2016/12/12

【西松建設】斜張橋の保護管を“目視並み”に調査! 遠隔操作で自走する「コロコロチェッカー」


 西松建設は8日、福岡県久留米市の天建寺橋を対象に、佐賀大学と共同開発した斜張橋の斜材保護管調査ロボット「コロコロチェッカー」をデモンストレーションした=写真。国土交通省九州地方整備局や佐賀県の職員のほかコンサルなどの民間企業ら計60人が、調査ロボットを見学した。

 斜材保護管の調査では、高所作業車を使って人が目視で行っており、安全のために車線を全面封鎖する。高所作業車より高い部分は双眼鏡などの遠望目視でしか調査できず、正確な調査ができなかった。
 このシステムは、斜材保護管に設置したコロコロチェッカーを遠隔操作により管上を走らせ、搭載した4台のフルハイビジョンカメラで1mm以上の損傷状況を録画し、その映像を損傷度合いごとに自動分類する。本体は1辺500mmの立方体で重量は30㎏。分速5m(傾斜角40度時)で2時間以上動き、バッテリーを交換しながら1日4、5本の斜材を調査できる。管の太さは一般的な斜張材保護管の90mmから230mmに対応する。
 開発は佐賀大大学院の伊藤幸広教授とともに2011年から始まった。12年8月から10月にかけて東名足柄橋補修工事で初めて稼働し、人による近接目視と同程度の調査能力が認められた。その後も改良を続け、14年下期から調査映像の解析システムの開発に着手。15年11月に新那珂川大橋で試験し、16年3月に現在の2号機が完成した。改良により、移動速度が2倍となり、約1カ月を要したデータの解析を1週間もかからず終わらせる。

久留米市の天建寺橋でデモ点検

 当日のデモでは、西松建設の岩永克也技術研究所所長らが参加し、約70mの斜材保護管に付けたコロコロチェッカーを河川敷に設置したパソコンで遠隔操作する様子を紹介した。パソコン画面に移動速度や現在位置のほか、カメラ4台のリアルタイムの調査映像が流れた。参加者は「途中でバッテリーが切れた場合はどうするのか」といった質問を挙げ、「ロボットに取り付けたひもで回収する」と西松建設の担当者らは回答した。
 伊藤教授は「これまで自走して調査するというアイデアも技術もなかった。15年度に国土交通省点検要領の見直しで全部材の点検が必要になったことで橋梁の延命化につながる新技術をつくるいい機会となった」と話した。
 今後の課題として人件費や工期短縮のために移動速度を上げることや障害物がある場合の対処法を挙げており、カメラの性能向上やロボットの小型化などの方策を検討している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場】小田原箱根道路を楽しみながら体験 小学生ら約30人が参加 関東地方整備局横浜国道事務所は25日、国道1号小田原箱根道路・擁壁工事の現場見学会を開いた。当日は地元の小学生や住民など約30人が参加。普段は仮囲いに覆われ、見ることができない工事現場内を見学。建設機械などに親しみ、楽しみながら工事への理解を深めていた。施工は大和小田急・鹿島・勝俣JV(浅田克実作業所長)が担当。道路は2014年度内の全線開通を目指している。 見学会の冒頭、山崎地区整備協議会の小川晃司会長は、「道路工事が完成すると、どんな… Read More
  • 【情報化施工】「入札加点材料じゃない」 東北復興に生かせ! 岩沼講習会ルポ-3- 講習会で募ったアンケート調査には、情報化施工への期待として「工期短縮」「施工効率化」「熟練技術者不足への対応」を上げる声が目立った。東北では、かつてないほどの広域で、多数の工事発注が出ているため、効率の良い施工と熟練オペレーター不足への対応が求められている。 例えば、3次元マシンガイダンス(3DMG)のバックホウは、設計図面を重機に読み込ませておき、GNSS(全地球衛星測位システム)による座標と組み合わせて構築する法面の形状をオペレーターに指… Read More
  • 【現場最前線】全長8キロ! 東京都発注の中央環状品川線シールド工事 東京都と首都高速道路会社が共同で整備を進める中央環状品川線は、外径が12m超にも上る大断面シールドを約8㎞にわたって一気に掘進する日本最大級のビッグプロジェクトでシールド技術の発展に大きく寄与した。都庁内外に「大深度地下を活用する東京外かく環状道路(関越~東名)の整備にも結びつく技術が確立した。シールド技術の転換期になった」という声も上がる。長距離掘進を実現するシールド技術の原点として語り継がれるであろうプロジェクトだ。 先が見通せ… Read More
  • 【バックホウ】4次規制に対応! キャタピラーが36t級の油圧ハイブリッド発売 キャタピラージャパンは、6月1日から油圧ハイブリッドシステムを採用した油圧ショベル「Cat336ELH」(36t級)を、国内で発売する=写真。従来機と比べ最大約30%の燃費低減を実現、価格は第4次排ガス規制に対応した機種同士で比べると5%アップに抑えた結果、年間1200時間稼働すれば3年程度で回収できるという。 同システムは、旋回を停止する際のエネルギーを油圧に蓄え、旋回加速時に放出するため、構造がシンプルという特徴がある。他社はキャパシタや… Read More
  • 【土木】情報化施工 復興に生かせ! JCMAの委員会が岩沼で大規模講習会 日本建設機械施工協会(JCMA、本部・東京都港区、辻靖三会長)の情報化施工委員会(植木睦央委員長)は16、17日の2日間、宮城県岩沼市のキャタピラー東北岩沼研修センターで、復興工事向けの情報化施工講習会を開いた。初日は、国土交通省東北、関東地方整備局から約20人、2日目は東北の建設会社から約100人が参加した。講習会には、3次元で刃先をコントロールするブルドーザー、設計図面を取り込んでオペレーターに施工指示を行うバックホウ、トータルステーショ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿