2014/10/25

【素材NOW】寿命5万時間のデバイス! デザイン自在の有機EL照明 カネカ

カネカ(大阪市)は、世界最高水準となる約5万時間の寿命を実現する有機EL照明デバイスの開発に成功した。一般的なLED(発光ダイオード)照明の推定寿命は約4万時間だが、劣化のメカニズムを精査し、デバイス構造や製膜条件を最適化することにより、長寿命化を実現した。

 開発では、白色を構成する数種類の異なる波長の発光層の劣化挙動に着目し、デバイスの材料や積層構成に加え、厚みなどの製膜条件を最適化することにより、各発光層の経時劣化(劣化速度)を大幅に改善したという。この結果、長寿命化とともに、有機EL照明の課題でもある長時間点灯時の色変化量も従来品の40%以内に抑えた。
 照明用の光源デバイス市場は成長が見込まれており、世界市場では2020年に約5兆円に達するとの試算もある。その中で有機EL照明は次世代の光源として幅広い活用が期待されている。1mm以下まで薄型化でき、天井や壁などの限られた場所にも設置が可能であるほか、多彩な発光材料固有の光を得られることからデザイン性も高い。そのままで面光源であるため、拡散板などの光学部品も必要としないメリットもある。
 新開発の有機EL照明デバイスは、美術館、博物館、レストラン、ホテルに加え、病室用照明や高級住宅用のデザイン照明として売り込みをかける。同社は複数の顧客にサンプルを提供中。国内だけでなく、欧米市場にも積極的に販売する方針だ。20年には売り上げ規模で500億円を見込む。
 同社は、有機EL照明デバイスを製造している完全子会社のOLED青森(青森県六ヶ所村)に、有機材料の真空蒸着工程の新たな面蒸着技術を取り入れた量産実証設備を稼働させており、今回開発したデバイスを含めた量産供給体制を確立している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • iPadとデジカメで現場検査 大林組がモバイルの新活用策 現場で図面を持ち歩かずにすむ  大林組が設備や配筋の施工検査ツールにスマートモバイルの活用を始めたのは2011年8月からだ。米アップル社のiPadとデジタルカメラを連携させた『現場検査支援システム』を開発し、これまでに両検査とも10件を超える現場に導入した。建築本部本部長室設備企画課の本吉健志課長は「全店の現場を対象に導入を呼び掛けているが、社内の反応は思った以上に良く、問い合わせも数多く寄せられている」と明かす。 ◇作業所のデスクワーク… Read More
  • 大林組が長さ10万㌔の宇宙エレベーター建設構想を発表  大林組は、地球と宇宙をつなぐ10万㌔mのタワー「宇宙エレベーター」建設構想を公表した。人や物資を経済的かつ大量に搬送するため、ロケットの代わりに建設、カーボンナノチューブ(CNT)製のケーブルで地球側のアース・ポートと9万6000㌔m先のカウンターウエイトを結ぶ壮大な構想だ。建設のポイントなどをまとめ、2050年の供用開始までの工程も示した。日大の青木義男教授が監修した。同社の広報誌『季刊大林』53号で発表した。  宇宙エレベーターのケーブ… Read More
  • NEXCO東日本が、守谷SAを50億円かけて防災拠点に ヘリポートまで導入!  東日本高速道路会社は常磐自動車道守谷サービスエリア(SA)で、防災拠点化のモデル事業を実施する。現在計画を練っている休憩施設の改築に合わせ、ヘリポートの整備や通信設備の強化、燃料備蓄量の拡大などを行う。災害時に活動展開する自衛隊や警察、消防といった関係機関のニーズを集約し、迅速な対応を総合的にサポートする。改築による休憩施設の高度化を含め、全体で50億円弱を投資。人員や物資輸送に重要な役割を果たす高速道路の所管会社として、社会に貢献していき… Read More
  • 「音が見える音カメラ」を音楽の実技指導に 熊谷組と信州大学が3年間共同研究 音カメラで発声の状況が見える  熊谷組などが開発した「音カメラ」を、音楽の実技指導に活用する試みが始まった。音カメラは、音の発生状況などを映像に変換して可視化する装置。テレビ放送を通じてこの装置の存在を知った信州大学教育学部の准教授が同社に話を持ちかけ、両者で共同研究を進めることになった。 音カメラは、センサーで音の到達方向や大きさ、周波数などを感知し、パソコン画面上に円のドットで表示する。円の表示位置が音の到達方向を表し、円の大きさは音量… Read More
  • メガソーラーの発電ロスをすぐに発見 住友電設の太陽電池モジュール監視システム  住友電設は、メガソーラーの新たな監視システムを開発した。パワーコンディショナー(PCS)や連系設備だけでなく、太陽電池モジュールが直列接続されたストリング単位の監視もできるのが特長で、これにより、発電ロスの早期発見・復旧が可能になる。  従来の太陽光発電設備監視はPCSの管理がメーンだったが、PCSからの情報だけではソーラーパネルの故障を検出することが困難だった。  新システムは、ストリング単位での発電効率の低下や機器の異常など、これまで… Read More

0 コメント :

コメントを投稿