2015/02/02

【大阪ガス】上戸彩さんが点灯式、食と住まいの情報発信拠点「hu+gMUSEUM」オープン!

大阪ガスと大阪ガス都市開発が建設を進めていた食と住まいの情報発信拠点「hu+gMUSEUM」(ハグミュージアム)=写真=のオープニングセレモニーが1月30日、大阪市西区の現地で開かれた。

 あいさつに立った同社の尾崎裕社長は「きょうのオープンをうれしく思う。設計施工関係者や地域住民の皆さんに心から感謝したい。(ハグミュージアムで)一番提供したいのは、やさしく包み込む空間。暮らしを楽しく、気持ち良いものにするガスの技術を体験してもらい、快適で豊かな暮らしが発見できる場となればうれしい」と述べた。また尾崎社長と同社のCMキャラクターを務める上戸彩さんによる『点灯式』が行われ、会場は華やかな雰囲気に包まれた。

ハグミュージアムの規模は、S造5階建て塔屋1層延べ1万0148㎡。既存の3つのショールームを集約、「食」や「住まい」に関するさまざまな情報を発信する拠点として整備された。最大100人が同時に調理できる日本最大級のキッチンスタジオを始め、体験型の業務用厨房コーナーにはプロ向けにメーカ60社から280のアイテムを取りそろえている。同社のエネルギー技術を体感できる「スマートハグハウス」も設置されている。
 設計は安井建築設計事務所、本体工事は竹中工務店、展示内装工事は電通が担当した。所在地は、大阪市西区千代崎3-2-59。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【軍艦島】世界遺産の端島 苦悩する長崎市、全施設保全に158億円  ことし7月に世界遺産として登録が決まった23の「明治日本の産業革命遺産」の1つで、「軍艦島」としても有名な長崎県の端島=写真。毎年ここを訪れる観光客も2011年の9.6万人から14年度には19.2万人と増えており、世界遺産登録後は、さらなる増加が見込まれている。一方で外洋に位置する立地から、毎年台風発生のたびに護岸が破壊されたり、建設後約100年を経たRC造建築物の風化が進むなど、端島を守るための整備が欠かせない状況だ。  「毎回台風が… Read More
  • 【JIA新潟C】「心地良い空間と人」とは 工藤和美氏(シーラカンスK&H)が講演  日本建築家協会関東甲信越支部新潟地域会(JIA新潟クラブ、小川峰夫代表)は8日、新潟県長岡市のアオーレ長岡で第19回建築セミナーを開き、建築家の工藤和美氏(シーラカンスK&H代表取締役)が「心地良い空間と人」をテーマに講演した=写真。会場には学生や建築関係者ら約200人が詰めかけ、山鹿小学校や金沢海みらい図書館など氏の代表作品についての説明に聞き入っていた。  工藤氏は打瀬小(千葉市)や博多小(福岡市)、丸岡南小(福井県坂井市)など時系… Read More
  • 【本】著者は問う。人は建築の向こうに何を見るのか? 『手塚貴晴+手塚由比 建築カタログ3』  「私は建築を信じている」。冒頭に書かれた言葉に、著者たちが積み上げてきた建築への思いが表れている。建物を設計するだけでなく、人とふれ合い、対話し続けてきたからこそ理解できる境地ではないだろうか。建築に小難しい解説や理論は必要ない。最低限の説明とエピソードのみで、読者は住まう人々の生活に思いをはせることができる。  小児がんの子どもが家族と一緒に過ごせる家を送るプロジェクト「チャイルド・ケモ・ハウス」(2013年)や人を受け入れるというテ… Read More
  • 【八千代エンジ】世界文化遺産の陰に高度な技術とデザインあり! 富士山5号目の山岳トイレ  世界文化遺産に登録された富士山の5合目で、八千代エンジニヤリングが厳しい環境基準をクリアして整備した日本最大級の山岳トイレが、ハイレベルなクリーン度と木調の美しい内装デザインなどで利用者から高い評価を受けている。既存の浄化槽に大規模な自己処理システムを加えたハイブリッド式技術は、世界的に見てもトップクラスにあり、海外への展開にも強い期待が寄せられている。世界遺産を陰から支える環境技術として、建設業界の新たな社会貢献としても注目される。 … Read More
  • 【復興現場最前線】地域の特性を反映、被災者に寄り添った住宅づくり進む 南三陸町志津川東(第1)地区災害公営住宅建設工事  震災による津波で被災した宮城県南三陸町。復興の槌音が鳴り響く同地で、飛島建設・志津川建設JVが災害公営住宅の建設を進めている。現場を指揮する遠藤準所長(飛島建設)は20棟を超えるマンション建設の実績があり、「経験を生かし、発注者である都市再生機構(UR)を始め、地元の南三陸町、宮城県の仕様を守りながら、入居者にとって使いやすく、不便の少ない建物を完成させたい」と力強く語る。写真は梁の地組み、柱の先組み、ボイドスラブ工法による合理化で進む… Read More

0 コメント :

コメントを投稿