2012/04/16

メタボリストとの別れに名残惜しむ 菊竹清訓氏の追悼会

 昨年12月に逝去した建築家、菊竹清訓氏の追悼の集いが12日、東京都新宿区の早稲田大学大隈講堂でしめやかに執り行われた。川添登発起人会代表による追悼の辞、長女の菊竹雪さんによる謝辞などのあと、800人を超える参列者が献花して最後の別れを惜しんだ。また、会場をリーガロイヤルホテル東京に移して、偲ぶ会も行われた。

 追悼の集いでは、菊竹清訓建築設計事務所OBの内藤廣氏が進行役を務め、ビデオで生前の菊竹氏を偲んだ後、同事務所卒業生の会を代表して仙田満氏があいさつ。川添氏が「菊竹君は、建築・都市・文化について語り合ってきた仲間だった。わたしはあなたの純粋さが大好きだった。わたしより若いのに先に亡くなり、悔しくてたまらない。あなたは優れた建築を次から次へと創った。また、多くの優秀な建築家を育て、その遺志は引き継がれると思う」と追悼の辞を捧げた=写真。
 さらに、早大時代の同級生だった穂積信夫氏、同事務所OBの伊東豊雄氏が弔辞を述べ、雪さんが「愛してやまない学びの宮の早大で、しかも大隈講堂でこのような会を催していただき、父はさぞかし喜んでいると思う」とし、菊竹氏が設計した自邸「スカイハウス」の思い出を語りながら「父が生涯をかけて、建築家としてのビジョンを実験した場だったと思う。その遺志を継ぎ、これからも実験を続け、守っていきたい。皆さまの教えを真剣に受け止め、未来を考えていきたい」と謝辞を述べた。
 また、偲ぶ会では、メタボリストとして菊竹氏と同志の槇文彦氏が「菊竹さんの作品は、仏像師が自分の理想の姿を追い求めて仏像を彫り続けるように、削り出すような感じがする。すばらしい建築を残してこられたことに感謝と哀悼の念をもって献杯したい」と名残りを込め発声をした。

『メタボリズムとメタボリストたち』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【建築】「圧倒的な存在感」九大の椎木講堂など選定 福岡県「美しいまちづくり建築賞」 福岡県の第27回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。住宅部門は「大池の住宅」、一般建築の部は「椎木講堂」がそれぞれ大賞に選ばれた。5月6日に開く福岡県景観大会で表彰する。  応募数は83点。1次審査で各部門4点に絞り込み、現地審査などを経て入賞作品を選考した。 大賞の「大池の住宅」は、焼杉板を型枠に使用したコンクリート打ち放しの壁の造形が丘陵住宅地の景観美をつくっていると評価した。「椎木講堂」は創立100周年を迎えた九州大学が、伊都… Read More
  • 【景観調和デザイン賞】知事賞は「今井町の家」 奈良県建築士会 奈良県建築士会(渕上徳光会長)は14日、奈良市の奈良ホテルで第16回奈良県景観調和デザイン賞の表彰式を開いた。知事賞など5点が選ばれ、建築主と設計・施工関係者に賞状が贈られた。  同賞は、奈良県の恵まれた伝統や自然環境と調和し、すみよいまちの創造と景観形成に貢献している建物やまちなみなどを2年に1回、同協会の新年名刺交換会の席上で表彰している。奈良県建設業協会、奈良県建築士事務所協会、日本建築家協会(JIA)近畿支部奈良地域会が協賛した。 … Read More
  • 【建築】学生の作品が具現化中 ひろしま学生コンペ「駐車場トイレ」 広島県が魅力ある建築物創造事業の一環として取り組んでいる「ひろしま建築学生チャレンジコンペ」の2013年度最優秀作品である、「ふぉレスト君田駐車場トイレ(三次市)」の工事が順調に進んでいる。作品の提案者である穴吹デザイン専門学校の学生と指導教官も現場に訪れ、打ち合わせを重ねながら作業をしている。  ふぉレスト君田駐車場トイレは、13年度に創設した同コンペの第1回目の最優秀作品。「そらのにわ、OGINAU」をテーマに、ガラスの屋根と木製ルーバ… Read More
  • 【古民家】火災対策や土壁塗り技術学ぶ修繕見学会 横浜市建築保全公社 横浜市建築保全公社は、瀬谷区阿久和1-17の長屋門公園歴史体験ゾーンで古民家修繕見学会「古民家の火災対策や土壁技術を知ろう」を開いた。当日は市民など41人が参加し、興味深く説明を聞いていた。公社は今後も、保全事業への理解を深めるとともに、普及・啓発に向けた各種事業を展開していく。  見学会では、同公社が改修工事の概要とポイントとして、近年なかなか見ることができない古民家の外壁・土壁塗りの技術などを紹介したあと、施工実施個所と施設内を見て回り… Read More
  • 【募集】第3回「京都建築賞」2月1日から応募受付 京都士会 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の募集要項を公表した。応募は2月1日から同14日まで同会の同賞事務局で受け付ける。3月に書類審査で10作品以内を選出し、この中から最優秀候補作品3点を決め、4月の現地審査を経て最優秀賞1点、優秀賞2点を選定する。審査結果は5月に結果を公表する。写真は第2回の最優秀賞「龍谷大学 龍谷ミュージアム」(撮影:東出清彦)。  応募資格は、応募作品の設計者(連名可能、団体名での応募は不可)… Read More

0 コメント :

コメントを投稿