2015/08/31

【JIA東北住宅大賞】10年1月~14年12月まで竣工の住宅対象 応募は10/23まで

日本建築家協会(JIA)東北支部(辺見美津男支部長)は、第9回JIA東北住宅大賞2015の応募登録を10月23日まで受け付ける。作品の提出期限は11月6日まで。同21日に青森県十和田市の市民交流プラザで公開1次審査を行う。2次(現地)審査を経て、2016年3月上旬に入賞作品を発表する。

 対象は10年1月から14年12月までに竣工した戸建てや集合住宅など。過去に受賞・発表歴がある作品の応募も認める。
 審査は、古谷誠章早大教授(委員長)と五十嵐太郎東北大教授、中村光恵JA編集長の3人が担当し、大賞1作品と優秀賞および奨励賞をそれぞれ数点選定する予定だ。問い合わせは事務局・電話022-225-1120。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【岩手建協ら】魅力と取組事例、遠野かっぱ工事隊も紹介!「いわて建設業みらいフォーラム2015」 12/15  岩手県と県建設業協会(木下紘会長)は15日、盛岡市の県民会館で「いわて建設業みらいフォーラム2015」を開く。  小笠原千尋さん(宮城建設)や石津由貴さん(キャタピラージャパン)、種市高校と県立産業技術短大が建設に関する取り組み事例を発表し、出戸秀明岩手大教授を進行役に「私にとっての建設業」をテーマに意見を交わす。このほか、遠野かっぱ工事隊(岩手県建設業協会遠野支部)の紹介やミニコンサートなども開く。 午後1時30分から4時まで。問い合… Read More
  • 【マンション防才】アイデアコン、最優秀に篠原進さんの「家具転倒防止用の対向くさび」  東大生産技術研究所の目黒公郎研究室を中心に、災害による被害軽減を検討するRC-77は5日、東京都千代田区の日比谷コンベンションホールで「マンション防才アイデアコンテスト」を開いた。日常生活の質を下げることなく、身近で役立つ防災のアイデアを表彰するもので、210件の応募があった。  1次審査を通過した10作品を目黒公郎東大教授を審査委員長にタレントのルー大柴特別審査委員らが審査した。最優秀作品には東京都大田区の篠原進さんが提案した、梁下と… Read More
  • 【日本測量協会】いきいきと輝き働き続けるには? G空間EXPOで女性社員らシンポジウム  日本測量協会の測量・地理空間情報女性の技術力向上委員会(杉森純子委員長)は、東京都江東区の日本科学未来館で開催されたG空間EXPO2015で、シンポジウム「輝け!女性技術者」を開いた。測量の関連分野で働く女性社員らが「いきいきと輝き働き続けよう」をテーマにパネルディスカッションを行った=写真。  パネリストは、国土交通省国土地理院企画部技術管理課のマービット京湖国際標準係長、菅原測量設計の菅原佳子社長、テイコク環境ソリューション本部環境… Read More
  • 【JIA宮城】「葛藤・成果・挑戦」伝える 東日本大震災復興建築ツアー、2/26、7開催!  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は、2016年2月26、27の両日に「東日本大震災復興建築ツアーinみやぎ」を開催する。復興において建築が果たすべき役割とは何か、宮城県内の被災地を巡り、復興建築事業の設計者や発注者らの多様な声を交えて現場の葛藤や成果、その挑戦などを伝える。画像はみやぎ復興住宅整備推進会議の資料より。  みやぎボイス2016との連動企画として、震災から5年を迎えた被災地の実情を建築という視… Read More
  • 【クリスマス】工事情報発信施設「いからし悠水館」でモミの木(本物!)を飾ろう! 27日まで  新潟県が実施している五十嵐川災害復旧助成事業の工事情報を発信する「いからし悠水館(ゆうすいかん)」に大きなモミの木が設置された。展示期間の27日まで飾り付けが可能。地域住民は楽しみながら、オリジナルのクリスマスツリーづくりを進めている。  いからし悠水館は、同事業の施工者約20社で構成する安全対策協議会が遊水地工事現場の近く(三条市月岡2-35-33)に設置。地域住民とのコミュニケーションを通じ、事業への理解を深めてもらうのが狙い。今回… Read More

0 コメント :

コメントを投稿