2012/04/12

首都高品川線の建設全容を特設ブログ化! ぜひご覧ください

 2013年度の開通をめざして建設が着々と進む首都高速道路の中央環状品川線。その品川線本線となる全長約8㌔のシールドトンネルが、大井行、大橋行ともに掘進を完了しました。10年3月に開通した中央環状線新宿線の山手トンネルとつながれば、念願の中央環状線が晴れて完成し、日本最長の道路トンネルとなります。
 品川線では、大断面長距離シールド、地上発進・到達シールド、トンネル同士の非開削地中連結など、土木の最先端技術が惜しみなく投入されています。
 建設通信新聞では、発注者、施工者のインタビューを含め、その全容を特設ブログとして開設しました。ぜひとも、ごらんください。

http://shutokoshinagawa.blogspot.jp/

Related Posts:

  • 【今年もお世話になりました】建設通信新聞公式ブログ 2014年ベスト記事20発表! 公式ブログをご覧いただいている読者のみなさま。本年も大変お世話になりました。建設通信の公式ブログは2014年、約980本の記事を掲載し、おかげさまで約80万のページビューを頂きました。  来年も、建設通信新聞と公式ブログ、「びるるん」ともどもよろしくお願い申し上げます。  ことしの締めに、2014年ブログ記事ベスト20を発表いたします。 第一位 【速報!!】新国立競技場の基本設計パースと模型がついに明らかに!! 5/28 第二位 【現場… Read More
  • 【本】当社より『平成27年版再開発プランナー知識大全 試験問題 解答と解説』発刊! 受験者必読!! 日刊建設通信新聞社は、『平成27年版再開発プランナー知識大全 試験問題 解答と解説』(再開発プランナー研究会編集)を刊行、発売しました。 再開発プランナーは、市街地環境の改善や都市防災力の向上など、「まちづくり」の促進に必要とされる市街地再開発事業の知識・技量を有し、一定の実務経験を持つ者に与えられる資格です。  本書は、毎年8月に実施される再開発プランナー試験の学科問題5年分(平成22-26年)、実技問題3年分(平成24-26年)の全問題… Read More
  • 【本】当社より『建設業許可Q&A 第8版』を発刊! 4月からの新申請書式に対応 日刊建設通信新聞社は、『建設業許可Q&A 第8版』を刊行・発売しました。 4月からの新しい申請書式に対応したもので、建設業許可申請のプロである行政書士が、77のQ(設問)を通して、申請のポイントや申請書類記入方法などについて分かりやすく説明しています。建設業法や建設業許可事務ガイドラインなどの資料も豊富に収録しており、申請手続きの手引きとして最適です。  また、事業承継、周辺産業への進出など、建設業の生き残り戦略のヒントも盛り込んでいます。… Read More
  • 【本】当社より『次世代建設産業戦略2025 活力ある建設ビジネス創成への挑戦』発刊! 日刊建設通信新聞社は『次世代建設産業戦略2025 活力ある建設ビジネス創成への挑戦』を刊行、発売しました。 本書は、建設産業の抱える課題を解決しながら、企業の競争力を強化するための方策について、早稲田大学次世代建設産業モデル研究会の3年にわたる研究の成果をまとめたものです。 2020年東京五輪開催後の建設市場を視野に入れ、日本型建設産業の優位性を生かしながら、より付加価値の高い産業への転換を目指す新たな産業モデルを、産官学の実務家らが… Read More
  • 【お知らせ】日刊建設通信新聞社主催BIMセミナー開催! 6月26日大阪、30日東京 入場無料! 建築プロジェクトへのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入が進展し、施工段階での活用が急速に広がっています。日刊建設通信新聞社は6月26日に大阪、同月30日に東京で『施工BIMのインパクト』と題したセミナーを開催します。  本セミナーは、日本建設業連合会が刊行した『施工BIMのスタイル』を題材に、施工段階における建設会社と専門工事会社との連携事例から、日本の建築生産システムとBIMの関係性について考えていきます。後… Read More

0 コメント :

コメントを投稿