2012/04/06

東京駅舎がさらに姿現す 最新の全景写真を掲載

 東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」がさらに進み、100年近く前の風格ある建物がさらに姿を現した。辰野金吾の想いを、鹿島・清水建設・鉄建JVが具現する。グランドオープンは10月の予定。


『東京建築ガイドマップ−明治大正昭和』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】屋根を斜面緑化し庭と一体化した「志木の家Pendii」 スタジオ・アーキファーム スロープ状に登っていく屋根の斜面を芝で覆い、2階の寝室前にプライベートガーデンを創出した『志木の家Pendii』(埼玉県志木市)。1、2階の居室が庭につながる開放的な空間とし、芝の気持ち良い香りが吹き抜ける住居は、住宅街の中にあって施主が望む“庭と一体となった家づくり"を見事に実現した。設計を担当したスタジオ・アーキファームの峯田建代表は「一般の屋根緑化ではせっかくお金をかけても緑を観賞できない。斜面の屋根に芝を乗せることで、生活の中で活用で… Read More
  • 【同潤会アパート】上野下アパート解体前に内部公開 デザインの継承も検討 三菱地所レジデンスは8日、6月からの解体着手に先立ち、上野下アパートの内部を報道関係者に公開した。同施設はRC造4階建て2棟総延べ2093㎡の規模。築後84年が経過し、建物の老朽化や構造の安全性など現行法規、住宅水準との相違などの問題から建て替えることにした。  内部 再建マンションは、天空率などを活用し、都市計画上の範囲内で建設する。敷地東側に歩道上空地を設けるほか、南側に植栽帯を設けるなど周辺の地域環境に配慮。居住者用の防災用… Read More
  • 【現場最前線】伝統工法と最新技術の融合! 名古屋城本丸御殿復元の全貌 東海地方の歴史文化を象徴する名古屋城の天守南側に、優美で壮麗な本丸御殿の一部が復元されている。上洛殿が増築された寛永期(1624-1644年)の姿を忠実に蘇らせようと名古屋市が取り組む一大プロジェクトで、全3期の工事のうち第1期の玄関・表書院が完成、5月29日から一般公開する。全体の完成は2017年度。伝統工法と最新技術を結集した現代の城郭御殿建築の粋を紹介する。 【ひかり付け】 凹凸のある礎石に建てる柱を、支持面に密着するよう、位置… Read More
  • 【現場の逸品】低価格のDWG互換CAD JDraf2013 ジェイドラフ(東京都新宿区、宮田信彦社長)は、設計CADデータとして広く使われているDWGファイル形式との互換性を重視したCADソフト『JDraf2013』を17日から発売する。DWGの作成、閲覧、編集、印刷を必要とするすべての人のために開発され、永久ライセンス版の価格(税別)は4万6000円に抑えた。 JDrafは、最新のDWGファイル利用技術による高い互換性を確保するとともに、フルカスタマイズも可能だ。CAD環境構築のために蓄積した資産を… Read More
  • 【妹島和世】重なる屋根が生む回廊空間 鶴岡市の文化会館基本設計まとまる 山形県鶴岡市は、妹島和世建築設計事務所・新穂建築設計事務所・石川設計事務所JVに委託している文化会館改築の基本設計をまとめた。規模はRC・S造地下1階地上3階建て延べ7149㎡を想定。総工費は約40億円としている。引き続き実施設計を9月までに完了させ、2014年1月から既存施設の解体に着手する。14年度に着工し、16年夏の供用開始を目指す。 既存施設の老朽・狭あい化に伴い、現地で改築する。建設に当たってはホール設備の拡張や楽屋、リハーサル室な… Read More

0 コメント :

コメントを投稿