2015/09/07

【インテリアコンテスト】時代性と生活への洞察あるコーディネーションを2分野で募集! 11/2-24

インテリア産業協会(渋谷忠彦会長)は、「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」を開く。画像は前回の経済産業大臣賞作品「三原の家~茶室のある離れ~」(川内 茂覚・上木 浩二・石橋 謙司 株式会社クラージュプラス)。

 新築住宅、住宅リフォーム、インテリアを対象とする事例分野と「私だけのインテリア空間」「照明を活かしたユニークなリビング空間」をテーマとする課題分野の2分野を募集し、ライフスタイルへの洞察や時代性を取り込んだインテリアコーディネーションを表彰する。
 応募期間は11月2日から同24日まで。平面図やスケッチ、パースなどの提出を求める。審査結果は両分野とも12月末にホームページ上で発表する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】構造解析ソフトで建築デザイン!? 建築家・廣瀬氏らによる斬新なワークショップ 構造部品の設計最適化ツールを建築設計に生かす。3月、東京・芝浦のシバウラハウスで、一風変わったワークショップが開かれた。建築家の廣瀬大祐氏が実行委員長になり、チームラボアーキテクツの河田将吾氏、Orange Jelliesの堀川淳一郎氏、竹中工務店東京本店設計部の宮下信顕氏の3人がチームリーダーとなって、応募してきた学生12人と巧みにデザインスケッチを完成させた。画像は宮下チームのデザイン。  今回開かれたのは、「第1回DCIEワークショッ… Read More
  • 【倉庫リノベ】建築会館で若手建築家5人が「提案展」開催中 4/22まで イーソーコ総合研究所、ジョインテックスカンパニー、リソーコの3社が幹事企業として運営する倉庫リノベーション研究会は、東京都港区の建築会館で展覧会「若手建築家5名による倉庫リノベーションの提案」を開催している。16日にはフォーラムを開き、出展者5人によるプレゼンテーションを行った=写真。  品川駅・田町駅周辺地域は日本全体のターミナルライン、JR山手線の新駅計画、リニア中央新幹線の東京都ターミナル駅計画、アジアヘッドクオーター特区計画などがあ… Read More
  • 【藤本壮介展】100作品を一堂に展示した「未来の未来」 6/13までTOTOギャラリー・間 建築家の藤本壮介氏の展覧会「藤本壮介展 未来の未来」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。「Tokyo Apartment」「武蔵野美術大学美術館・図書館」「Serpentine Gallery Pavilion 2013」などの代表作を含む100あまりの模型を一堂に展示し、過去の作品から最新作に至るまでの思考や創作の変遷を紹介する。会期は6月13日まで。  4階の第2会場では 、 「 Architecture  is  ev… Read More
  • 【シーラカンスK&H】千葉商大の学生食堂をデザイン LVL材とガラス使い自然な空間を創出 千葉商科大学(千葉県市川市)は5月11日に新学生食堂をグランドオープンする。オープニング発表会を24日現地で開き、式典で島田晴雄学長が「学生の学内での滞在時間を長くしたいとの思いからこのプロジェクトを始めた。食事だけでなくリアルビジネスラーニング(フードビジネス、清掃マネジメントなど)を提供する場を通じた人間形成も目指している」とあいさつした=写真。  学生食堂「The University DINING」では、飲食のほか、授業の合間の語ら… Read More
  • 【講演会】「六甲枝垂れ」展望台開業5周年 7/12に設計の三分一博志氏が作品を解説 六甲山観光は、同社が運営する「自然体感展望台 六甲枝垂れ」=写真=の開業5周年を記念し、7月12日午後2時30分から講演会(後援・日本建築家協会近畿支部)を開く。同施設を設計した建築家の三分一博志氏が「地球のディテール 六甲山」と題し、プロジェクト全体を振り返るとともに、構造や仕組みを解説、展望台で体感できる六甲山の四季について語る。講演後は展望台の見学や懇親会も開く。  自然体感展望台の施設コンセプトは「山の上に立つ1本の大きな樹」。枝垂… Read More

0 コメント :

コメントを投稿