2016/03/26

【素材NOW】マジックテープでも固定可能! 厚さわずか20mmの導光板LED照明 クラレ


 「美術館や博物館をターゲットにしたい」と、クラレ新事業開発本部成形部材事業推進部の平井政至氏は、超薄型の導光板LED(発光ダイオード)照明を指差す。板厚さわずか3mm。埋め込み穴を必要としない簡単施工も売りの1つだ。既に愛媛県の西条中央病院に導入されるなど、導入事例も出始めている。

 アクリル導光板は端部にLEDモジュールを配置し、その光を板内に入射させ、内部で反射させることで光を均一に面発光させる。通常の板厚さは5mm程度だが、3mmに抑えた。しかも照明器具としては高さを20mm以内に抑えられるほか、軽量であるためにボルトやマジックテープで固定することも可能だ。
 取り付け穴の施工が不要であることから、導入場所は多岐にわたる。競争のし烈な照明器具マーケットだが、特にニーズが高そうな美術館や博物館への売り込みを始めた。同社は月1000台の販売を目標に「5年後には導光板として10億円の売上げを目指す」(平井氏)という。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【2027年】未来のシブヤを500分の1スケールで表現 ヒカリエでも9月から公開! 変わりゆく渋谷を見る--。東急急行電鉄と東急不動産は、渋谷駅街区東棟着工にあわせて、2027年の渋谷駅周辺の大型都市模型を報道機関に公開した=写真。駅を中心に半径600m圏内の街を500分の1スケールの模型で忠実に表現。着工した駅街区を始め、今秋から15年度にかけて順次、着工予定の駅南街区、道玄坂1丁目駅前地区、駅桜丘口地区の開発が創出する新しい“SHIBUYA”の全貌を見ることができる。  両社は、渋谷の街づくりの方向性について、▽商業… Read More
  • 【ビッグプロジェクト】横浜市庁舎建て替えにDB導入! 山下PMCが挑む次世代産業モデル 新たな建築生産システムのメルクマールとなるプロジェクトが横浜市で動き始めた。約14万6800㎡の横浜市庁舎の建て替え事業に山下ピー・エム・コンサルタンツ(山下PMC、川原秀仁社長=写真左)が発注者支援の役割を担い、事業のスケジュールやコスト管理といった基本構想から関与する。技術者不足を背景に公共建築におけるコンストラクション・マネジメント(CM)や発注者支援のニーズが高まる中で「国立競技場に次ぐビッグプロジェクト」(川原社長)と位置付ける今… Read More
  • 【夏休み特集】来年のご参考に…小学生が参加した建築・建設・土木のイベント記事ご紹介!【7】 ■小中学生に技研公開/最新技術楽しみ学ぶ/戸田建設 戸田建設は、地域貢献活動の一環として、茨城県つくば市にある同社技術研究所の施 設を地域の小中学生に公開した。午前・午後の2回の公開で、保護者を含む103人が7つの施設・技術を見学した。参加者は、音に音を重ね合わせて工事用重 機の騒音を消す技術や、地震による液状化で建物模型が沈む現象の説明を興味深く聞き、最新技術を楽しみながら学んだ=写真。  同社は、つくば市、つくば市教育委員会が夏休み… Read More
  • 【やじろべえ出現!】大林組が相模原ICランプ橋上部工事をHPに公開!! 大林組は、同社ホームページ(HP)のプロジェクト最前線に「山あいにやじろべえ出現!空中で橋を架ける」と題して、相模原市で進めているさがみ縦貫相模原IC(インターチェンジ)ランプ橋上部工事を掲載した。“やじろべえ工法”と呼ばれる張り出し架設工法で4つの曲線橋を同時に構築する工事の状況を現場の声を交えながら紹介している。  さがみ縦貫道路は、神奈川県茅ヶ崎市と相模原市を南北で結び、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の神奈川区間に位置付けられている… Read More
  • 【家族見学会】現場のパパはカッコイイ! 熱海建設が夏休み企画 「お父さんの仕事を見学してみよう」--。熱海建設(仙台市、千葉嘉春社長)は、同社が施工を担当している仙台湾南部海岸の堤防復旧工事の現場で、社員の家族による見学会を開いた=写真。夏休みを利用して社員の子どもたちに父親が働く姿を見せようと企画したもので、東北地方整備局仙台河川国道事務所の協力を得て実施した。  この日は、小学生6人が参加。測量機械を使った距離当て競技で楽しんだほか、最新の熱中症対策グッズの電動ファン付き作業服の試着や、バックホウ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿