2012/04/10

地盤充填技術の開発相次ぐ 東日本大震災でニーズ急増

地盤空洞への対策技術開発が相次ぐ
 東日本大震災では、地盤に多くの空洞が生じた。この空洞を充填する技術の開発が建設会社やメーカーで相次いでいる。空洞はそのまま放置すると陥没する危険性もあり、早期の充填作業が欠かせない。2012年度に入り、空洞の充填工事が本格化してきていることも技術の普及を後押しする。大水深下でも適用可能なことや超高強度、小規模工事向けなど各社は知恵を絞り、新たなニーズに対応している。

 大成建設は、大水深下でも適用可能な可塑グラウトによる空洞充填技術「T-PLUS工法」を海洋工事や耐震補強工事などに積極展開する。シールドトンネルの裏込め注入に使われる可塑グラウトの配合と施工方法に改善を加え、施工性を高めた。水中でも流れ出すことなく一定の粘性を保ちながら施工でき、最終的に硬化する。震災復旧関連工事や維持・補修工事などへの適用を見込んでいる。
 同工法は、ボスポラス海峡横断トンネルの基礎地盤構築に適用した実績がある。この工事では、強い潮流がある水深60mの海中で、沈埋函底部のすき間を可塑グラウトで充填した。東日本大震災の復旧関連工事では、工場地下部分の漏水処理に採用した実績もある。今後は、捨石護岸の充填や発電所放水路の補強など、海洋工事や耐震補強工事への適用を見込んでおり、積極的に営業展開する。
 ショーボンド建設は、グラテクセンターシモダ(東京都新宿区)と業務提携し、空洞・空隙充填工法「ケミハード工法」の販売を12年から始めた。同工法は地下構造物の背面欠損補修やその周囲に生じた変状対策に効果を発揮する。従来のグラウト材に比べて早期強度発現性に優れた超高強度の耐久注入材を使う。東日本大震災で需要が高まっている液状化や空洞化に対応する。
 強度は3時間で1平方mm当たり4ニュートン(N)の早期強度発現性があり、路面下の空洞充填のように交通開放など時間制約がある個所でも適用できる。長期強度は28日で30Nとコンクリートに匹敵する強度を持つ。
 住友大阪セメントは、小規模な地盤の空洞を効率的に埋める簡単エアモルタル「フィルコンライト All in One プレミクス」を開発した。東日本大震災で数多く生じた規模が小さく、点在する地盤の空洞に向く。発泡機や特別なプラントが要らず、一般的な建設会社でも水と混ぜるだけで簡単に施工できる。
 10m3以下の小規模工事で特に強みを発揮する。販売先はゼネコンや道路舗装会社など。建材事業部担当の藤原康生執行役員は「東日本大震災で課題になっている小規模で広範囲な地盤の空洞を、効率的に施工することに焦点を絞って開発した。当社の戦略商品として活用する」と話している。

『可塑状グラウト注入工法―新設と補強・補修』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【アジア航測】赤色立体地図の風呂敷! 下呂市、高山市の火山防災訓練で活用  アジア航測の赤色立体地図をプリントした風呂敷が=写真、岐阜県下呂市と高山市の火山周辺地域の小中学校で行っている防災訓練で使用されている。火山の周辺地域を赤色立体地図でプリントした風呂敷を生徒に1枚ずつ配布し、自分が住んでいる地域が火山とどのように関係し、共存しているかを考えてもらうことが狙いだ。  赤色立体地図は、線も記号も光影も使わず、地形が1枚の地図で立体的に見える表現技法。等高線図では表現できない線と線の間の情報も可視化でき、すべ… Read More
  • 【バックステージツアー】生コン車でビンゴも! 戸田建設の九州がんセンター現場に家族400人!  福岡市南区で進められている九州がんセンター新築工事の作業現場で10日、「九州がんセンターバックステージツアー」が開かれた。当日は好天に恵まれ作業者の家族や病院関係者、近隣住民ら約400人が参加。普段は見ることのない工事現場や開院前の医療施設の見学会、建設重機の試乗体験、作業体験など多彩な催しが行われ、多くの笑顔に包まれたイベントとなった。  イベントは、戸田建設の九州がんセンター新築工事(建築)作業所(藤本正洋所長)が中心となり、同社九… Read More
  • 【関電工】見学者、過去最高の3200人! 技術・技能の深化を見せる競技大会  関電工は14日、茨城県牛久市の人材育成センターで、2015年度技術・技能競技大会を開いた=写真。架空配電など4部門に協力会社も含め107人が参加した。開会式で水江博社長は、「電力の安定供給と電気設備の維持保全は社会的にも重要性が増している。電機設備の維持、継続、保全の技術・技能の深化、継承は当社の事業経営にとっても最重要課題だ」とあいさつした。  大会には東京電力や一般企業などの顧客に加え、選手の家族、大学や工業高校の生徒も訪れ、過去最… Read More
  • 【建設技術研究所】外環国分工事現場で女性社員の研修会 コンサルの仕事を再認識  建設技術研究所は、グループ企業も含めた女性社員を対象とする研修会を開いた。東京外環自動車道国分工事の現場見学と本社での外部講師によるセミナーなどを行い、71人が参加した。グループ企業も含めた女性社員研修を行うのは、今回が初めて。  午前は、東日本高速道路会社と鹿島・大林組JVの協力を得て、外環道本体の掘割施工区間現場を見学した=写真。実際の施工現場で、建設コンサルタントが担う調査・計画・設計などの業務がどのように展開されているのかを知る… Read More
  • 【沖ワークウェル】働き方の多様性を体験! 群馬県立あさひ特支校で出前講座  OKIグループの特例子会社である沖ワークウェル(本社・東京都港区、津田貴社長)は、群馬県立あさひ特別支援学校でキャリア教育の出前講座を行った。2011年から開始した特別支援学校向けの出前授業は今回で20校となり、群馬県では初めて。授業を通じて児童生徒や保護者からは「将来働くことが単なる夢ではないことを実感できた」との感想が寄せられた。  沖ワークウェルは、障害者雇用を専門に行う特例子会社で、高度なIT(情報技術)スキルを持つ重度障害者が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿