2016/11/04

【日建連九州】先輩達の活躍を間近で! 佐賀農業高校生が河川工事とICT施工の道路工事を見学


 日本建設業連合会九州支部は1日、九州地方整備局が整備を進める佐賀県内の工事現場2カ所で佐賀県立農業高等学校環境工学科の2年生39人を対象とした現場見学会を開いた。生徒らは河川工事やICT(情報通信技術)を活用した道路工事を見学した。

 見学に先立ちあいさつした日建連の竹島克朗常務執行役は「見学会は建設業界の社会的役割を知ってもらい、多くの人に建設業を就職活動の1つの選択肢にしてもらうために毎年20回ほど開いている。学校で学んだことを踏まえて現場の創意工夫を知る実践的機会にしてほしい」と趣旨を説明した。
 河川工事は福田組が施工する「福富天神排水樋管改築及び築堤工事」を見学した。建設から20年が経過し老朽化した樋管改築と堤防整備となり、軟弱地盤で、干満差が約6mという施工条件の中、樋管周辺の空洞化を防ぐため、地盤とともに沈下するよう柔構造の樋管改築を進めている。生徒らは地盤改良工の攪拌機や鋼矢板を見学した。
 道路工事は「佐賀497号府招長田地区東・西改良工事」を見学。西九州自動車道(福岡市~佐賀県武雄市、長さ約150㎞)の一部となる唐津伊万里道路(南波多谷口IC~仮称・伊万里東IC、長さ18.1㎞)で、東工区を岡本建設、西工区を下村建設が施工担当している。ICTを活用しており、見学会ではドローンや3Dスキャナーで測量したデータを使った3D設計図、GNSS(全地球測位航法衛星システム)を使ったバックホウなどを体験した。
 ICTを初めて体験する生徒からは「ICTを使った施工は誰でもできるのか」といった質問も挙がり、担当者は「重機を乗りこなすことができれば、ICTを使うと効率的で楽に作業できる」と答えた。同校は毎年、生徒の半数が建設業に進んでおり、今回の2現場にもそれぞれ卒業生が関わっている。先輩の活躍を通して建設業をより身近に感じ、見学を終えた同校の大塚敏文さんは「将来、建設業界を職業選択の1つに入れたい」と語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【北海道建協】写真やイラストでわかりやすい! 高校生向けPR冊子『建設業入門』を改定  北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、建設業の役割や意義などを高校生に分かりやすく知ってもらうPR冊子『建設業入門 建設業界は若い力を求めています』を改定した。  主な改定内容は、土木や建築、型枠大工など各職種の説明部分も含め全体的に文字を減らし、写真やイラストを増やすなど分かりやすくした。先進的産業のイメージ普及に向け「先進技術の導入」を2ページ追加したほか、災害対応では道内の被災状況や復旧作業の写真を大幅に増やした。 このほか、高校生… Read More
  • 【札幌市建設局】11/15「土木施設めぐり女子ツアー」開催! 対象は土木系学科の女子学生  札幌市建設局は15日、土木系学科の女子学生を対象とした「土木施設めぐり女子ツアー」を開催する。写真は10月3日に開催された第1回のツアーの様子  「建設業人材確保・育成支援事業」の一環として行うもので、今回で2回目の開催となる。 清田通道路新設、札幌市北方自然教育園、豊平川水道水源水質保全事業導水路新設、小金湯さくらの森を視察したあと、民間企業や札幌市役所で活躍する女性技術者との座談会を実施し、建設業の魅力を伝え、現場の仕事内容などにつ… Read More
  • 【推進協新潟部会】「担い手カレンダー」10、11月を発表 地域別イベント掲載で好評  北陸建設界の担い手確保・育成推進協議会新潟県部会は、同部会の各種取り組みや活動などを月日、地域別に分類した「担い手カレンダー」の10月分(確定版)と11月分(暫定版)を発表した。  同カレンダーは建設産業団体、教育機関、行政機関が参画するという北陸担い手協の特徴を生かすため、現場見学会などのイベントと土木、建築に関連した週間、記念日、過去の大災害の発生日を新潟県上・中・下越別に分かりやすくまとめている。主催者側の情報共有だけでなく、参加… Read More
  • 【関東地整】現場で働く技術者を紹介! HPに「技術者スピリッツ」開設  関東地方整備局は4日、現場で働く技術者にスポットを当てた建設業の魅力発信コーナー「技術者スピリッツ」を同局ホームページに開設した。「第1話」として下館河川事務所が発注したH27関連・中妻河道掘削工事の現場代理人を務める常陽建設(茨城県取手市)の柿岡聡さんが登場した。コーナーに登場する技術者がいないか出先事務所や各都県の建設業協会に呼び掛けており、今後も随時更新する。  技術者スピリッツは、同局が9月23日に発表した「“地域インフラ”サポ… Read More
  • 【宮城建団連ら】専門工事業はものづくりのプロ! 就職ガイドブック『建設ナビ』発行  宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)とみやぎ建設総合センター(河合正広代表理事)は、広く一般に建設専門工事業をアピールするための就職ガイドブック『建設ナビ』を発行した。  建設業の中でも元請けのゼネコンに比べ、専門工事業の認知度が低いことを踏まえ、専門工事業に対する一般の理解を深めてもらうとともに、学生や若年者の入職促進につなげることが狙い。 『建設ナビ』では、“ものづくりのプロになる”をキャッチコピーに、同建団連に関係団体が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿