2012/04/18

竹中・日立GEらJVで建屋カバー設置始まる 東電福島第一原発4号機

 東京電力は17日、福島第一原子力発電所4号機の建屋カバー設置工事に着手した。使用済燃料プールからの核燃料取り出しに向け、カバー内にはクレーンや燃料取扱機の設置スペースを整備する。主体構造はS造で、大きさは南北約69m、東西約31m、高さ約53m。施工は竹中工務店、日立GEニュークリア・エナジーを中心とするJVが担当する。

 カバーは燃料取り出し作業の環境整備のほか、放射性物質の飛散・拡散抑制を目的に設置する。地震荷重は、建築基準法で定められた地震力の1・5倍を確保。壁面と屋根面は風雨をさえぎる外装材で覆い、上部には勾配をつけて雨水の浸入を防ぐ。
 放射性物質の大気放出を抑えるため、隙間を少なくするとともに、換気設備を整える。排気はフィルタユニットを通じて外部に出す。換気設備の運転状態や排気の放射性物質濃度などは、現場制御盤と免震重要棟に表示され、異常時には警報を発する。
 4号機では2011年11月26日から、原子炉建屋上部のがれき撤去工事を実施。現在は、建屋内のオペレーティングフロア上部のがれき除去を進めている。4月下旬には新たに、同フロア上に有人の小型重機を設置し、作業に当たる計画だ。
 カバー設置工事は、がれき撤去の進捗を見ながら行っていくことになるが、13年度第2-3四半期には完了したい考え。17日からは最初の工程として、クレーン支持用架構の基礎地盤の改良工事に着手した。
 また、12年末までには燃料取扱設備の設置工事にも取り掛かる方針。13年末には、プールからの燃料取り出し作業に入る目標を立てている。
『福島第一原発 ―真相と展望 』(集英社新書) AmazonLink

Related Posts:

  • 【復興版】初の道路事業用生コン公共プラントが稼働!! 三陸沿岸道路の早期開通へ 「三陸沿岸道路専用の生コンクリート公共プラントを設置せよ」--。2013年3月の復興加速化会議で太田昭宏国土交通相が指示した公共プラントが完成し、8月31日に岩手県宮古市田老の現地で稼働式が開かれた。プラントの発注は東北地方整備局、建設・運営は大成建設・錢高組・東日本コンクリートJVが担当。同JVが施工する国道45号摂待道路の構造物および近隣工区に築造される9本のトンネル工事に供給する。道路事業で公共プラントが設置されるのは全国初という。3… Read More
  • 【現場最前線】宿舎無く余震を警戒する被災地で着工 気仙沼終末処理場復旧 東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市。気仙沼湾と大川に挟まれた同市川口町に位置する気仙沼終末処理場は最大20mの津波に襲われ、建物が被災し、機能が停止した。その災害復旧工事に飛島建設は当初から携わり、その1、その2工事を単独で受注、引き渡し後、現在は、その3、その4工事を地元の茂木建設とのJVで進めている。写真は躯体工事に入る新管理棟。  この気仙沼市気仙沼終末処理場災害復旧建設工事(発注=日本下水道事業団)のうち、その1、… Read More
  • 【復興版】情報化施工に挑む地元企業 ヒトとマシンで120%の力!! 復興道路・復興支援道路として建設が進む宮古盛岡横断道路で、地元建設業が情報化施工を全面的に採用している。刈屋建設(本社・岩手県宮古市、向井田岳社長)が施工する「腹帯地区道路改良工事」現場だ。GNSS(衛星測位システム)マシンコントロール(MC)ブルドーザー、GNSSマシンガイダンス(MG)バックホウ、TS(トータルステーション)によるMGバックホウ、タイヤローラーの転圧管理システムなどを導入。23日には日本建設機械施工協会(JCMA)東北支… Read More
  • 【子どもの村東北】市民・企業・地域が支える「家」に建築家が奮闘 震災によって親を失った遺児や孤児は、岩手、宮城、福島3県で241人にのぼる。その多くは親族に引き取られたが、育ての親の高齢化が進むなど課題も多い。こうした中、里親制度を活用して家庭的養育の場を提供しようという「子どもの村東北」の建設が、2014年内の開村を目指して仙台市郊外で進められている。育親(里親)を専門家チームや市民・企業・地域が支える、新しいかたちでの社会的養護の取り組みを、日本建築家協会(JIA)東北支部の復興支援委員会(松本純一… Read More
  • 【復興版】民間スペシャリストとの「ドリームチーム」で、復興工事が加速! 各分野のスペシャリストによる“ドリームチーム”--。東北地方整備局が震災復興のリーディングプロジェクトに位置付けられた復興道路・復興支援道路に導入している「事業促進PPP」で10工区の民間技術者チームが、発注者に代わって地元協議などを行った回数は延べ約7000回に及ぶ。また、各分野のスペシャリストならではの“気づき”を踏まえた創意工夫などによって、工期短縮やコスト縮減を実現。通常では4年程度を要する事業化から工事着手までの期間を1、2年程度… Read More

0 コメント :

コメントを投稿