2012/04/12

JIAが支援する設計コンペ 岐阜県岐南町新庁舎は4月18日まで登録受付

現在の庁舎
 岐阜県岐南町は、新庁舎等の設計者を選定するため公募型設計競技(コンペ)を実施する。応募登録期間は18日まで。25日に現地説明会を開く。提案図書の提出期間は5月28日から6月4日まで。6月に3段階で審査し、最優秀賞などを選ぶ。選定結果は同月中旬から下旬に公表し、7月中旬から下旬に契約する見通し。
 コンペは日本建築家協会(JIA)本部が支援。提案図書の審査・評価は西沢立衛横浜国大大学院Y-GSA教授、松隈洋京都工芸繊維大教授、室伏次郎神奈川大名誉教授の3人で構成する選定委員会が行う。6月6日の1次審査で、欠格・失格などの抽出を行い、同8日の2次審査で10案程度に絞り込む。同9日の3次審査で最優秀賞1点、優秀賞1点、佳作数点を選定する。会場は未定だが、3次審査は一般公開する予定だ。

 応募資格は、国内の一級建築士事務所で、1998年1月1日以降に国、特殊法人等、地方自治体が発注した国土交通省告示第15号に定める建築物の類型第1類(延べ3000㎡以上)または第2類(延べ2500㎡)の用途建築物の実施設計を完了した実績があることなど。
 委託業務は、庁舎棟、中央公民館と学習等供用施設の複合施設となる中央公民館棟、保健相談センター棟などの基本・実施設計。延べ床面積は、庁舎棟が約5000㎡、中央公民館棟が約1800㎡、保健相談センター棟が約400㎡の合計約7200㎡を計画している。
 建設地は八剣7-105ほかの敷地8277㎡。
 業務委託費の限度額は8373万7000円(税込み)。基本設計期間は9月末まで、実施設計期間は2013年3月15日までを見込んでいる。
 13年6月に着工する見通し。建築工事費は21億6000万円を上限としている。庁舎棟は14年12月の完成、15年1月の開庁を予定している。中央公民館棟、保健相談センター棟は15年3月の完成、15年4月の供用開始を目指す。また、15年度中に旧庁舎の解体や外構工事などを完了させる見通し。
 問い合わせは、総務部庁舎建設推進室・電話058-247-1360。


『建築家のメモ―メモが語る100人の建築術』 AmazonLink

Related Posts:

  • 建築の社会的インパクト 『Indian Sky Railway Bazaar』--JIA神奈川の大学卒業設計コンクール金賞 『Indian Sky Railway Bazaar』  日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、青木恵美子代表)は25日、大学卒業設計コンクール2012の公開審査と表彰式を開いた。7大学27作品を審査委員会(審査委員長・小泉雅生小泉アトリエ代表)で審査した結果、金賞には鎌田源内(慶大)さんの『Indian Sky Railway Bazaar』を選出した。このほか銀賞、銅賞、各審査委員賞の計7作品を決定し、受賞者に表彰状を… Read More
  • 西沢立衛×千住博=「軽井沢千住博美術館」 西沢氏のスタディとは? 西沢氏 撮影:Takashi Okamoto  独立した1つの壁に1作品という「独立壁展示」、ワンルームの空間に点在するガラスで仕切った4つの中庭、外壁への全面的なガラスの採用、地形に合わせた自然な床の傾斜--。いずれも全く新しいスタイルの美術館を標榜した末の結論だった。日本画家の千住博さんは、自然の光や緑を感じる開かれた美術館にしたいとの強い思いを持っていた。それはいままでにない21世紀型の美術館でもある。 ◇スタディ重ね全く新しいスタ… Read More
  • 「アルゴリズミック・デザイン」が日本でも始まった! AAST組織委がシンポジウム  AAST国際ワークショップ組織委員会は、アルゴリズミック・デザインやデジタルファブリケーションの可能性を探るシンポジウムを開いた=写真。同分野に最先端で取り組む建築家が集まり、新しい建築、ものづくりの可能性を示した。  同ワークショップ(WS)は2011年9月、デジタルファブリケーション技術を使って「被災地用シェルター」をつくった。WSでは、材料の切り出しから組み立てまでを短期間で終え、コンピューターが実際の建築につながり得ることを確認し… Read More
  • これまで語れなかった「建築コスト」の建前と本音とは?! 建築学会が踏み込んで議論  日本建築学会の建築社会システム委員会建築コスト小委員会(岩松準主査)は2月24日、東京都港区の同学会会議室でワークショップ「建築コストのタテマエ・ホンネを語る」を開いた。同小委員会がまとめた冊子『建築コスト七不思議Q&A(第1版)』の執筆陣が内容を説明。それを踏まえてパネルディスカッションした=写真。 ◇一般の人にはわからない建築費の内訳  説明・発言したのは、橋本真一、伊藤一義、岩松、大島和義、磯部正、木本健二、楠山登喜雄の7氏。 パ… Read More
  • 100年前の近代和風建築「旧清水邸書院」が現代に復活!/世田谷区と清水建設 当時の清水邸書院  100年前に建設された近代和風建築が現代によみがえる。東京都世田谷区は、実現すれば区有形文化財としての価値がある旧清水邸書院を、ゆかりの地に近い(仮称)二子玉川公園内に復元する。建設当時に清水組(現清水建設)副社長宅離れとして建てられた経緯から、清水建設が社会貢献の一環として設計と工事を手掛けることで、復元への道筋がついた。同社と区が相互協力し、同公園事業と足並みをそろえつつことし前半に復元設計や本格的な部材調査を進め、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿