2012/04/20

2位の香山壽夫研が市判断で最優秀に 久留米市・都市プラザ設計提案競技

総合都市プラザが機能を代替する久留米市民会館
 福岡県久留米市は、総合都市プラザ設計者選定公募型プロポーザルで、代表企業の最優秀者に香山壽夫建築研究所、地元企業の最優秀者にDEN建築設計事務所・國武建築設計事務所・北島建築研究所・ナカヤマ・トシ設計グループを選定した。両者による設計共同体と契約交渉を進め、5月中旬にも契約する。2012年度中に設計をまとめ、13年度から工事に着手する。

◇選定委は日建設計を1位に

 プロポーザルは、学識経験者ら6人で構成する設計者選定委員会(委員長・竹下輝和九州大教授)が審査した。代表企業には9者が参加表明、1次審査で6者を選定し、2次審査となる公開プレゼンテーションを実施した。審査結果は、日建設計が257・19点で1位、香山壽夫建築研究所が255・78点で2位としたが、「小差で優劣がつけがたい」とし、最終的な判断を市に委ねる形となった。
 市は、楢原利則市長ら幹部で構成する政策会議で審査結果を協議し、技術提案を評価する2次審査での得点が最も高く、審査員の支持も多かった点やコンセプトに対する企画立案能力、創造性が魅力的で取り組み意欲の高いことから、香山壽夫建築研究所を最優秀者、日建設計を優秀者に決めた。小差とはいえ、選定委員会の結論を覆す、異例の結果となった。
 審査委員会の講評では、香山案は総合都市プラザに求める機能をバランスよく配置し、その空間を実現するためのホール機能や環境機能の提案、説得力のある空間計画など、多様な「都市広場」を連結した魅力的な提案と評価している。ただ、街区間道路上に設けるサークルロビー、ギャラリーロビーの実現性や街区を取り巻くように配置されている商業店舗の合意形成を課題としている。

◇地元代表はDENグループ

 一方、地元企業は応募のあった3グループの技術提案書を審査委員会で審査し、DENグループを79・49点で1位、石井建築設計事務所・木村介一級建築士事務所・立石建築事務所グループを61・16点で2位とした。政策会議でも審査結果どおり、DENグループを最優秀者、石井グループを優秀者に決定した。
 総合都市プラザは、同市六ツ門8番街区第一種市街地再開発事業で建設される再開発施設の床を利用して市が整備する。施設は、ホールとコンベンションの機能を備えた広域文化交流促進拠点として計画され、1600席程度以上のメーンホール、300席程度のサブホール、演劇・音楽練習場、楽屋、リハーサル室、展示室(ギャラリー)、会議室、全天候型街イベント広場、駐車場など全体で延べ約2万4000㎡(商業施設を除く)の規模が想定されている。 
 履行期間は基本設計に150日、実施設計に180日を見込む。13、14年度で工事を進め、15年度の供用開始を目指す。全体事業費は約148億円。

『建築家の仕事とはどういうものか』 香山 寿夫著 AmazonLink

Related Posts:

  • 【町田市民協働フェス】顧問建築家機構による「まちの魅力発見」も 12/6開催  東京都町田市を中心に活動している地域活動団体が、「まちだの魅力」を発信することで、地域活動の活性化や市民協働を促進するイベント「市民協働フェスティバル『まちカフェ!』」(主催・同実行委員会)が12月6日に開かれる。第9回となる今回は、町田市庁舎1-3階を会場に、100以上の団体が参加。ワークショップやステージ発表などを通して活動をPRする。  建築とまちづくりのアドバイザー組織であるNPO法人顧問建築家機構(前島正光代表理事)では、「ま… Read More
  • 【水戸芸術館】取り組むべき課題と解決策を示す「3・11以後の建築」展 1/31まで  水戸市の水戸芸術館現代美術ギャラリーで、7日から展覧会「3・11以後の建築」が始まった。これに先立つ6日、会場内でプレス向け内見会が開かれた。金沢21世紀美術館(金沢市)の鷲田めるろキュレーターや同展覧会ゲスト・キュレーターでコミュニティーデザイナーの山崎亮氏らが内容を説明した。会期は2016年1月31日まで。写真は「陸前高田のみんなの家」の模型。  鷲田氏は、今回の展覧会が14年11月から金沢21世紀美術館で開いたものの巡回展となった… Read More
  • 【建築未来賞】最優秀に仙台工高と東北電子専門校 テーマは「こんな所に住んでみたい」  宮城県建築士事務所協会(栗原憲昭会長)は6日、仙台市青葉区のアエルで第21回建築未来賞の表彰式を開いた。最優秀のみやぎ建築未来大賞は、高校生の部が後藤祐衣さんと佐竹紫乃さん(仙台工業高校)の『ミライ都市に残る人々のつながり』=写真、専門学校・大学の部は仙道力也さん、小原司さん、鈴木宗一郎さん、斗ヶ沢隼さん、中里隆男さん、越田龍之介さん、佐藤冬樹さん(東北電子専門学校)の『未来にチャレンジ~仙台市南町通りシェアハウスと周辺地域のリノベーシ… Read More
  • 【青山ベルコモンズ】青山通りのランドマーク、12月から解体決まる 跡地利用は未定  東京・青山通りのランドマークとしてファッション産業の一時代を築いた「青山ベルコモンズ」が、フジタの施工で12月から解体されることが決まった。三菱地所が組成した第6メック都市開発特定目的会社(中央区)が発注し、2016年8月までに取り壊す。跡地利用は未定。14年3月の閉館から約2年。東京五輪のメーン会場となる新国立競技場の“南の玄関口”とともに、五輪後も開発構想のある青山通り沿道で、新たな民間開発計画が今後、具体化する。  「北青山二丁目… Read More
  • 【建築】熊谷の気候・風土にマッチした「KUMAGAYA SUMMER HOUSE」 伊藤裕子設計室  伊藤裕子設計室(埼玉県熊谷市)が設計を手掛けた「KUMAGAYA SUMMER HOUSE」は、埼玉県内でも特に夏の気温が高いことで有名な、熊谷市の田園地帯に計画した住宅である。 木造平屋建て約100㎡のシンプルな住宅は、周辺の緑と絶妙に調和し、風景の一部のようにたたずんでいる。  伊藤代表は「熊谷という土地特有の夏の暑さ、冬の寒さを生かした機能を持たせるように工夫した」と話す。夏の日差しをカットする1.4mの深い庇や卓越風を効果的に取… Read More

0 コメント :

コメントを投稿