2016/11/01

【ダム博物館】分館第1号がオープン! 浦山ダム・うららぴあに「写真館」


 日本ダム協会のダム博物館分館第1号「写真館」が10月29日、埼玉県秩父市荒川久那の水資源機構・浦山ダム防災資料館うららぴあ内にオープンした。

 オープンセレモニーでは川崎正彦同協会専務理事のあいさつに次いで同専務理事、自閑茂治水資源機構技師長、西山芳一ダム博物館設立アドバイザー委員長(土木写真家)、ダムマニアの夏目アイリさんがテープカットした=写真。続いて西山氏による記念講演があった。ダム博物館は今後、写真館以外にも歴史館や建設館など、テーマを持たせた分館を、各地のダム管理施設内などに展開していく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【表敬訪問】しまね建設産業イメージアップ女子会、石井国交相にカレンダー渡しPR!  島根県内の建設産業で活躍している女性技術者らで組織する「しまね建設産業イメージアップ女子会」(会長=川井香織・川井香織建築設計事務所代表)のメンバーが2日、東京・霞が関の国土交通省を訪れ、石井啓一大臣を表敬訪問した=写真。現場で働く女性の横顔などを収めた来年のカレンダーを贈呈した。  石井大臣は自身が旧建設省の職員だったころを思い出しながら、「形に残る仕事は楽しいですよね。昔、自分が調査・設計を担当した現場にも行ってみたい」などと川井会… Read More
  • 【ただいま工事中!!】北海道建協らのマンガPR誌、土木工事編発行! 全道高校生に配布開始  北海道建設業協会と北海道商工会議所連合会、建設産業専門団体北海道地区連合会、北海道測量設計業協会は、建設業の仕事内容や魅力を若い人に知ってもらおうと『ただいま工事中!!(土木工事編)』と題したストーリーマンガ冊子第2弾を発行した=写真。  今回から新たに北海道測量設計業協会が加わり、物語は建築工事編に続き、洪水防止のために行う河川工事を題材に、設計段階から工事施工まで土木工事の目的や計画から完成に至る工程を分かりやすく紹介している。 マ… Read More
  • 【出張授業】湖北小6年生が印旛沼治水事業から建設業の役割学ぶ CCIちば  千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば、会長・内海秀幸千葉工大教授)は10月30日、後継者育成事業となる出張授業を我孫子市立湖北小学校で開催した。6年生57人が印旛沼の治水事業を通じて建設業の役割などを学んだ。2015年度は同校を含め9校で開催する。  当日はNPO法人企業教育研究会(理事長・藤川大祐千葉大教育学部教授)の山本茜子さん(千葉大教育学部3年生)が映像などを交えながら進行を務め、板橋建設(我孫子市)の板橋寛泰取締役が解… Read More
  • 【エネマネハウス】最優秀は芝浦工大、早稲田大の2校に! 山口大の地方創生取り組みにも注目  エネマネハウス事務局(委員長・村上周三建築環境・省エネルギー機構理事長)は10月31日、はまぎんホールヴィアマーレ(横浜市西区)でエネマネハウス2015講評会・表彰式を開いた。当初、最優秀賞は1校を特定する予定だったが、芝浦工大と早大の作品が優劣を付けがたく、最終的に2校に決めた。関東学院大、山口大、立命館大の3校が優秀賞に選ばれた。  同事業は大学と民間企業の連携により「学生が考える、将来の家」をテーマに、エネルギー、ライフ、アジアの… Read More
  • 【日塗装】最優秀賞は新田憲明さん 「いいいろ塗装の日」ポスター画デザインコン  日本塗装工業会(乃一稔会長)は、11月16日の「いいいろ塗装の日」の事業の一環として、塗装の認知拡大やイメージアップを目的にポスター画デザインコンテストを実施し、最優秀賞に新田憲明さん(香川県東かがわ市)の作品を選んだ。同会のポスターなどに使用する。  新田さんは、「にぎやかで楽しい」「明るくスッキリ」などをコンセプトにパソコンでデザインしたという。受賞後、「わが家もどこかを塗ってみたいな、と思っていただければ幸いです」とコメントした。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿