2012/04/19

「建築と土木の中間をめざした豊島美術館」 西沢立衛氏に聞く

豊島(てしま)美術館   (写真:畠山直哉)
 コンクリート・シェル構造の豊島美術館は、地形と一体化するように曲面で構成されている。「洞窟や丘、大きな坂のようなイメージ。土木構造物と建築物の中間を目指した」と、設計者の西沢立衛氏は環境との一体化に力点を置いたことを強調する。

西沢立衛氏
◇外と連続する建築

 シェルの上部に空けられた穴には、ガラスがはめ込まれているわけではなく、外側と内側が直接つながる。「完全に室内にしてしまうより、半分閉じて半分開いていることで、豊島の豊かな自然環境が流れ込んでくる。建築が内部空間と外部空間をバッサリ分けてしまうより、分けながらもなおかつ外が連続する空間がふさわしいと思った」
 コンクリート・シェルが内部の人やモノを守りながら、穴には光が差し風がそよぎ、鳥の声が直接外から流入してくる。「民家の屋根に鳥が住んでいたように、建築は外に対して開かれていた。ある意味で、建築の本来の姿に近いと感じている」と、開くことと閉じることの両立を目指した。
 同美術館は、アーティスト内藤礼氏の作品『母型』(2010年)を展示している。個人の1作品だけを展示する美術館は珍しい。「建築の設計とアートの創作を同時に進めた。建築とアートは別のものだが、場をつくるという意味では共同設計に近い感覚だった」と振り返る。
 環境だけでなくアートとの一体化も、この建築に求められた大きな要素だった。「美術館の方、内藤さん、施工者の鹿島とわれわれの4者で、月に1度くらいの頻度で定例会議を開いてきた。設計期間から工事期間まで、相当長い間、繰り返し話し合った。コラボレーションの特別な思いが詰まった作品なので、評価されてすごくうれしい」と、喜びもひとしおだ。

◇佐々木睦朗氏が構造設計

 建築そのものは、コンクリートの打ち放しに撥水処理を施しただけのシンプルなつくり。しかし、直線のない自然環境と調和した形として「水滴」のような建築の実現に向けて解決すべき課題は多かった。「曲線を表現する必要があったため、自由な形をそのまま出すことができるコンクリートが最適だった」
 通常の型枠では曲面がうまく表現できないため、土型枠を採用した。「土で型枠をつくり、その上に配筋してコンクリートを打設し中から土をかき出して空間をつくった。中世の大仏など、難しい形をつくる際に土を使うことは理にかなっている」と説明する。
 シェル構造はこれまで、天井高の高いものが多かったが、同美術館の天井高は最高4・5mと低い。「コンピューターを使った高度な計算力によって可能になる形。これが実現できたのは、構造設計者の佐々木睦朗氏の先進的な設計アプローチによるところが大きい」と強調する。

◇瀬戸内海の産廃問題

 豊島は、その名が示すとおり、緑豊かで自然の恵みにあふれた瀬戸内海の島。一方で、産業廃棄物の不法投棄問題が全国的に注目された舞台でもある。「不法投棄問題は、この島だけでなく日本全体が背負ってきた歴史の一つ。そこで浄化が進み、コミュニティー的な役割を持つ美術館が建てられた。人間は環境に負担をかけてきたが、もともとは環境の中で生きてきた。そこに戻っていくことに必然性を感じている」と、島の歴史が、破壊から再生へとつなげる日本の環境問題の歴史そのものとなっていくことを説明する。
 今回の受賞は、妹島和世氏とのユニット・SANAAでの受賞を含め3度目となる。「よりよい建築を目指して毎回、迷い、苦しみながら設計をしているという点では、最初の受賞時(1998年)から何も変わっていない。最近は特に『多様性』が、建築がこたえるべき問題の一つであると認識している。当時から開かれた建築を目指しているが、開かれていること、透明感があること、多様性ということがつながっているという気がしている」

『美術館をめぐる対話』西沢立衛 著 AmazonLink

Related Posts:

  • 【文化財】旧李王家東京邸を2段階曳家  西武ホールディングス(HD)子会社の西武プロパティーズが、東京都千代田区の旧グランドプリンスホテル赤坂跡地を開発する「(仮称)紀尾井町計画」に伴い、都指定有形文化財・旧李王家東京邸(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)の2段階にわたる曳家工事が大成建設の施工で順調に進んでいる。敷地東側のプリンス通りと西側の紀尾井町通りの約18mに及ぶ高低差を克服するため、建物重量約5000tという旧館を1次曳家により44m移動後、4カ月の仮置き期間内に… Read More
  • 【BCS賞】宇土市立網津小など17作品へ 日建連が表彰式 受賞作の1点「宇土市立網津小学校」 日本建設業連合会(中村満義会長)は15日、東京都千代田区の帝国ホテルで第54回のBCS賞表彰式を開いた。今回の受賞作品は17件で、中村会長が受賞作品の建築主に表彰状を手渡した=写真。 冒頭、中村会長は「受賞者の努力に深く敬意を表する。いずれの作品も建築主の深い思いと設計者、施工者の創造力、技術力が見事に結実した作品ばかりだ」とあいさつした。選考委員を代表して元倉眞琴東京芸大教授は「受賞作は、人の目を引く強… Read More
  • 【建築】12月10日に復興へ取組みで講演 伊東豊雄氏が工学院大で みんなの家の1つ 工学院大学は、オープンカレッジ建築トーク講座を12月10日に同大新宿キャンパスで開く。建築家の伊東豊雄氏が「明日のまち、明日の建築を考える」と題して講演する。講演では、仙台市や岩手県釜石市、陸前高田市など震災被災地で取り組む「みんなの家」や、釜石市の復興計画、災害公営住宅のプランへの関与など、復興現場で「まち」の再生に向けた取り組みを紹介する。 伊東氏とともに釜石市の復興計画に初期段階からかかわってきた同大建築学部准教… Read More
  • 【建築】新居千秋に決定 美濃加茂市の加茂野交流センター基本設計 岐阜県美濃加茂市は、加茂野交流センター建設基本設計業務委託の公募型プロポーザルを実施し、新居千秋都市建築設計を最優先候補者に特定した。12日に審査委員会による第2次審査を実施し、5者によるプレゼンテーションとヒアリングを行い、同者を最優先候補者に選定した。その他の提案事業者は、宗本晋作建築設計事務所、山田建築事務所、都市造形研究所、ティーハウス建築設計事務所。  施設規模は約1200㎡を想定。委託料は800万円(税込み)以内。委託期間は201… Read More
  • 【新国立競技場】「将来にツケを回さない計画を」 槇氏らが見直し要望で会見 新国立競技場の建設計画をめぐり、建築家の槇文彦氏を代表者とする有志が、下村博文文部科学相と猪瀬直樹東京都知事、河野一郎日本スポーツ振興センター理事長あてに再考を求める要望書を提出した。7日に文部科学省で会見した槇氏らは、景観、安全、維持管理などから現行計画に疑問を示し、「計画の最終決定までの中で、キーパーソンとなる方にいろいろなことを考える機会にしてほしいという思いもあって要望書を出した。将来にツケを回さない計画にしてほしい」と訴えた。  要… Read More

0 コメント :

コメントを投稿