2015/09/02

【SAU+家づくりカフェ】「残すべきものと変えるものある」 東北の進化する住宅を論じる

東北地方で活躍する建築家による設計ユニット・SAU+(エスエーユープラス)は8月28日から31日までの4日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークでSAU+の家づくりカフェを開いた=写真。住宅無料相談会や家づくりの勉強会、ワークショップ、「東北の住宅が変わる」をテーマとする建築作品展など多彩な催しが行われた。

 28日にはサステナブルハウスビジョンをテーマに講演会を開催。SAU+から鈴木大助氏(仙台市、鈴木弘人設計事務所)と花田順氏(秋田市、花田設計事務所)の2人、岩手発高性能住宅集団エコハウスDotプロジェクトから長土居正弘事務局長、大塚陽氏(盛岡市、オオツカヨウ建築設計)、佐藤欣裕氏(秋田県大仙市、もるくす建築社)の3人が参加。進化する東北の省エネ住宅や東北の新たなスタンダード住宅について論じた。
 鈴木氏は「東北地方は広く、気候や文化も異なる。ビルダーやメーカーを含め、さまざまな関係者が集まり、国の施策などにフィードバックできるものを話し合っていきたい」と強調。花田氏は「長く建物空間と付き合い、クライアントにもっと建築を好きになってもらえる住宅をつくり続けたい」とした。
 佐藤氏は「地域固有の伝統的な技法や素材など、残すべきものと変えるものを整理する作業が必要ではないか」と指摘。長土居氏は「美しいだけでなく、性能を満たすことが重要であり、建築に加えて、物理学的な視点も大切にしてほしい」と語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【女性活躍】応援サイトに地場企業の取り組み一覧 「現場へGO!」 建設産業戦略的広報推進協議会は3日、女性の活躍を応援するための情報を集めたポータルサイト『建設産業で働く女性がカッコイイ』(http://genba-go.jp/know/woman/)に、女性活躍に積極的な企業の情報を掲載した新コンテンツをアップする。 「応援しよう!建設業で働く女性 支える企業」と銘打った新たなコンテンツには、ゼネコンや専門工事業、コンサルタント会社など計36社の企業名、アピールポイント、関連サイトのURLを掲載している… Read More
  • 【建災防】「命綱GO活動」を今年も展開 安全帯100%着用、親綱適正設置を呼びかけ 大阪労働局(中沖剛局長)は、墜落災害防止に向けた「命綱GO(いのちつなごう)活動」を今年度も展開する。建設業労働災害防止協会(建災防)大阪府支部(蔦田守弘支部長)が協賛している。  同活動は、2014年度にスタートした。「命綱使ってつなGO大切な命」をスローガンに、安全帯着用の確認や使用状況点検、安全帯取り付け設備(親綱)の適正な設置--などを展開している。 15年度も引き続き安全帯100%着用を呼び掛けるほか、墜落災害で大きなウエー… Read More
  • 【ダム写真】ダム協コンテスト入賞作品を「うららぴあ」で展示 4/11から8/31まで 日本ダム協会ホームページ写真コンテスト(D-shot contest)で入賞した作品展示会が、4月11日から8月31日まで、荒川水系・浦山ダム(埼玉県秩父市)の防災資料館「うららぴあ」で開催される。オープニング・イベントとして11日、同ダム総合管理所で表彰式、審査講評、最優秀受賞者による発表、交流会などが行われる。写真は最優秀賞の「凍みゆるむ」(清水篤氏)。  第12回となる今回のコンテストには231点の応募があり、2月に選考した。  入選… Read More
  • 【日合協】「いきいきAS女子」20人を紹介! 機関誌4月号は女性特集 日本アスファルト合材協会(磯昭男会長)は、同協会が発行する機関誌『アスファルト合材』の4月号で、プラントで活躍する女性を特集している。「いきいきAS女子」として20人を紹介した。 日合協の『アスファルト合材』では、1999年4月号で、会員の女性従業員8人を紹介したことがある。今回は、それ以来の女性特集となる。  プラントで活躍する女性を「いきいきAS女子」と命名し、インタビューや職場の写真などを掲載した。インタビューでは、職場に就いたきっか… Read More
  • 【地盤工学会】HPをリニューアル! ドクターモグやShunちゃんが教えてくれるよ! 地盤工学会(東畑郁生会長)は、ホームページをリニューアルし、一般向けのコンテンツを充実させた。 従来からあった「ドクターモグの地盤工学教室」について、地盤工学入門、実験教室、学会職員の現場レポートを掲載し、一般の人も理解が深まるようにした。  また、「Shunちゃんの模型実験動画」を新規追加した。防災実験楽会(藤井俊一会長)の協力を得て、土の挙動や地盤構造物の効果のメカニズムなどを模型実験で分かりやすく説明している。建設通信新聞の見本紙をご… Read More

0 コメント :

コメントを投稿