2015/02/22

【素材NOW】「呼吸する」ように換気 ダクトいらずの「森永ルノサン換気システム」

森永エンジニアリング(東京都港区)が4月から販売する住宅向け「森永ルノサン換気システム」は、ダクトを一切使わない。独メーカーのルノス社製で、これを輸入販売する。同社は「まるで建物が呼吸をしているような換気システム」と説明する。

 新築住宅では、24時間換気が義務付けられているが、室内の空気をそのまま室外に排気するため、省エネの観点からのロスは大きい。この換気システムは2台1組で、排気と給気の役割を担う。50秒ごとにそれぞれのファンが回転する仕組みで、これを交互に繰り返し、排気側は蓄熱しながら、換気側は熱を回収することで、室内の熱を逃がさないように、新鮮な空気を入れ換える。
 従来の熱交換換気システムと異なり、ダクトを使わないため、衛生面の心配や清掃面の問題もない。材料費や工事費の削減、さらには室内デザインの自由度も向上する。機器の定価は約80万円。40坪の住宅の場合、電気代は月500円弱で、年間約2万6000円の節約が可能という。問い合わせは同社住宅機器販売部・電話03-5796-9803。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ミツカン】「MIZKAN MUSEUM」の計画が明らかに 竹中で2月着工 ミツカングループは、本社地区再整備プロジェクトの一環として計画している新情報発信施設「MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)」の計画概要を明らかにした。 設計はNTTファシリティーズ、施工は竹中工務店が担当する。2月中旬にも着工し、2015年秋の供用開始を目指す。 同施設は博物館「酢の里」に替わり、情報発信施設として建設する。規模は、S一部RC造2階建て延べ約5000㎡。酢の里と比べ床面積を約2倍に拡大し、情報発信だけではなく、体… Read More
  • 【川崎ドリーム】福田市長も驚き! 環境技術で急成長する市内企業 川崎市の福田紀彦市長は13日、環境問題への取り組みを続ける市内企業のショウエイ(幸区)本社を訪問した=写真。今回の訪問は「現場主義」と「対話」を基本姿勢とする市長が技術力の高い企業を視察し、あわせて社員を激励した。  同社は、幸区新川崎2-6に本社を構え、環境ろ過装置・水処理用ろ過装置の製造や設置を手掛けている。1974年に創業し、現在は約120人の従業員を抱えている。2012年に完成した本社は中規模の施設で初めて川崎市のCASBEE川崎S… Read More
  • 【どんと祭】早期復興の祈り込め、仙台のゼネコン各社が「裸参り 小正月の伝統行事「どんと祭」が14日、宮城県内各地の神社などで行われた。このうち、300年以上の伝統を持つ仙台市青葉区の大崎八幡宮には、安藤ハザマや大林組、鹿島、清水建設、仙建工業、西松建設、前田建設、ユアテックなどが名物の「裸参り」に参加。寒風が吹き荒ぶ中、鐘と提灯(ちょうちん)を持ち、同市中心部を練り歩いた後、境内の御神火を回り、東日本大震災からの早期復興や無病息災などを祈った。 鹿島 鹿島の参拝 ユアテック … Read More
  • 【ステンドグラス】ビートたけし氏原画作品を展示 さいたま市のバロック ビートたけし氏の原画作品『マリア』  建築の価値を高めるステンドグラスの専門工房として、国内屈指の実力を誇るステンドグラスバロック(本社・さいたま市、主宰・臼井定一氏)は、ビートたけしさんの版画を原画とする『マリア』と、国際派現代中国絵画の巨匠・丁紹光氏の絵画を原画とする『パープルドリーム』を、今月末ごろまでの期間限定で同社ギャラリーに特別展示している。 『パープルドリーム』 制作を手掛けた臼井氏は、こうしたコラボレーションを… Read More
  • 【地域サポート】日本道路の梼原出張所、地元産材でぬくもり建て替え 日本道路四国支店の梼原出張所(高知県梼原町)は昭和40年代の開設以来、道路の維持・修繕などを通じて安全・安心な地域づくりをサポートし続けている。2013年12月に完成した新たな事務所は地元産材を多用して建て替えた。同事務所の梶原義之所長は、「地元へのお返しが少しでもできれば」という思いから、「建て替えの相談があった際にぜひとも木造でやりたい」と提案したという。周囲の景観に融け込む木造2階建ての事務所は、地元林業の活性化にも一役買っている。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿