2012/04/25

最下階から格子状連壁/建物利用しながら地盤改良

 竹中工務店は、既存建物直下に格子状連壁を構築する液状化対策工法「コンパクト・ジオラティス工法」を開発した。建物の最下階から小型の掘削機を使い、地盤中に柱状改良体による格子状連壁を構築する。施工階より上のフロアは通常どおり使用できるのが特徴で、すでに東京都江東区庁舎で適用している。同社は今後、積極的な提案を進め、潜在市場の掘り起こしにつなげたい考えだ。  同工法は、液状化対策として地中に格子状連壁を作る「TOFT工法」を応用し、既存建物にも適用できるようにした。高圧噴射による改良体は、汎用的な小型の施工機械を使って構築するため、最低2.4m程度の天井高さがあれば施工可能だ。  江東区役所の場合、1階の駐車場部分から地中に改良体を施工する。計270本の円柱改良体をつなげて格子状連壁を構築する計画で、通常は直径1mの改良径を2.3mに拡大することで床にあける穴の数を削減する。2階以上のフロアは通常どおりの業務を続けることができるほか、駐車場もエリア分けして施工することで影響を最小限に抑える計画だ。  同社は今後、オフィスや病院、工場などの既存建築物に対して同工法を積極的に提案していく。

Related Posts:

  • 【清水建設】「パースで思いを伝える」 AIP最優秀賞の里悦子氏と渡邉美土里氏に聞く  米国の世界的な建築イラストレーション・コンペティション「AIP(アーキテクチャー・パースペクティブ)」で、清水建設設計本部プレゼーテンションセンターの里悦子氏が最優秀賞を受賞した。昨年の第30回大会でも同センターの渡邉美土里氏が最優秀賞を受賞しており、清水建設は2年連続で最優秀賞を獲得した。画像は里悦子氏の『Tokyo Alley』 里 悦子氏 今回、最優秀賞を受賞した里氏の『Tokyo Alley』は東京の路地から空を見上げた… Read More
  • 【協和エクシオ】川口工高生が屋根上作業などを体験! 中央技研センタで最新技術学ぶ  協和エクシオは、埼玉県和光市の中央技術研修センタで、県立川口工業高校の情報通信科の2年生53人を対象に、最新のものづくり現場を体験してもらう施設体験学習を開いた。学生の通信建設業界への理解促進と地域貢献活動の一環として毎年開催しているもので、8回目となることしは9月13日と10月11日の2日間行った。  同校は2005年に公立工業系では全国初となる情報通信科を開設し、埼玉県内では唯一、情報通信技術の基礎教育プログラムを持つ。 屋内実… Read More
  • 【大成建設】福島第一原子炉格納容器の燃料デブリ除去にめど 切削用遠隔ボーリング技術  大成建設は、福島第一原子力発電所の原子炉格納容器(PCV)内にある燃料デブリ(核燃料・炉心溶融体)を除去する切削用遠隔ボーリング技術にめどを付けた。資源エネルギー庁の補助事業として2015、16年度の2カ年計画で開発を進めており、既に模擬デブリ試験体の切削試験で一定の成果を出し、現在は施工精度を高める調整作業の段階に入ったという。画像は福島第一原子力発電所のライブカメラより  燃料デブリは冷却材の喪失で原子炉燃料が溶融し、原子炉構造材や… Read More
  • 【建築】時代を変えるU-35! 若手建築家7組による斬新な展覧会 10/30まで@大阪市  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は30日まで、大阪市北区のうめきたシップホールで「U-35 35歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」を開催している。7組の建築家が参加し、斬新な作品を出展している。入場料は1000円(税込み)。  15日には、大阪市北区のナレッジシアターで記念シンポジウムを開いた。ゲスト建築家による審査も行い、酒井亮憲氏(studio[42])の「hanai」がゴールドメダルに選ばれた。 シン… Read More
  • 【大高正人】仕事と可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」 10/26から  文化庁の国立近現代建築資料館(東京都文京区)は、建築家・大高正人の仕事の全体像を紹介し、求めた建築の可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」を26日から開く。会期は2017年2月5日まで。期間中、広島市と福島県三春町、東京都港区でシンポジウムも3回行う。  大高正人は、戦時下の1944年に東京帝国大学建築学科に入学し、外来講師だった前川國男に師事。卒業と同時に正式所員となり、戦後派スタッフの中心としてプレモス72型や晴海高… Read More

0 コメント :

コメントを投稿