2016/11/02

【JIA建築家大会2016大阪】豊かな地域性、多様性を受容した街づくりに建築家が果たす役割とは


 大阪の街が育んできた人情や文化、そして近代建築遺産などを手がかりに、均質化した社会から抜け出し、地域性豊かな、多様性を受容した街づくりを進めていくために建築家が果たす役割とは何か。10月27日から29日まで大阪市で開催された日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)の「JIA建築家大会2016大阪」は、全国から参集した建築家が社会と向き合いながら、その「本質=職能」を改めて考察し問いかける場となった。「文化都市の復権」「社会の改革」「生きる街」をそれぞれ主題とし、幅広い分野で活躍する多彩なパネリストを交えて展開した3日連続シンポジウムを紹介する。写真はシンポジウムII「社会の改革」より

◆シンポジウムI 文化都市の復権 大阪から全国へ
 シンポジウムIでは建築史家の倉方俊輔大阪市立大大学院准教授をファシリテーターに、上方芸能評論家の木津川計氏と建築家で東大名誉教授の香山壽夫氏が討論した。


 まず木津川氏が「大阪はいま困難を2つ抱えている。1つは文化としての都市格が低下していること。もう1つは経済としての都市力が衰弱している。これをどう解決していくかが課題だ」と問題提起。
 香山氏は「都市や教育も一様化し、スター主義、ブランド偏向といった単一化、経済、流通の大規模化と、すべてが均質化、均一化を推し進めている」という日本の現状に対し、「建築で社会を変えることはほとんど不可能。1つの建築で社会革命を起こすような大きな力はない」と断言。 一方で「建築にできることはたくさんある。日常の中で小さな仕事を積み重ねていくこと。1つの大きな力ではなく、建築のいろいろな働きを重ね、つないでいくこと。地域の人々と一緒にやること。伝統を掘り起こすこと。場所の特性をとらえることを、ゆっくり着実にやっていくことが社会の多様化、都市の個性化に向かうためのポイントではないか」とした。
 また「建築の面白さは多様なものを引き受けるところにある」とも指摘。木津川氏も「建築家は小さな仕事を重ねながら、むら、まち、都市を変えるのと同時に守りもする」と述べ、かつて大阪の近代建築遺産を守った「中之島を守る会」の運動にも言及した。

◆シンポジウムII 社会の改革 ソーシャルイノベーターとしての建築家
 シンポジウムIIでは、ウェブマガジン「greenz・jp」元編集長の兼松佳宏氏をモデレーターに招き、社会的弱者の支援に取り組む20、30代の若いソーシャルイノベーターのプレゼンテーションや吉村洋文大阪市長のコメントも交えて、伊東豊雄氏、工藤和美氏、竹原義二氏の3人に建築家の仕事の本質とは何かを問いかけ、その答えをもとにディスカッションした。
 この中で兼松氏はソーシャルデザインの本質について、「新しい関係性が生まれることで新しい価値を発見していくこと」だとした上で、「本質的な活動をしている人が多い」と評価する“大阪流ソーシャルイノベーター”と建築家の出会いがもたらすものに期待を寄せた。
 「リーダーとなりものごとをまとめる力」「多くのものごとについて意思決定すること」「場所の力を見抜く力」「生み出しつくり上げることに集中すること」「人がほっとする建築をつくる」--。3人の建築家が提示した「建築家の仕事の本質」からは、立場や背景の異なる多様な主体がかかわる中で「大きなまとめをする人、方向性を示せる人が必要」(竹原氏)、「みんなが分かるようにアウトプットしていく。意思決定することは通訳していくということでもある」(工藤氏)といった統括者としての役割や、「鍵の場所をちょっと変えるだけで使い方は変わる。閉じるのではなく、開きながら最後の最後まで考えていきたい」(工藤氏)、「最初に投げかけたイメージに対して出てくる声に耳を傾ける。できるだけ人の力を借りて変えていくことに最大のクリエイティビリティーがある」(伊東氏)などと常に最善を尽くす姿勢が浮かび上がり、若い起業家の共感を誘った。
 「ほっとする建築」「小さな居場所をつくる」も関心を集め、「ほっとできる場所でやり直しの機会が与えられれば前向きにとらえられるのではないか」といった声も上がった。

◆シンポジウムIII 生きる街 市民が担うまちづくり


 シンポジウムIIIには、ものづくりの町、東大阪での人工衛星「まいど一号」打ち上げ計画の中心人物となった青木豊彦アオキ会長、倉田哲郎大阪府箕面市長、関西テレビアナウンサーの関純子さん、それに建築家で早大教授の古谷誠章氏がパネリストとして参加。千葉大建築学科卒の落語家、桂歌之助氏の軽妙なリードで古典落語の世界観を手がかりにこれからのまちづくりに必要な視点を探った。
 「人寄り場所(人が集まる場)」「隣近所との人づきあい」「ものの価値を決めるものは何か」など、落語の演目から導かれる話題に当意即妙に応じるパネリストの面々に、「これだけ分野の違う人が共通の話ができる。分野連携することが街の力、社会の自力をつけると感じた」とプロの噺(はなし)家も感服していた。

◆エピローグ これからの街 やり続けること


 古谷氏と竹原氏、木村博昭氏の3人の建築家が「これからの街」のあり様を論じたエピローグの中で古谷氏は「俯瞰(ふかん)して見えるものではないところに関西の魅力がある。水平に見た時の通りの魅力、ムシの目で見た魅力をもう一度考えて再構築すべきではないか」と提起。木村氏は「大通りから中に入ったところに人の営みがある。ほっとする場所の積み重ねが都市をいい都市にしていく」と指摘した。竹原氏は「これから建築家の職能も少しずつ移動していく。知恵を使って古いものを生かす視点に変わってきている」と述べた。
 さらに古谷氏は「古いものを都市や社会の新しい価値に置き換えることができれば産業の一部になって雇用も生じる。オーナーや事業者が残すことでお金にもなるという価値を見い出せるかが重要だ」とし、「これだけ価値観が多様化し1つのものに時間をかけて取り組むことが求められる中で、張り付いてやり続ける建築家が全国にもっともっと必要だ。良心と力量のある建築家が津々浦々まで育ってほしい」との考えを示した。
 竹原氏は「資産としての建築をどこにどう残しながら生かしていくのか、単発的にはあっても連続した議論はなかった。大会の3日間だけ考えても社会は変わっていかない。これをどうやって日々の中で生かすことができるか。建築家の立ち位置を真剣に見直すことも1つ意味のあることだ。まちがどう変わっていくか常に考えていく必要がある。知らない間に変わっていくのだけは避けよう」と呼び掛けた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【あいちトリエンナーレ】普段は見られない建築のガイドツアー 8月2日まで受付 あいちトリエンナーレ実行委員会(五十嵐太郎芸術監督)は、都市から芸術文化を発信する国際展示会「あいちトリエンナーレ2013」の開催を8月10日に控え、普段公開されていない建築物などをガイドツアー形式で紹介する「オープンアーキテクチャー」を実施する。 大地に転がるドラム缶のような家「コルゲートハウス」(豊橋市)=写真=や日本建築学会賞を受賞している「丸栄」(名古屋市中区)など、特別連携事業と合わせて約20件での開催を予定している。 オープンアー… Read More
  • 【構造デザイン賞】満田、村上両氏に決まる 日本構造家倶楽部 大阪府立春日丘高等学校創立100周年記念会館(撮影:鈴木研一) 日本構造家倶楽部(斎藤公男会長)は、第8回日本構造デザイン賞の受賞者を決めた。今回は9件の応募があり、日本構造デザイン賞に満田衛資氏(満田衛資構造計画研究所)の「大阪府立春日丘高等学校創立100周年記念会館」と村上博昭氏(日建設計)の「國學院大學3号館」、松井源吾特別賞には大森博司氏(名古屋大学)が「構造形態創生法の開発とその構造デザインへの貢献」により選ばれた。9月6日に東京… Read More
  • 【建築賞】大臣賞はUIDの「Peanuts」、会長賞に「欅アパートメント」 日事連 国土交通大臣賞の『Peanuts』 日本建築士事務所協会連合会(三栖邦博会長)は、2013年度日事連建築賞の受賞者を発表した。29回目となる今回は、国土交通大臣賞に『Peanuts』のUID、日事連会長賞に『欅アパートメント』の吉富興産が選ばれた。このほか、優秀賞6点(一般建築部門3点、小規模建築部門3点)、奨励賞10点(一般建築部門5点、小規模建築部門5点)も選定された。表彰式は8月9日に開く第37回建築士事務所全国大会(三重大会)で行う… Read More
  • 【建築】広島型建築プロポーザルを確立! 魅力を持続的に創造 広島県立府中高等学校(26号棟) 広島県は、魅力ある公共建築物を創造する仕組みの構築やクリエーティブな人材の誘引・育成などを通じて、広島発の魅力ある建築物を持続的に創造していくことを目的に「魅力ある建築物創造事業」に取り組んでいる。最大の目玉は広島型建築プロポーザル。手続中の案件を含め、既に9件の案件で実施しており、試行錯誤しながら独自の方式として確立し、将来的には市町村への普及を目指す。 また、日本建築学会や日本建築家協会の各支部、広島県… Read More
  • 【木造】公共建築の木材利用へ設計時手引書 全国営繕主管課長会議検討会 公共建築物の構造や内外装への木材利用を促すため、実際の木造建築プロジェクトの図面などを満載した設計段階の手引書『公共建築物における木材利用の導入ガイドライン』がまとまった。主に校舎や体育館、集会場、展示場といった事務所用途以外の建築物にスポットを当て、写真や設計図を多用しながら全国86の実例などを紹介している。 同ガイドラインは、全国営繕主管課長会議の構成員有志による検討会が作成した。「合理的な建築計画」「建築構造の設計」「建築部位の設計」な… Read More

0 コメント :

コメントを投稿