2012/04/05

特別賞含め4作品を選定 建築学会九州支部の建築九州賞が決定

「T・house in 高森」
 日本建築学会九州支部(藤本一壽支部長)は、2011年度第5回建築九州賞(作品賞)に、住宅部門で「T・house in 高森」(設計=西山英夫建築環境研究所)、一般建築部門で「諫早市こどもの城」(設計=池田設計、千葉学建築計画事務所)と「こもれびの舎(いえ)保育園」(設計=Inter Media一級建築士事務所)を選定した。また、JIA特別賞には「熊本駅西口駅前広場」(設計=佐藤光彦建築設計事務所)が選ばれた。5月25日の支部通常総会で表彰式を行う。

 建築九州賞は、九州地方の地域性に立脚し、九州の建築文化や環境形成の向上に貢献した優秀な作品を顕彰するもので、日本建築家協会(JIA)九州支部、沖縄支部との共催で創設した。今回は住宅部門35作品、一般建築部門33作品の応募があり、設計者のプレゼンテーションによる2次審査、現地視察およびクライアント、設計者に対するヒアリングによる3次審査を経て、受賞作品を決定した。審査は、同賞選考部会(常岡稔部会長)が担当した。
 審査講評では、「T・house in 高森」は、建築主のライフスタイルを反映して設計は極限までシンプルにまとめられている。極限の機能性と建築費低減を追求しながらも遊び心があり、建物の表情と生活空間の豊かさを醸し出している。「ここに作者の高い力量を感じる」と評価した。
 「諫早市こどもの城」は、山の稜線になじむように配置された平面に、ランダムに勾配が異なる屋根が架けられ、空間を適度に分節している。室内の屋根勾配に沿ったさまざまな天井が、大空間の遊びスペースをダイナミックで変化に富んだものにしている。「さりげなく、奇をてらうことなくダイナミズムを感じる建築を表現している」と評価した。




 「こもれびの舎保育園」は、固定化された保育室、遊戯室などを持たないオープンスクール形式の保育園。活動度に応じた適正な機能が配置され、フレキシビリティーを持つ空間としてうまく使いこなされている。既成概念にとらわれない明快なコンセプトと挑戦的で面白いプログラムが「子どもたちを健やかに育むことができると素直に感じとれる、本賞にふさわしい建築である」と評価した。


 「熊本駅西口駅前広場」は、スクリーンという新しい手法による統一感のあるデザインで、従来の画一的駅前広場と全く異なった空間をつくり出している。また、熊本という地方都市、さらに副次的駅前広場(メーンは東口)の特性に適したスケール感をもち、分かりやすく親しみやすい駅前広場とした点も評価した。




 受賞作品の概要は次のとおり(①建築主②設計者③施工者④建設地⑤竣工年月⑥用途)。
 〈住宅部門〉
 ▽T・house in 高森=①個人②西山英夫建築環境研究所③ウエダホーム④熊本県高森町⑤10年3月⑥戸建住宅。
 〈一般建築部門〉
 ▽諫早市こどもの城=①諫早市②池田設計、千葉学建築計画事務所③大進建設・野田建設JVほか④長崎県諫早市⑤09年2月⑥児童福祉施設。
 ▽こもれびの舎(いえ)保育園=①社会福祉法人さゆり会②Inter Media一級建築士事務所③西津建設④長崎県五島市⑤10年3月⑥保育所。
 〈JIA特別賞〉
 ▽熊本駅西口駅前広場=①熊本市②佐藤光彦建築設計事務所③豊工務店④熊本市⑤11年2月⑥駅前広場バス停等上屋。


『九州の建築家とつくる家』 AmazonLink

Related Posts:

  • 【窓学】奥深き窓…メーカーと建築家の共同研究、ミラノサローネへ ミラノ大の中庭に設ける空間体験展示「カレイド・ウィンドウ」(模型) 「窓には、1つの建築では完結できない奥深さがある」。建築家の塚本由晴氏(アトリエ・ワン、東京都新宿区)は、窓メーカーであるYKKAPとの共同研究を通し、窓のもつ力強さを再認識してきた。4月にイタリアのミラノで開かれるデザインの祭典『ミラノサローネ』には、この間の研究成果を出展することも決まった。その根底には、建築家とメーカーの取り組む「窓学」という共通概念がしっかりと息づ… Read More
  • 【アーキエイド】より良い復興に建築家の力を! 3年間の活動を報告 建築家による東日本大震災の復興支援ネットワーク活動に取り組む「アーキエイド」は2月28日、東京都中野区の明治大学キャンパスで活動報告会「東日本大震災における建築家による復興支援ネットワークの3年間―アーキエイド総会―」を開いた。 アーキエイド賛同者など多くの関係者が出席し、プレゼンテーションやパネル展示で3年間の活動を振り返った=写真。 冒頭、開会のあいさつに立ったアーキエイドの犬塚恵介代表理事は「東北では高台移転が着工し、目に見えるかたち… Read More
  • 【建築】岡田さん(九大)「でか山」が日本一 せんだいデザインリーグ 石川県七尾市で開催される青柏祭で使われる「でか山(曳山)」を動く建築として提案した 岡田翔太郎さん(九州大)の作品 建築を学ぶ学生の卒業設計を一堂に集めて日本一を決める国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2014卒業設計日本一決定戦」が9日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークと東北大学百周年記念館・川内萩ホールで開かれた。提出された411作品の中から、岡田翔太郎さん(九州大)の「でか山」が日本一に選ばれた。日本二は安… Read More
  • 【建築】大賞は内田さん(新潟大)古町題材の新潟建築賞コンペ 新潟県建築士会(川ノ口信一会長)は1日、第34回新潟建築賞設計コンペのプレゼンテーションを新潟市西区のメイワサンピアで開いた=写真。初めての公開審査の中、内田真仁氏(新潟大学)の「-まちの人でつくる『まちの顔』-」を大賞に選んだ。 今回の課題テーマは「まちなかの復権」。新潟県随一の繁華街であった古町地区(新潟市中央区)の建物跡地をその舞台に設定した。 内田氏は、同地区に立地している店舗がそれぞれの特色を気軽に紹介できる、オープンスペースを提… Read More
  • 【建築】専門家同士のコラボが生み出す相乗作用はあるか 『実践学園中学・高等学校自由学習館』 住宅街の狭い敷地で自然を生かした空間作りを達成した点などが評価された。 古谷誠章氏、八木佐千子氏(ナスカ)が設計した『実践学園中学・高等学校自由学習館』が2013年度の日本建築大賞に選ばれた。日本建築家協会(JIA)が2月に開いた公開審査会では、周辺環境との調和が高く評価される一方、古谷氏と青山学院大の苅宿俊文教授が取り組んできたコミュニケーション・デザイン教育の共同研究が設計の端緒となっている点の評… Read More

0 コメント :

コメントを投稿