2012/04/06

前川國男の設計思想生かしたリニューアル 東京都美術館が4月1日からオープン

 東京都美術館が1日、リニューアルオープンした。大規模改修工事のため2010年4月から全面休館していた。リニューアルに当たっては、ユニバーサルデザイン(UD)を取り入れることで利便性を高めた。また、外壁の打ち込みタイルを当時の技術を参考に作り直すことで、設計者である前川國男の設計思想を生かした。

 UD面では新たにエレベーターやエスカレーターを設け、子どもや障がい者が気軽に来館できるようにした。また、カフェやレストランを増築するとともにミュージアムショップの拡充を図った。このほか、省エネ化のため共用部分の照明をLED(発光ダイオード)に切り替え、20㌔ワットの太陽光発電も設置した。
 オープンに先立ち開かれた内覧会で真室佳武館長は「人の心のより所となる美術館を目指す」と意気込みを述べた。設計監理を担当した前川建築設計事務所の橋本功所長は「流行のデザインのパッチワークではなく、当時の時代精神を次の世代に伝えていくための、新しい改修工事の形を示すことができた」と語った。
 施設規模はRC一部SRC・S造地下4階地上4階建て延べ3万7748㎡。改修前に比べ5764㎡増床した。
 施工は建築を大成建設・名工建設・山口建設JV、電気を中電工・旭電業・清進電設JV、空調を大気社・東海テック・當木工事JV、衛生を西原衛生工業所・協立設備工業JVが担当した。


『建築家・前川國男の仕事』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【高校建築甲子園】神奈川大会の優勝は神奈川工業高校! 神奈川県建築士会  神奈川県建築士会(金子修司会長=写真左から2番目)は、第6回高校生の「建築甲子園」神奈川大会の優勝校を県立神奈川工業高校に決めた。24日に金子会長らが同校を訪れ、作品名『港町の一端より…』を制作した、近岡美歌監督=写真右=、平良光選手=写真右から2番目=、福島滉二選手に表彰状と記念品を手渡した。  表彰後、金子会長は建築士会の役割や若手の育成などの重要性を示した上で、「いずれ建築士の資格を取得し、豊かな社会づくりのために頑張ってほしい」… Read More
  • 【昭和フロント】魅惑のアルミ作品募集! 「ストアフロントコンクール」応募は2/22まで  昭和フロント(東京都千代田区)は、「第47回ストアフロントコンクール」の応募作品を募集する。店舗建築、一般建築、アイディアの3部門で、同社のアルミ建材を使用していることが条件。締め切りは2016年2月22日まで。結果は同6月に公表する。写真は前回のグランプリ作品「リベラーラつくば」。  審査委員は八木幸二京都女子大教授、橋本夕紀夫東京工芸大教授、牛建務インタースペースタイム代表の3人。店舗建築と一般建築部門ではフロント・カーテンウォール… Read More
  • 【UIA-HYP Cup2015】最優秀賞は佐野勇太さんの「SHIBUYASCAPE」 天津大ら主催の学生コンペ  中国の天津大学などが主催するUIA公認学生コンペティション「UIA-HYP Cup2015」で、メルボルン大学で建築デザインを学ぶ佐野勇太さんが最優秀賞を受賞した。「UIA-HYP Cup2015」は「トランスフォーメーション(変形)」をメーンテーマに掲げ、世界各地から文化、地形、景観、気候などに言及した提案を524組が応募した。画像は佐野さんの作品「SHIBUYASCAPE」。  佐野さんの作品「SHIBUYASCAPE」は、東京・渋… Read More
  • 【建築学会】歴史的建造物データベースの活用事例・方策についてシンポ開催 1/22、東京  日本建築学会の建築歴史・意匠委員会、歴史的建築データベース小委員会は、22日に東京都港区の建築会館でシンポジウム「日本建築学会編歴史的建築総目録データベース・システムの現況と今後の活用-日本建築士会連合会との協力協定締結を受けて-」を開く。写真は同データベースにも収載されている東京芸術大学赤レンガ一号館。  同データベースは2000年に運用開始し、15年8月には日本建築士会連合会と協力協定を締結。各都道府県建築士会で歴史的建造物の保存や… Read More
  • 【福島県建築文化賞】正賞に「矢吹町立矢吹中学校」 町民・教員が計画に参加、思い込める  福島県などが主催する第32回県建築文化賞の受賞作品が決まった。正賞には矢吹町立矢吹中学校(設計=ティ・アール建築アトリエ)=写真=が選ばれた。準賞は菊池眼科(松山建築設計室)だった。優秀賞と特別部門賞、復興賞にそれぞれ3点が選ばれた。2016年1月15日に福島市の杉妻会館で表彰する。  同賞は、県と県建設業協会、県建築士会などが1982年に創設。32回目となる今回は応募があった50作品(公共18件、民間23件)を審査委員会(委員長・長… Read More

0 コメント :

コメントを投稿