2015/09/01

【建築】今井兼次の「フェニックス」を保存再生! 大阪商工信金新本店ビル、設計は安藤忠雄

大阪商工信用金庫の新本店ビル建設プロジェクトが本格始動した。既存建物にあった今井兼次作のモザイクレリーフを保存再生し建て替えるもので、設計は安藤忠雄建築研究所、施工は竹中工務店・鴻池組JVが担当する。2017年5月末の完成を目指している。

 8月27日に大阪市中央区の建設地で起工式が行われた。神事ではまず安藤忠雄氏が鎌(かま)を入れた。続いて施主である大阪商工信用金庫の片桐陽会長が鋤(すき)を、最後に竹中工務店の豊増史郎常務執行役員が鍬(くわ)を入れて施工の無事を祈念した。

鎌入れする安藤忠雄氏
神事を終えて片桐会長は「金融機関であるわたしたちは、大阪のまちを元気にする義務があると思っている。この建築が無事完成した暁には大阪を元気にする建物になると信じている」とあいさつ。安藤氏も「今井兼次のレリーフを保存すると決めたことはすばらしい決断だった。文化の薫るまち・大阪の一助となる新たなモニュメントになるだろう。われわれは日本の建築技術は世界一という誇りを持って施工に臨み、大阪の元気につなげていく」と意気込んだ。
 中央区本町2にあった「本町ビル」跡地に建設される(仮称)大阪商工信用金庫新本店ビルの規模は、S一部RC造地下1階一部2階地上12階建て塔屋1層延べ9666㎡。建物用途は事務所・銀行。
 本町ビルの屋上にあったモザイクタイル貼りのレリーフ「フェニックス」は、アントニ・ガウディの研究などでも知られる建築家・今井兼次が手掛けた。大阪市が都市魅力発信の一環で御堂筋周辺にある建築物の中から選定した「生きた建築ミュージアム」の1つにも選ばれている。レリーフは建物西側に設けられる広場に配置される予定だ。解体工事を11月末までに完了させて12月から新築工事に着手、17年5月末の完成を目指す。
 建設地は中央区本町2-9-1。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【清水建設】工事中の明治神宮・南神門をメッシュシートで再現! 参拝者に配慮の景観保全  清水建設は、明治神宮の発注で4月末に着手した「明治神宮御社殿群修復工事」現場で、景観保全を目的として実寸大の南神門の写真をプリントしたメッシュシートを活用している。南神門外周部は工事用の足場で囲まれているが、メッシュシートで覆うことで工事現場を思わせない景観を演出している。  南神門両側の正面を覆うプリント・メッシュシートは、それぞれ幅20mで高さ14m。南神門の外観をさまざまな距離やアングルから撮影し、実寸大に拡大しても違和感がないよ… Read More
  • 【岡村製作所】「木のパーティション」シンポ 制作者の西沢立衛氏らが語る“内外つなぐ”可能性  岡村製作所が主催するオカムラデザインスペースRの第14回企画展「木のパーティション」が、東京都千代田区のオカムラガーデンコートショールームで開かれている。22日には、制作者である建築家の西沢立衛氏と構造エンジニアの金田光弘氏を招き、シンポジウム「木のパーティションが誕生するまで」も開かれ、厚さ2mmに切り出されたヒノキが揺らぐように立ち上がる、空間境界のデザインが生まれるまでの思考のプロセスを語った。  オカムラデザインスペースRは、「… Read More
  • 【JIA宮城】木材を積極活用した“いえ”のイメージ 地域交流拠点を担う山下第二小新校舎を見学  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は24日、佐藤総合計画+SUEPの設計、阿部建設の施工により、宮城県山元町浅生原で工事が進む山元町立山下第二小学校校舎等災害復旧(丹野晴基作業所長)の現場見学会を開いた。  旧校舎は、東日本大震災に伴う津波で被害を受けており、敷地が災害危険区域に指定されたことから、新市街地として区画整理事業が進むJR常磐線新山下駅周辺に新校舎を整備する。 新校舎は、新市街地の中心に建てられ… Read More
  • 【BCS賞】「京都国立博物館 平成知新館」など17件選定 キャッチフレーズ付け特長わかりやすく  日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、「第57回BCS賞」受賞作品として応募があった67作品の中から「京都国立博物館 平成知新館」=写真=など計17件(うち特別賞2件)を選定した。表彰式は11月24日に東京都千代田区のパレスホテル東京で開く。  ことしの受賞作品は、例年に比べて再開発に伴う大規模複合施設が多くなっている。所在地別では東京が5件と最も多く、京都の3件がこれに次ぐ。関西エリアからの受賞は計4件となり、東京に拮抗(きっこう… Read More
  • 【建築・東京点描】エリアの価値高める谷中 老朽化した空き家に「ここにしかない価値」を  国際競争力の強化などを背景に、いま東京都心部を中心とした大規模再開発の動きが活発化しているかたわらで、地域社会や人と人との新たな関係性をつくり、デザインの領域を広げながら、共有価値の創造につなげていこうという試みも各地で散見されている。人口減少と少子高齢化という難問に直面し、社会のあらゆる分野で価値観の転換に迫られている状況にあって、人々の生活の質を高め、まちの新たな魅力を生み出そうとする、さまざまな取り組みを紹介する。第1回は東京都台… Read More

0 コメント :

コメントを投稿