は両分野を車輪の両輪としてつなぐものになるだろう」と語る。

 「モノのつくり方が変わる時代には新しいイノベーションが生まれる。ベースとなるアイデアは完成したため、建築とのコラボレーションを含め具体的な応用方法を探りたい。日本から世界に面白いモノを提案していきたいと思う」と舘助教は今後への期待を語る。

折り紙を利用した構造体

 折り紙を利用した構造物は以前から研究が進んできたが、そのいずれも展開時に構造的な固さが得られないという制限があった。強度を増すには厚みのある剛性パネルと蝶番の利用が不可欠だが、それにより構造物全体の重量が増えてしまうため、建物に大きな荷重がかかる可動式屋根や建築には活用できなかった。構造物全体の体積も増加するため、折り紙構造物の特性であるコンパクトな収納もできない状態だった。
 舘助教が米国イリノイ大学アーバナシャンペーン校工学部大学院生のエフゲニ・フィリポフ氏、ジョージア工科大学のグラウシオ・ポーリー教授と共同で開発した構造物「ジッパーカップルドチューブ」が剛性と柔軟性を両立させるかぎとなったのは「ミウラ折り」と呼ばれる折り紙の手法だ。
 紙を小さく折り畳んで持ち運んで必要に応じて展開できることから、これまでにも地図や宇宙衛星の太陽光パネルに活用されている。今回は、そのミウラ折りを筒状に組み合わせることで構造的な固さと展開の柔らかさを実現した。
 従来の折り紙を応用した筒型構造と比較して展開と収納に必要な力はほぼ変わらない。一方で、意図しない変形に対する剛性は大幅に向上した。薄く容易に曲がるシートで構築しても、展開時には従来のおよそ100倍の固さを持つ。端部に力を加えて駆動すると全体形状がいっせいに変形する特性を持ち、展開時に生じていたパネルの歪みや曲げ変形を最小限に抑える構造体になっている。

柔軟性と固さを両立した

 規模の大小を問わず、この特性を持つため、巨大な宇宙構造物からマイクロスケールで収縮・膨張して固さを自在にコントロールする材料などにも応用できるという。折り紙の分野におけるまさに「革命的な構造」だ。
 以前から折り紙の幾何やアルゴリズムを取り扱う「コンピュテーショナル・オリガミ」の研究に携わってきた舘助教は、「面の歪みや破壊の起こらない組み合わせを検討していくうちに最初のアイデアをすぐに思いついた」と振り返る。アイデアが決まってからは新しい折り紙構造物の性質を固有値解析によって明らかにする作業を行った。
 「設計図と素材が同じひとつになっている」というのが折り紙の大きな特徴だ。
 「面」と「折り」という基礎的な要素の組み合わせだけで構造物を完成できるため、施工に必要な道具や手間も少ない。このため、可動式屋根や建築だけでなく、ロケットの限られたスペースで宇宙に運搬しなければならない航空宇宙分野の展開構造物への応用のほか、自然災害の被災地における仮設建築物への応用も想定している。全体に均一な力を掛けられるため、精密な動きが求められるロボットの稼働方法にも活用できる可能性があると話す。「折り紙は複数の研究分野を横断できる考え方だ。近年注目を集める3Dプリンターやデジタルファブリケーションとの相性も良く、可能性は広がっている」という。
 「これまでのものづくりはパーツを組み合わせるという考え方だった。今回の開発により、『折る』というパーツ同士の組み合わせにとどまらない新しいものづくりの姿を示せたのではないか。今後は積極的に実用化の可能性を探りたい」と力を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【FCバルセロナ】日建設計チームに! 本拠地「カンプ・ノウ」改築設計コンペ  スペインのサッカーチーム・FCバルセロナは、本拠スタジアム「カンプ・ノウ」(スペイン・バルセロナ)の改築に向けた国際設計コンペで、日建設計と地元の設計事務所で構成するチームを選んだと発表した。新たなスタジアムは屋根を備え、現在9万9354の収容人数は10万5000人に拡大する。日建設計チームの提案は、「オープンでエレガント、穏やか。時代を超越し、地中海に馴染みやすく民主的」と評価を受けた。2017年から21年まで工事を進める。画像はFC… Read More
  • 【TAC】ストローハウスづくりで「建築士」を体験! 中学校で初の体験授業  資格の学校TAC(本社・東京都千代田区)は2月16、18の両日、東京都北区の区立明桜中学校で建築士の仕事を紹介する特別授業を開いた。1年生の5クラスが体験学習でストローとクリップを使ってストローハウスをつくった。地域貢献活動の一環で、専門知識を生かして耐震・防火対策の重要性を理解してもらうとともに、将来の職業の選択肢として建築士を知ってもらうために企画した。中学生向けの体験授業は同社で初めて。  授業では、ストローをつなげて三角形と四角… Read More
  • 【JIA東北住宅大賞】大賞は手島浩之氏の「劇団の家」 異なる要望がせめぎ合う空間を成立  日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)による第9回東北住宅大賞の大賞作品に、手島浩之氏(都市建築設計集団/UAPP)の『劇団の家』が決まった。このほか、優秀賞に4作品、奨励賞には6作品がそれぞれ選ばれた。5月27日に仙台市内で開くJIA東北支部建築フォーラム2016の中で表彰式を行う。  応募35作品の中から、11月に実施した公開1次審査で現地審査対象11作品を選定。古谷誠章早大教授(審査委員長)や五十嵐太郎東北大教授ら… Read More
  • 【せんだいデザインリーグ】日本一は小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』に!  国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定戦」が6日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれ、日本一の卒業設計に小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』が選ばれた。日本二は元村文春さん(九州産業大)の『金魚の水荘-街を彩る金魚屋さん』、日本三は倉員香織さん(九州大)の『壁の在る小景』だった。  全国で建築を学んだ学生の卒業設計作品を一堂に集め、公開審査で日本一を決める。14回目を迎える… Read More
  • 【建築】スケールも環境も“日常の住まい”に近づく施設 洋建築企画の「湘南藤沢徳洲苑」  茅徳会は、神奈川県藤沢市に(仮称)特別養護老人ホーム湘南藤沢徳洲苑を計画している。施設の設計・監理を手掛ける洋建築企画(神奈川県茅ヶ崎市)は「建設地は三方を緑に囲まれた、まだ自然が残る静かな場所である。ここに、今までの生活と変わらず、心豊かに生活できる『施設』ではなく、『住まい』をつくりたい」と考えた。  規模は8ユニット80床で延べ約3000㎡となるが「建物は寄棟と切妻屋根の木造2階建てとした。全体を東西2つに分け、それぞれ真ん中に中… Read More

0 コメント :

コメントを投稿